ドローンで海外の雄大な景色を撮影してみたいと思ったことはありませんか?
ハワイの綺麗な海を撮ったり、パリのエッフェル塔を撮ったりと、撮影したい場所が世界にまで広がると一生かかっても撮りきれるかどうか。
まぁまず海外に行かない事には何も始まりませんよね。
ですが海外でも日本の航空法のような規制があり好き勝手に飛ばせませんので、規制について勉強してからになりますが、その前にも覚えておかなければいけないことがあります。
ドローンを海外へ持ち込み
現地でドローンを購入しようと思っている方は別ですが、ほとんどの方は日本で購入したドローンを飛ばして空撮をしようと思っているでしょう。
ですが、そもそもドローンは海外は持ち込みできるのでしょうか?
答えは「YES」で、すんなり海外に持ち込むことができます。
ですが空港での荷物チェックでは注意が必要です。
バッテリーに気をつける
空港では荷物検査があると思いますが、実はバッテリーは預け荷物で飛行機に搭載できないのです。
理由は貨物室の環境は客室と比べて悪いので、万が一の発火を防ぐためです。
じゃあバッテリーだけは現地購入?となりますが、バッテリーは手荷物としては飛行機に搭載できますのでご安心ください。
ですのでドローンは「本体+バッテリー」を手荷物とするか、本体からバッテリーを取り外して「バッテリーのみ」を手荷物としてください。
持ち込めるバッテリーの数
機内に持ち込めるバッテリーの数には制限があります。
- ワット時定格量が100Wh以下のもの:個数制限なし
- ワット時定格量が100Whを超え160Wh以下のもの:2個まで
- ワット時定格量が161Wh以上のもの:持ち込み出来ません
スマホなどは100Wh以下になり個数制限はありませんが、ドローンのバッテリーはどれくらいのワット時定格量になるのでしょうか。
それは簡単な計算式で表すことができます。
ワット時定格量(Wh)=バッテリー容量(Ah)×定格電圧(V)
Phantom4proのバッテリーを例に出すと
5870mAh➡5.87Ah×15.2V=89.2Wh
Phantom4proで89.2Whなら、今後バッテリー容量が大きなドローンが販売されない限り、あまり個数制限を気にすることはなさそうですね。
航空会社に問い合わせる
ここまで記載しておきながら最終的には航空会社に問い合わせてください。
航空会社によって少しルールが違っていたり、この情報も古くなるとルールが変更されている可能性もあります。
ちなみに少しくらい大丈夫だろうと預け荷物にバッテリーを入れても、X線検査ですぐばれますからね(笑)
海外のドローン規制
ドローンを持って海外に到着したはいいけど、海外にではドローンに関するどんな規制があるのでしょうか。
海外では規制が緩そうと思いがちですが、実は日本並み・日本以上に規制が厳しい所もあります。
アメリカのドローン規制
アメリカではドローンの機体登録が義務付けられていますので(13歳以上で登録可能)、必ず飛行前に登録をしておきましょう。
登録の申請は「FAAドローン登録サイト」からオンラインで簡単にできます。
簡単に出来ますと書きましたが英語が読めない人だと難しいかも・・・
ただなんとなくの英語がわかれば、名前や住所にドローンのシリアル番号などを入力するだけなので、なんとなくできそうです。
ちなみに登録には5ドルかかりますのでクレジットカードが必須となります。
登録以外に他に規制は・・・
- 重量が55ポンド(約25kg)未満
- 上空400フィート(約120m)以下での飛行
- 目視内での飛行
- 他の航空機の近くで飛行させてはいけない
- 航空管理局および空港当局の許可なく、空港から5マイル(約8km)以内で飛行させてはいけない
- スタジアムやスポーツイベント会場などのの上空は飛行禁止
- 災害など緊急事態が発生している付近での飛行は禁止
- 薬やアルコールの影響がある状態での飛行は禁止
(※これがすべての規制ではありません)
州ごとにより規制が違うことろもあります。
飛行禁止区域についてはFAAが提供している専用のアプリで確認できるそうです。
オーストラリアのドローン規制
オーストラリアのドローンの規制はAustraian Civil Aviation Safe Authority(通称CASA)によって定められていて、規制はレクリエーション目的と商業目的と別れています。
旅行で使用するとなるとレクリエーション目的となり、特別な場所・条件でない限り許可なく自由に飛行することができます。
その特別な場所・条件というのは・・・
- 地上から400フィート(約120m)以上
- 公衆の安全に影響を及ぼすエリアの上空または付近
- 緊急活動が行われているエリア
- 人から30m以内の飛行
- 1度に2機以上の飛行
- 日中以外でで目視できない範囲
- 人混みの上空。これによりイベント会場なども含まれる
- 他の航空機や人、建物に影響を与える飛行
- 他人のプライバシーを侵害する飛行
- ドローンの重量が100g以上の場合、航空施設から最低5.5km離れての飛行
(※これがすべての規制ではありません)
飛行禁止区域についてはCASAがフライトマップを提供していますので、それにより確認することができます。
韓国のドローン規制
韓国では12kg以上のドローンである場合、ドローンの使用用途や種類、個人情報などを国土交通省大臣あてに提出しなければいけません。
しかしPhantomやMAVIC、さらにはInspireで12kg以上ではありませんので、こちらは気に留めることはないでしょう。
その他禁止事項は・・・
- 高度150m以上の飛行
- 夜間飛行
- 飛行場周辺の菅制圏(半径9.3km)での飛行
- 軍事安全保障施設周辺の飛行
- 人口密集地域での飛行
(※これがすべての規制ではありません)
飛行禁止エリアで飛行させる場合は国防総省や地方空港町の許可が必要で、違反すると200万ウォンの罰金が科せられます。
香港のドローン規制
香港では250gを超えるドローンは政府への機体登録が必要となります。
手順としては中国の専用サイトで必要事項を記入し、QRコードを発行してドローンに貼りつけなければいけません。
その他規制ですが・・・
- 高度300フィート(約90m)以上は飛行禁止
- 建物や人、車両などから50m以上距離を保つ
- 日中で目視内で飛行させる事
- 空港や政府施設周辺での飛行は禁止
- 人が集まる上空での飛行は禁止
- 物件の輸送・投下は禁止
(※これがすべての規制ではありません)
フィリピンのドローン規制
人気と観光地セブ島があるフィリピンですが、もちろんここでもドローンの規制はあります。
まず商標利用のための飛行や、重量が7kgを超えるドローンの場合、民間航空局の許可が必要となります。
それ以外の場合の主な規制は・・・
- 空港から10km以上離れて飛行させる事
- 上空400フィート(約120m)以下で飛行させる事
- 学校・マーケット上空・政府機関上空は飛行禁止
- 第三者から30m以上離れて飛行させる事
- 目視外や夜間飛行は禁止
(※これがすべての規制ではありません)
タイのドローン規制
タイのドローンの規制は厳しく、日本国内からドローンを持ち込むだけ(タイ国内で所持)でNBTC(タイのドローン登録機関)に登録しなければいけません。
また飛行させるにあたっては、CAATという機関へ機体登録しライセンスを取得しなければいけません。
しかもライセンス取得はとても厳しく、タイ国内の保険会社にドローンを見せて保険加入などしなけれないけません。
またライセンス発行まで数か月かかる場合もあるそうです。
(※これがすべての規制ではありません)
シンガポールのドローン規制
シンガポールではIDA(Infocomm Development Authority)という機関がドローンの規制を整備しており、利用者に向けたハントブックなども配布されています。
また飛行に関しては7kg未満で以下の条件を満たしていれば許可なく飛行可能です。
- 機体特性を知り、どのように飛ばせば安全か知っている
- 操縦の前に安全に飛行できるか周りを確認する
- 視界の開けている天気よい日に飛行させる
- 目視内で飛行させる
- IDAの規格に適合する伝送装置を付けた機体を使用する
- 人や建物から十分に距離をとって飛行させる
- 人混みの上空で飛ばさない
- 荷物を固定できる造りをしていに機体に物品を搭載しない
- 危険物を運ばない
- 物件を投下しない
- 緊急車両の近くで飛ばさない
- 重要施設の上空で飛ばさない
- 空港や空軍施設の5km以内や、上空200フィート(約60m)以上で飛ばさない
(※これがすべての規制ではありません)
まとめ
ドローンに関する規制は日々改正されていきますので、飛行機に持ち込む場合は航空会社、海外では各国の大使館または領事館に確認を取ることが一番です。
【日本のドローンの規制】


コメント