【menu(メニュー)】とは2020年4月より、日本でサービスを開始しているフードデリバリーです。
フードデリバリーサービスはUber Eats(ウーバーイーツ)やWolt(ウォルト)・fooapanda(フードパンダ)など、海外の企業が運営しているものが多いですが、menuは日本の企業が運営しています。
menu(メニュー)とは
menuとは上記でも述べている通り、mune株式会社が運営しているフードデリバリーサービスです。
2019年よりテイクアウトアプリを運営していましたが、2020年4月よりフードデリバリー業界に参戦してきました。
フードデリバリー業界では珍しく日本の企業が運営しており、親株式会社レアゾン・ホールディングスというゲーミング会社で、システム開発の強みを活かしてフードデリバリー業界に参戦してきたものと思われます。
またmenuは新進気鋭の企業として業界内では注目されており、「大規模な値引きキャンペーン」「新規出店コストがゼロ」「日本人にあったサービスの展開」を行うなどして急速にエリアを拡大、またミシュラン掲載の高級レストランと提携するなど、ユニークなレストランも多いのも特徴的です。
menu(メニュー) 対応エリア
【menu配達対応エリア】※2021年2月時点
下記エリアが現在対応しているエリアで、対応していないエリアでも、menuは47都道府県で2021年2~3月までにサービス開始予定です。
- 札幌
- 東京
- 神奈川
- 名古屋
- 大阪
- 京都
- 福岡
- 熊本
全国にエリア展開すると発表されたのは2021年2月です。
とてもこの短期間でエリア展開が出来るとは思いませんが、ユーチューバーのヒカキンさんがmenuの応援団長になるなど、今後様々な有名人がmenuのCMを行うと発表があったので、何かしらの戦略があるのかもしれません。
詳細なエリアに関しては注文者側には公表されていません。
配達員には配達マップとして詳細なエリアがこのような感じで公開されています。
※マップは広域表示される場合があります。
エリアギリギリで対応しているかわからない場合は、注文用アプリに住所を入力やマップ上にピンを設置するなどして、店舗が表示されれば対応エリアです。
全国の配達エリアに関しては下記記事をご覧ください。
menu(メニュー) 営業時間
menuでデリバリーを頼める時間はエリアによって異なります。
多くのエリアは10:00~22:00ですが、需要によって営業時間が変わり、東京の一部エリアでは24時間営業しています。
ただmenuは営業していますが、加盟している飲食店全てがこの時間に営業している訳ではないので、全ての店舗からこの時間帯にデリバリー出来るわけではありません。
【下記に一部エリアの営業時間をまとめています】
都市 | 営業時間 |
札幌 | 10:00~22 : 00 |
東京(新宿区・渋谷区・千代田区) | 24時間 |
東京(台東区・千代田区・中央区・港区・品川区・大田区) | 10:00~24 : 00 |
東京(その他) | 10:00~22 : 00 |
川崎 | 10:00~22 : 00 |
横浜 | 10:00~22 : 00 |
名古屋 | 10:00~22 : 00 |
京都 | 10:00~22 : 00 |
大阪(浪速区・中央区・北区) | 10:00~24 : 00 |
大阪(その他) | 10:00~22 : 00 |
福岡(中央区) | 10:00~24 : 00 |
福岡(その他) | 10:00~22 : 00 |
熊本 | 11:30~20 : 00 |
menu(メニュー) 支払方法
menuの支払方法は「クレジットカード」と「デビットカード」のみです。
現金払いやスマホ決済などには対応していません。
カード会社は以下が利用可能です。
Master/VISA/JCB/AMEX/Diners
menuに対応するクレジットカードをお持ちでない方は【Kyash】がおすすめです。
「Kyash」はVISA認証のネット専用カード「バーチャルカード」が即時に発行されるアプリです。
バーチャルカードはネット決済だけで利用でき、銀行口座連携でチャージできてわずか3分で作成が可能です。
クレジットカードを持っている方もKyashと連携させる事で、「Kyash」のポイント還元(0.5~1.0%)とクレジットカードのポイント還元を2重に貰うことが出来ます。
menu(メニュー) 配達料・手数料
menu(メニュー)で料理をデリバリーするには料理の代金以外に「配達料」「手数料」が掛かります。
配達料は配達距離が1kmまでは300円で、1km以上は0.5kmごとに50円加算されていくようです。
手数料は少額注文の場合のみ発生し、1000円未満の注文の場合150円の少額注文手数料が発生します。
menu(メニュー) 利用(注文)方法
menuはアプリからのみ利用可能です。
まずは注文用アプリ「menu(メニュー)」をスマホにダウンロードしましょう。
アプリは下記リンクからダウンロードできます。
【iOS用】
【Android用】
アプリをダウンロード後は、配達先住所などアカウント情報を登録していきましょう。
menu アカウント情報登録
アプリを開くとまずはこのような画面になるので「はじめての方」をタップしましょう。
タップ後は「menupass」や「クーポンコード」について出てきますが、後からでも登録が出来るので一旦スキップしてもらって構いません。
最後に「位置情報を確認」という項目が出ますが、こちらは「はい」にしておきましょう。
これでアプリの通常画面に移行しますので「アカウント情報を登録」していきましょう。
アカウント情報の登録は「TOP画面」→「マイページ」→「アカウント情報」から行う事ができます。
各アカウント情報の補足ですが
- 電話番号:トラブル時の対応(料理が届かないなど)の為に登録
- 受取時の名前:表札がある家では本名で登録しておくと誤配防止に繋がります。
- メールアドレス:機種変更などのアカウント引継ぎに利用
- パスワード:機種変更などのアカウント引継ぎに利用
ちなみに上記の登録は必須ではありませんが、トラブル防止の為出来る限り登録しておきましょう。
次に「支払方法」と「配達先住所」を登録していきます。
【支払方法登録】
- 「マイページ」→「クレジットカード情報」
- クレジットカードを登録
※使用できるクレジットカードはMaster/VISA/JCB/AMEX/Dinersです。
【配達先住所登録】
- アプリTOP→「お届け先」をタップ
- 「住所入力」or「現在地近辺」をタップ
- ピン位置を設定
- 「この位置に届ける」をタップ
※マンションなどの集合住宅に住まれている方は、ピンの位置を入り口に周辺にしておくと配達員が迷わずにすみます。
ここで気づいた方もいると思いますが、住所を設定する際に番地やマンション名・部屋番号をまだ登録できていません。
部屋番号などは料理を注文する際に設定できますので、次は「料理の注文」に進みましょう。
menu 料理を注文
まずは注文したい店舗の料理をタップしましょう。
料理をタップした際に「その他の連絡事項」という項目があると思いますが、これはお店側に何か要望がある場合は入力しておきましょう。
※例:トマトが苦手なのでトマトなしでお願いします。
その他連絡事項がなければ「カートに入れる」をタップし、他に注文する料理があれば上記内容を繰り返し、もう注文する料理がなければ「カートを見る」をタップしましょう。
そうすると「詳細な住所を入力」という項目がありますので、ここをタップして番地やマンション名などを入力していきましょう。
入力した住所は次回以降使用できるように保存できるようになっています。
またここで料理を手渡しで配達してもらうか、コンタクトレス配達(玄関先に置いてもらう)などを選択することができます。
上記設定が終わったら画面下部の「確認」をタップし、もとの画面に戻ったら画面下部の「購入手続きへ」をタップします。
これで料理の注文は完了です。
menu コンボ注文
menuでは店舗間の距離が200メートル以内の場合、1回の注文で2店舗同時に注文できる「コンボ注文」というシステムがあります。
2店舗同時に注文する事で、1店舗ごとに料理を注文するより配達料を安くすることができます。
コンボ注文が可能な店舗は「一緒ならお得に配達できるお店があります」と表示されます。
menupass会員とは
「menupass会員」とは、月額980円支払う必要がありますが、月に2~3回以上menuで料理を注文される方にとってはお得なサービスです。
サービス内容は以下の通りです。
- 基本配達料が毎回無料 ※配達料の最低額である基本配達料300円が無料となり、距離などに応じて追加される費用は無料の対象外となります。
- 料理の代金が5%引き ※商品代金が1500円以上の注文が対象で、一部店舗を除きます。
- 毎月500円~1万円のクーポンが抽選で当たります ※毎月月初に抽選されます。
- 解約手続きはいつでも可能。違約金や手数料はかかりません。
menu(メニュー) 配達員情報
menuでは料理を注文する以外に配達員として働くことができます。
配達員として働くには公式サイトから申し込む必要があり、「18歳以上の日本人」「18歳以上の外国人(在留カード必須)」が配達員として働ける条件です。
またmenuの配達員は会社で雇われて働く正社員やアルバイトと違い、menuから配達業を委託されて働く「個人事業主」という扱いになりますので、自分で確定申告をして税金を支払う必要があり、雇用保険・社会保険・労災などの保障制度もありません。
ですが自分の好きな時間に働くことができるので本業の合間に働いたり、また働き方次第では圧倒的に稼ぐことが出来るので、専業で配達員として働いている方も多いです。
menu 使用できる車両
menuでは以下の車両で配達を行うことが出来ます。
業務委託となりますのでmenuから車両の貸し出しはなく、自分で用意する必要があります。
- 自転車
- 原付(50cc以下)
- 原付(50~125cc)
- 軽二輪(126~250cc)
- 軽貨物
軽二輪・軽貨物で配達を行う場合は「事業用の配送貨物登録」が必要です。
登録せずに配達を行うと法律違反になり、またmenuの規約違反となり配達が行えなくなります。
menu 配達員として働けるエリア
menuでは以下のエリアで配達員として働くことができます。
※2021年1月時点
- 東京23区全域(東京都)
- 札幌市(北海道)
- 仙台市(宮城県)
- さいたま市(埼玉県)
- 千葉市(千葉県)
- 川崎市(神奈川県)
- 横浜市(神奈川県)
- 名古屋市(愛知県)
- 京都市(京都府)
- 大阪市(大阪府)
- 神戸市(兵庫県)
- 広島市(広島県)
- 福岡市(福岡県)
エリアごとに配達員として登録しないといけないフードデリバリーサービスもありますが、menuは一度登録してしまえば全国で配達が可能です。
menu 配達員報酬(給料)
menuの配達員としての報酬は競合他社と同じく、配達1件ごとに支払われる完全出来高制です。
1件あたりの配達報酬は全国共通で以下のようになっています。
※距離はkmで計算。またピックアップとは飲食店に料理を取りに行くことで、ドロップオフは注文者の所に料理を届けることです。また報酬の上限は1200円となっています。
上記だと分かりづらいので例を挙げると、飲食店までの距離が1kmで、そこから注文者までの距離が2kmであった場合「(1+2×2)×40円+260円=460円」
ポイントはドロップオフ距離が2乗となっている事で、ドロップオフ距離が4kmであった場合は「(1+4×4)×40円+260円=940円」と一気に報酬額が跳ね上がります。
ただ狭いエリアですと長距離の配達が入りにくく、基本報酬額は低くなってしまいます。
しかしmenuには基本報酬以外に「ランクボーナス」「レベルアップボーナス」「ブースト」というインセンティブがあります。
menu 配達員報酬(給料) ランクボーナス
menuでは配達を行うごとに「配達経験値(EXP)」が付与され、EXPにより「配達ランク」が決まり報酬額が変わってきます。
まず「配達経験値(EXP)」についてですが、EXPは需給バランスに応じて配達1件あたり10~50EXP付与されます。
次に「配達ランク」ですが、直近8週間の累計EXPによってランクが決まります。
ランクは毎週月曜日に更新され、ランクダウンする場合は累計EXPがいくつであろうと1ランクダウンとなります。
この配達ランクによって報酬の倍率が変わってきます。
獲得したEXPによる配達ランクと報酬の倍率は以下の通りです。
ランク | EXP | 倍率 |
C1 | ~9 | ×1.0 |
C2 | ~29 | ×1.02 |
C3 | ~69 | ×1.04 |
C4 | ~129 | ×1.06 |
C5 | ~199 | ×1.08 |
B1 | ~299 | ×1.1 |
B2 | ~439 | ×1.12 |
B3 | ~599 | ×1.14 |
B4 | ~799 | ×1.16 |
B5 | ~999 | ×1.18 |
A1 | ~1799 | ×1.2 |
A2 | ~3399 | ×1.24 |
A3 | ~5799 | ×1.28 |
A4 | ~8999 | ×1.32 |
A5 | ~13999 | ×1.36 |
S1 | ~19999 | ×1.4 |
S2 | ~26999 | ×1.5 |
S3 | ~34999 | ×1.6 |
S4 | ~44999 | ×1.7 |
S5 | 45000~ | ×2.0 |
もしS5ランクであった場合、飲食店までの距離が1kmで、そこから注文者までの距離が2kmであった場合「(1+2×2)×40円+260円=460円」の報酬額が2倍「920円」になります。
ここまでくると短い距離でも十分に稼げますが、S5ランクは毎日フル稼働していても達成は難しいと思います。
現実的に狙えるランクはS2~S3辺りまででしょう。
menu 配達員報酬(給料) レベルアップボーナス
「レベルアップボーナス」とは、獲得した累計EXPに応じて支払われる報酬で、報酬を貰えるのは1度だけです。
報酬額は以下の通りです。
累計EXP | 報酬額 | 累計EXP | 報酬額 |
10 | 100円 | 9250 | 100円 |
30 | 100円 | 10200 | 100円 |
70 | 100円 | 11200 | 100円 |
130 | 100円 | 12250 | 100円 |
200 | 100円 | 13350 | 100円 |
300 | 100円 | 14500 | 10000円 |
440 | 100円 | 15700 | 100円 |
600 | 100円 | 16950 | 100円 |
800 | 100円 | 18250 | 100円 |
1000 | 100円 | 19600 | 100円 |
1200 | 100円 | 21000 | 10000円 |
1450 | 100円 | 22450 | 100円 |
1750 | 100円 | 23950 | 100円 |
2100 | 100円 | 25500 | 100円 |
2500 | 100円 | 27100 | 100円 |
2950 | 5000円 | 28750 | 10000円 |
3450 | 100円 | 30450 | 100円 |
4000 | 100円 | 32200 | 100円 |
4600 | 100円 | 34000 | 100円 |
5250 | 100円 | 35850 | 100円 |
5950 | 100円 | 37750 | 100円 |
6700 | 100円 | 39700 | 10000円 |
7500 | 5000円 | 41700 | 100円 |
8350 | 100円 | 43750 | 100円 |
ー | ー | 45850 | 10000円 |
menu 配達員報酬(給料) ブースト
「ブースト」とは需要の多いエリアなどで配達受注を行うと加算される報酬です。
ブースト対応エリアや加算される報酬金額は、配達員用アプリ内で告知されます。
加算される報酬金額は配達1件あたり200~400円です。
サービス開始当初だと500~1000円と言う高額なブーストが発生する時もあります。
menu 配達員報酬(給料) コンボ注文
コンボ注文を受けた際は基本報酬やブーストなどのインセンティブに加え、150円の報酬がプラスされます。
コンボ注文の配達依頼が来たときは、お店まで〇分の上にコンボ注文と記載されています。
menu 配達員報酬(給料) ロングエリア報酬制度
報酬額は変わりませんが、長距離の配達依頼が入りやすい「ロングエリア」というエリアがあります。
ロングエリアではブーストが発生しやすく、menuの基本報酬は長距離であるほど稼げますので、ロングエリアでは1件の配達で数千円稼ぐことも可能です。
menu 配達員報酬(給料) 友達紹介報酬
※現在紹介キャンペーンは休止しています
menuでは配達を行う以外に報酬を貰える制度があります。
それが「友達紹介報酬」です。
配達員には各自、自分の紹介コードいうものがあります。(紹介コードは配達員用アプリで確認できます)
知人などにそのコードを使用して配達員登録をしてもらい、登録完了後50日以内に50回の配達を行うと、紹介した側・紹介された側に10000円の報酬が貰えます。
ですので、これからmenuの配達員登録をされる方は、知人にmenuの配達員の方がいれば紹介コードを使用してあげましょう。
そうすれば知人と自分に10000円の報酬が入ってきます。
もし知人にmenuの配達員の方がいなければ、こちらの紹介コードをお使いください。
※登録時に紹介コードを入力し忘れると、2度と友達紹介報酬は貰えませんので注意してください。
【友達紹介報酬まとめ】
- 報酬金額(紹介した側):10000円
- 報酬金額(紹介された側):10000円
- 支払条件:Web登録申請時に紹介コードを入力・配達回数50回(登録完了後50日以内)
※2021年2月より友達紹介報酬はエリア限定となりました。
対象の都道府県 | 達成報酬 | 条件 |
---|---|---|
広島県 | 10,000円ずつ | 30回 |
宮城県 | 10,000円ずつ | 30回 |
熊本県 | 10,000円ずつ | 30回 |
北海道 | 10,000円ずつ | 50回 |
紹介報酬の最新情報はmenuの配達員登録サイトでご確認下さい。

menu 配達員報酬(給料) 支払日
menuの配達員として稼いだ報酬は基本的に月末締め翌月15日払いですが、即時支払可能です。
配達員用アプリから出金申請してから最短数分後には、銀行口座から引き出すことができます。
ただ以下の場合では手数料が掛かり、即時支払ができません。
- 出金金額が20,000円未満の手数料400円が掛かります。
- 出金金額が20,000円以上でも、月に4回までは無料ですが、5回目以降は手数料400円が掛かります。
- 友達招待キャンペーン等の特別報酬は、出金申請が可能となるま
でに7営業日かかります。
menu 配達員報酬(給料) 競合他社と比較
menu(メニュー)の配達員は長距離の報酬額が高いことが特徴です。
下記では競合他社と基本報酬額を比較しています。
短い距離ピックアップ距離1km・ドロップオフ距離1kmで計算
Wolt |
|
Uber Eats |
|
出前館 |
|
menu |
|
長いピックアップ距離1km・ドロップオフ距離4kmで計算
Wolt |
|
Uber Eats |
|
出前館 |
|
menu |
|
インセンティブ込みの詳細な比較は下記記事でご紹介しています。

menu 配達員保険制度
menuでは配達中に起こした事故に対しての「保険制度」があります。
保険制度は追加料金など必要なく、配達依頼を受けて配達が完了する、もしくはキャンセルが完了するまでに起きた事故に対して適用されます。
【対象者】
- 自転車にて登録している配達員。
- 原付・バイクなどで登録されている方は、自身で加入している自賠責保険・自動車保険をご利用ください。
【対人・対物賠償責任補償】
- 配達中の事故により、他人や他人の物品を破損し、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償されます。
- 補償額:賠償責任・傷害の内容に応じて上限があり、menuの裁量によって補償額が決定されます。詳細に関してはmenuまでお問い合わせください。
- 注意事項:自身の過失責任が問われるような場合、法的根拠に基づかない請求の場合、当事者間で示談交渉された場合など、補償を支払い出来ない場合があります。
【傷害補償】
- 配達中の事故により自身が傷害を負った場合に、医療費や入院費などの見舞金が給付されます。
- 注意事項:治療にかかった費用の請求書・領収書は後日提出する場合があります。事故発生時は事故発生現場を写真で撮影し、必ず警察に連絡して下さい。注意事項に従えない場合、補償をお支払い出来ない場合があります。
【傷害補償補償額】
- 医療見舞金:配達中に事故が発生した際、救急車・X線検査・手術などの医療費用を、40万円を上限として補償されます。
- 志望見舞金・葬式費用:配達中の事故により配達員が亡くなった場合、相続人は1000万円の一時金を受け取る事ができます。また葬式費用も100万円を上限として支払われます。
- 後遺障害見舞金:配達中の事故により後遺障害が生じた場合、最大1000万円の一時金を受け取る事ができます。金額は後遺症の症状に応じて異なります。
- 入院に伴う見舞金:配達中の事故により怪我を負って入院し、その後当該怪我によって働けなくなった場合、30日を上限とし1日あたり7500円支払われます。ただし医師による証明が必要となります。
- 入院一時金:配達中の事故により、1日あたりの入院に伴う見舞金が支払われ、かつ2日以上入院した場合に一時金を受け取る事ができます。
menu 配達員メリット・デメリット
- ランクボーナスにより専業で働かれる方にとっては稼ぎやすい。逆に週に1回程度しか働かないのであれば稼ぎにくい。
- レベルアップボーナスで稼働初期は稼ぎやすい。学生で夏休み・冬休みの間だけ稼働というのもおすすめ。
- 競合他社の配達員と兼業が出来る。Uber Eatsをしながらmenuも出来るので、働き方次第ではとても稼げる。※同時オンラインは可能だが同時配達は禁止
- 地方ではまだ認知度が低く、配達依頼数が少ない可能性がある。
menu(メニュー) 配達員登録方法
menuでは説明会などなく、条件を満たし必要書類が準備できていれば、簡単に配達員登録を行う事ができます。
まずはmenuの配達員登録方法の簡単な流れですが、以下のようになっています。
- 公式サイトでメールアドレスを入力・送られてきたメールから登録サイトにアクセス
- 登録サイトへ必要事項を入力
- 承認審査・登録完了
- 配達員用アプリインストール・配達開始
配達員として働ける条件は「18歳以上の日本人」「18歳以上の外国人(在留カード必須)」
上記を満たしている方は、公式サイトでメールアドレスを入力し、送られてきたメールから登録サイトへアクセスしましょう。

登録サイトへアクセスできたら必要事項を入力していきます。
まずは配達車両と国籍を選択しましょう。
選択した車両によって必要な書類が画面下部に表示されます。
一番書類が多い軽貨物で以下のようになっています。
手っ取り早く登録を済ませたい方は、必要書類が少ない自転車を選びましょう。
配達車両に関しては登録後に必要書類を提出すれば変更可能です。
また必要事項入力時に「招待コード」という項目がありますが、こちらは「配達員報酬(給料)」でご紹介した「友達紹介報酬」を貰えるようになるコードです。
知人にmenuの配達員の方がいればその方の紹介コードを使用してあげましょう。
そうすれば条件達成で知人と自分に10000円の報酬が入ってきます。
もし知人にmenuの配達員の方がいなければ、こちらの紹介コードをお使いください。
※登録時に紹介コードを入力し忘れると、2度と友達紹介報酬は貰えませんので注意してください。
【必要書類一覧】
配達車両 | 必要書類 |
全車両共通 |
|
バイク(125cc以下) |
|
バイク(125cc超)・軽貨物 |
|
届いたメールには配達員用アプリのリンクが貼ってありますのでダウンロードしましょう。
また配達員ガイド(クルーガイド)のリンクもありますので、必ず目を通しておきましょう。
アプリをダウンロードしたら起動してパスワードを入力しましょう。
パスワードは登録した電話番号にSMSで届きます。
これで配達員登録は完了です。
他フードデリバリーサービスと比べ、説明会がないので簡単に登録を行う事ができます。
ただ説明会がない分、稼働方法や規約などは配達員ガイド(クルーガイド)でしっかりと確認しておきましょう。
menu(メニュー) 配達員稼働前に準備するもの
まず必要なものについてですが、必須なのは「配達員用アプリをインストールしたスマホ」と「配達員用バッグ」です。
他の物は最悪なくても配達自体はできますが、これがなければ配達依頼を受けることができません。
配達員用バッグについてですが、menuでは公式のバッグを販売していますが、他の配達員用バッグを使用する事もできます。
ただmenuの配達員とすぐわかるように、出来る限り公式のバッグを使用する事が好ましいです。
他に必須ではないが重要なものとしては「モバイルバッテリー」「スマホホルダー」「緩衝材」といったところです。
釣銭に関してはUberEats(ウーバーイーツ)やfoodpanda(フードパンダ)などと違い、現金払いの配達がない為用意する必要はありません。
まずモバイルバッテリーについてですが、配達中は常にアプリを起動しGPSで場所を検知している状態ですのでバッテリーの減りが早いです。
スマホの機種にもよりますが1~2時間程度の配達であれば必要はありませんが、長時間配達する場合は必ず用意しておきましょう。
次にスマホホルダーですが、自転車やバイクなどに取り付けれるもので、マップを検索する場合に役立ちます。
周辺の地図を全て把握している方にとっては不要ですが、いちいちポケットやバッグからスマホを取り出してマップを見る手間が省けます。
最後に緩衝材ですが、こちらは緩衝材である必要はなく、バッグの中の隙間を埋めれるものであれば何でも大丈夫です。
配達員用のバッグは大きく、配達でバッグの中がいっぱいになる事はほとんどありません。
隙間があると配達中に商品が動き、中身がぐちゃぐちゃになってしまう恐れがあるので、緩衝材などで隙間を埋めてズレを防止します。
menu(メニュー) 配達員稼働方法
配達を始めるにはまず配達員用アプリを起動します。
初めてアプリを起動する際は登録したメールアドレスと送られてきたパスワードでサインインしましょう。
アプリを起動したら「配達を始める」を押し「オンラインにする」を押します。
「配達依頼を探しています」と表示されれば配達依頼が入ってくる状態になりますので、いつでも配達に出れる準備をしておきましょう。
配達依頼は対応エリア内にいなくても入ってくることもあるので、エリア内に入る前にオンラインにしても大丈夫です。
配達依頼が来ると下記左のような表示が出ますので「受け付ける」を長押しすると配達依頼を受けることができます。
配達依頼を断りたい場合は画面左上の「キャンセル」を押しましょう。
配達依頼を受けた後は料理を受け取りに行く飲食店までの地図と住所が表示されますので、料理を受け取りに行きましょう。
※依頼を受けるまでは基本的に飲食店の場所はわかりませんが、地図の表示によっては飲食店のピンが見えて場所を確認できる事もあります。
店舗に到着したら「レストランからの注意事項」をよく確認し、店舗のスタッフに「注文番号」を伝えて料理を受け取ります。
料理を受け取ったら「受け取り完了」ボタンを長押しします。
受け取り完了ボタンを押すと配達先の住所と地図が表示されます。
画面下部の「(注文者名)へ配達に向かっています」を押すと配達先の詳細が表示され、お客様からの注意事項などが記載されている場合があるので確認しておきましょう。
お客様のもとに到着したら料理を受け渡します。
配達先の詳細を確認し配達方法が「玄関先までお届け」の場合はお客様に直接料理を手渡します。
「玄関先に置いておく」の場合はお客様に直接渡さず玄関前に料理を置きます。
玄関前に料理を置いた後は必ずインターホンを押すようにしましょう。
インターホンを押した後はお客様が出てくるまで待つ必要はありません。
上記が完了したら「配達完了」のボタンを長押しして、これで配達は完了です。
配達を行っていると住所不備や、料理が出来上がるのが遅くてお客様のもとに到着するのが遅くなりそうなど、色々トラブルがあると思いますが、その際はサポートに連絡して指示を仰ぎましょう。
サポートに連絡は配達員用アプリ内から行う事ができます。
menu(メニュー) 出店方法
2022年3月末までmenu(メニュー)の出店にかかる初期費用がすべて無料となっています。
出店を検討しているお店の方は今がチャンスです。
- 初期設定費用:通常5万円⇒0円
- タブレットレンタル費用:通常5万円に含まれる⇒0円
- カード手数料:通常3%⇒0%
- サービス利用料:通常10%⇒0%
menuで出店するには公式サイトから申し込む必要があります。
【menu公式サイト】

出店までの流れとして
- 公式サイトで申し込み
- 掲載事項の入力
- 料理の撮影
- タブレットの受け取り
- 出店完了
menu(メニュー) 出店方法 公式サイトで申し込み
menuの公式サイトから「掲載のお申し込みフォーム」に必要事項を入力します。
「出店者様向け利用規約」「機材貸与規約」「注意事項」をよく読む、もしくは事前に資料を請求し内容をよく確認してから申し込みましょう。
申し込みが完了すると登録した連絡先にmenuから連絡があります。
menu(メニュー) 出店方法 掲載事項の入力
「店舗名」「商品名」「商品説明文」「価格」「調理時間」「オプション」など、お店の情報を入力していきます。
価格設定などで困るかもしれませんが、menuでは店舗の運用コンサルティングも行なってくれるそうです。
menu(メニュー) 出店方法 料理の撮影
掲載する料理の撮影は自身で行う必要があります。
料理の撮影はmenu(メニュー)から送られてくるマニュアルに沿って行います。※テイクアウト用の器ではなく店舗で使用している食器等での撮影など
撮影した画像データはmenu(メニュー)にメールにて送付します。
menu(メニュー) 出店方法 タブレットの受け取り
レンタルタブレットを申し込んだ方はタブレットが送られてくるので受け取ります。
操作マニュアルも一緒に送られてきますが、操作方法がわからなければサポートセンターに聞くこともできます。
menu(メニュー) 出店方法 出店完了
出店の準備が整い次第、menuより開始日時の連絡が来ます。
また三角POP・ポスター・ステッカーなどの販促グッズも届くので、menuを導入したことをアピールしましょう。
コメント