近年ネットショップで多数のドローンが販売されるようになりましたが、そのほとんどが海外メーカーのもので、日本のメーカーの物はごく一部になります。
そのごく一部で頑張っているメーカーが【GFORCE(ジーフォース)】です。
まだまだスペックなどは海外メーカーに追いついたとは言い難いですが、他のメーカーにはないスペックや機能を搭載しているものが多く、これからの成長が楽しみなメーカーでもあります。
今回はそのGFORCEのドローンを一覧にしてみました。
※アルファベット順で記載しています。価格はGFORCEの公式サイトに記載されている価格ですが、Amazonなどでは記載価格より安く購入できることが多いです。
GFORCE COCOON
変わった形のプロペラガードが特徴の200g未満のドローンです。
操作モードはモード1のカメラ搭載機で、プロポには十字キーが付いていますが操縦には使用せず、トリム調整などで使用します。
発売日2017年1月20日 税抜き価格¥13,800
GFORCE DRESSA
ボディカバーを付け替えれていろんなカラーに変更できる「DRESSA」
カバーは全5色でホワイト・ピンク・ブルー・グリーン・イエロー。
カバーは簡単な構造なので3Dプリンターや手作りでもオリジナルのカバーを製作できそうです。
【DRESSA】本体サイズ・重量・バッテリー性能
全長(縦)76mm、全幅(横)76mm、全高30mm、ローター全長46mm、重量32g
プロペラガード装着時138mm×138mm
DRESSAは小型ですがアームを折りたためて更に小さくできます。
プロペラ収納時62mm×62mm
バッテリーはLiPo3.7V300mAh使用で充電時間は約40分となっています。
【DRESSA】飛行性能
サイズが小さいので少し不安でしたが自動でホバリングはしてくれるみたいです。
またGFORCEが提供している動画を見る限り、思ったより安定した飛行をしています。
ただ価格やサイズ的に他にセンサーが付いているとは考えにくいです。
ただ小さくて軽いためか飛行時間は約8~9分と思ったよりあり、飛行距離はおよそ30mとなっています。
【DRESSA】その他機能・操作モード
操作モードはボタン一つでモード1・モード2と変更可能です。
またカメラが搭載されていないのでスマホにアプリをインストールしてなどはありません。
その為スマホでは操作できませんが、あまり好んでスマホで操作する人はいないでしょう。
機能は定番のドローンが宙返りする「フリップモード」
機体の向きがどこを向こうと、操縦者(プロポ)から見て直感通りの操作で動いてくれる「オリエンテーションモード」が搭載されています。
【DRESSA】まとめ
他のトイドローンでない「おしゃれをする」というメリットがありますが、それ以外メリットが見当たりません。
またおしゃれをするというメリットも、最近ではDJIのドローンであればサードパーティー製でステッカーが販売されているので、あまりメリットではなくなってきています。
発売日2018年8月31日 税抜き価格¥6,400
【詳細スペック・同梱物】
重量 | 32g |
サイズ | 全長:(縦)76mm、全幅(横)76mm、全高30mm、ローター全長:46mm、プロペラガード装着時:138mm×138mm、プロペラ収納時:62mm×62mm |
操作モード | モード1・モード2変更可能 |
カラー | ホワイト・イエロー・マゼンタ・ブルー・ライムグリーン |
バッテリー | LiPo3.7V300mAh、充電時間約40分 |
最大飛行時間 | 8~9分 |
最大飛行距離 | およそ30m |
同梱物 | 本体、送信機、バッテリー、予備プロペラ×4、スペアボディ×4、プロペラガード×4、USB充電ケーブル、日本語取り扱い説明書 |
GFORCE ESPADA
アームが折りたためてHDカメラが搭載されている200g未満のドローンです。
カラーはブラックとホワイトの2色で、操作モードはモード1固定です。
カメラレンズは120°の広角のものを使用しているので画角は広いですが、歪みなどのデメリットもあるので好みが分かれそうです。
発売日2017年8月29日 税抜き価格¥18,500
GFORCE GRANFLOW
アームが折りたためてHDカメラが搭載されている200g未満のドローンです。
カラーはブラックとホワイトの2色。
GRANFLOWの一番の特徴は、オプティカルフローに使用されている底面のカメラを撮影にも使用できるという点です。
ただ画質は劣るのでおまけ程度の機能といったところでしょう。
発売日2019年1月11日 税抜き価格¥19,800

GFORCE INGRESS
GPS搭載に動画・静止画ともにFHD画質で記録が可能な200g未満のドローンです。
アームが折りたため、安全の為最大飛行距離・高度が設定できるようになっています。
またインテリジェントドローンと謳っているので、様々な自動飛行機能が搭載されており、専用ケースも同梱されているので持ち運びもしやすいです。
発売日2019年7月27日 税抜き価格¥24,800

GFORCE INGRESS BEYOND
INGRESSの後継機でFHDカメラ(静止画は2.7K)に、GPS・オプティカルフロー・ブラシレスモーター搭載のハイスペックトイドローンです。
INGRESSと同様に、様々な自動飛行機能が搭載されており、専用ケースも同梱されているので持ち運びもしやすいです。
発売日2020年11月14日 税抜き価格¥29,800

GFORCE LIVE CAM DRONE ASSEMBLY KIT
プラモデルのように自分の手でドローンが作れる、200g未満のDIYドローンキットです。
自動でホバリングにカメラ搭載、操作モード切替可能にスマホ操作可能など一通りの機能は備わっています。
はんだ付けや接着剤も使用しないので、ドローン作成初心者の方でも簡単に組み立てることが出来ます。
発売日2017年6月1(17)日 税抜き価格¥11,500(9,500)
※()内は送信機が搭載されていないモデルです
GFORCE LUCIDA
アームを折りたためる200g未満のドローンで、アームを広げた状態でも手のひらに納まる小型サイズです。
カラーは赤と黒の2色。
小さいながらもFHDカメラが搭載され、さらにオプティカルフローも搭載されているので安定した飛行ができます。
このサイズにしては価格は高い方ですが、それに見合う機能は搭載されています。
発売日2019年11月1日 税抜き価格¥13,500

GFORCE moova
LUCIDAの下位モデルのような感じで、小型サイズでアームも折りたたみ出来てHDカメラが搭載されている200g未満のドローンです。
カラーはブラックとホワイトの2色。
LUCIDAと違いオプティカルフローは搭載されていませんが、手動ではありますがカメラアングルが変更できます。
発売日2018年4月28日 税抜き価格¥12,400
GFORCE PXY SMART&Wi-Fi
GFORCEから世界最小クラスのドローンとして販売されている「PXY SMART」
手のひらにちょこんと乗るほどサイズで、その辺の床に置いておくとうっかり踏みつぶしてしまいそうです。
SMARTはプロポなし、Wi-Fiはプロポ同梱のカメラが搭載されている、極小サイズのトイドローンです。
カラーはSMARTがブルーのみ、Wi-Fiがロゼピンクとシャンパンゴールドの2色。
【PXY】 本体サイズ・重量・バッテリー性能
本体サイズは全長(縦)42mm、全幅(横)42mm、全高22mm、ローター全長30mm、重量は17gとなっています。
42mmってすごいですね!証明写真よりちょっと大きいくらいのサイズですよ!
重量も約500円玉2.5枚分で、持っていることも忘れそうな重さですね。
バッテリーはLiPo3.7V150mAhを使用しています。
機体が小さいのでバッテリーも小さいですが、この容量でも約5分程度飛行できるみたいです。
充電時間は約30分となっています。
【PXY】 飛行性能
いくら小さいくてもちゃんと飛んでくれないと意味がないですよね。
公式スペックをチェックすると・・・、センサーのことなどが何も記載されていない・・・
えっ!?大丈夫なのって思いましたが公式サイトで飛行動画が配信されていましたのでチェック。
安定して飛んでいますね。
最大速度は公表されていませんでしたが、思ったよりスピードも出そうですし、最大飛行距離はおよそ20mあります。
【PXY】カメラ性能
カメラが搭載されているのはWi-Fiバージョンのみで、公式サイトでスペックが公表されていませんが、飛行動画などを見ると解像度はおそらく720pのHDもなく、数十万画素程度でしょう。
まぁサイズが小さいのでカメラが搭載されているだけで十分で、ハイスペックなものを期待するのは酷でしょう。
【PXY】その他機能・操作モード
実は見た目や性能は一緒なのに「SMARTモデル」と「Wi-Fiモデル」で搭載されている機能が違います。
SMARTモデルは操作技術に合わせてスピードの変更が出来る「3段階スピード調整機能」とスマホを傾けてドローンが操作が出来る「チルトモード」が搭載されています。
Wi-Fiモデルになると上記に加え、ボタン一つでドローンが宙返りする「フリップモード」に、機体がどこを向いていても操縦者から見た方向に機体が動く「オリエンテーションモード」が搭載されています。
操作モードはスマホではモード1・モード2の変更は可能ですが、プロポではモード1のみとなっています。
【PXY】まとめ
超小型なので狭い室内でも十分に楽しむことができますが、古いモデルなのでコスパは悪いです(;^ω^)
これがモード2対応にFHDカメラ搭載になれば需要はありそうですね。
発売日2016年7月27日(12月17日) 税抜き価格¥11,000(¥8,200)
※()外がWi-Fiモデルで()内がSMARTモデルです
【詳細まとめ・同梱物】
本体サイズ・重量 | 全長(縦)42mm、全幅(横)42mm、全高22mm、ローター全長30mm、重量17g |
バッテリー | LiPo3.7V150mAh、充電時間約30分、 |
最大飛行時間・距離 | 約5分、約20m |
操作モード | スマホ:モード1・モード2変更可能、送信機:モード1 |
同梱物 | 本体、USB充電器、予備プロペラ×4、日本語説明書、Wi-Fiモデルにはプラス送信機、スマートフォンホルダー、アンテナキャップ |
GFORCE Reversi
「Reversi」は背面飛行が可能なトイドローンです。
基本的にドローンは固定ピッチ(プロペラの角度が変えれない)なので背面飛行はできませんが、GFORCE Reversiはそれを可能としています。
背面飛行が出来る理由はわかりませんが、他のトイドローンではない面白い機能です。
また背面になったからといって安定感がなくなるわけではなく、通常と変わらぬ安定した飛行が可能となっています。
カラーはブラックとシルバーの2色あります。
【Reversi】本体サイズ・重量・バッテリー性能
本体サイズは全長143mm、全高40mm、全幅136mm、ローター全長50mmに、重量は31.6gです。
バッテリーは3.7V300mAhのコネクタ式のリポバッテリーを採用し、充電時間は約30分の飛行時間は約5~6分となっています。
サイズは小さくはありませんが、半分以上がスキッドなので重量は軽いですね。
【Reversi】飛行性能
飛行性能はもしかすると自動でホバリングはしてくれないかもしれません。
スペックにホバリングの事は記載されていないのですが、背面になった際の気圧センサー(自動でホバリングしてくれる機能)の働きを考えておそらくできないでしょう。
またこちらの動画を見る限り自動でホバリングしない感じの操作に見えます。
飛行距離も記載がないのですが、動画を見る限り数十メートルは大丈夫そうですね。
また背面飛行に関してはプロポ右上のスイッチ1つで簡単にでき、背面になった際にプロポの操作も自動で反転してくれますので、上昇する操作をしているのに下降するという心配はありません。
【Reversi】その他機能・操作モード
その他機能は背面飛行ができる機能と3段階のスピード調整のみです。
スピード調整はプロポ左下のスイッチで変更でき、下:低速・中:中速・上:高速となっています。
またステックの周りにあるスイッチはトリム調整(ドローンを安定させる為の調整)の時に使用し、その他スイッチはLEDライトを点灯させるのみで他は使用しません。
操作モードに関してはモード1のみとなっています。
【Reversi】まとめ
正直おすすめできるポイントはありませんね(;^_^A
背面飛行が一番の売りではありますが、ボタン1つで背面飛行をしたからといって何も楽しくありません。
難しい操作をして背面飛行をするからこそ、そこに面白さがあるのではないでしょうか。
せめて背面になった際にプロポの操作が自動で反転しなければ、もっと楽しめたのではないでしょうか。
また、実はモード2でも飛行できるのですが、モード2用のプロポを購入しないといけないという(;^ω^)
ぼろくそに言ってますが一昔前のトイドローンなんで、何この糞機体とは思わないでくださいね!
GFORCEさんはちゃんといいものも販売してますので(*^-^*)
発売日2015年5月29日 税抜き価格¥7,500
【スペックまとめ・同梱物】
本体サイズ・重量 | 全長143mm・全高40mm・全幅136mm・ローター全長50mm・31.6g |
飛行距離・飛行時間 | 不明(20m位は可能?)・約5~6分 |
バッテリー | 3.7V300mAh・充電時間約30分 |
操作モード | モード1 |
その他機能 | 背面飛行機能・3段階スピード調整・LEDライト点灯 |
同梱物 | 本体・送信機・バッテリー・USB充電ケーブル・予備ローター・予備スティック・ドライバー・説明書 |
GFORCE SKYHIGH
4Kの静止画、2Kの動画が撮れる200g未満のドローンです。
GPSは搭載されていませんがオプティカルフローで安定した飛行が可能で、カメラアングルもプロポから-90°~0°まで変更可能です。
ジンバルは搭載されていないので動画はどうしてもブレてしまいますが、ドローンで写真を主に撮りたい方にはおすすめの機体です。
発売日2019年11月30日 税抜き価格¥22,500

GFORCE Soliste AH
HDカメラが搭載された200g未満のドローンです。
モード1・モード2切り替え可能、自動でホバリング、オリエンテーションモード(ヘッドレスモード)などの機能が搭載されています。
今となっては当たり前のように搭載されている機能ですが、発売当時はそこそこの性能でした。
発売日2017年12月2日 税抜き価格¥13,800
GFORCE SQUARED
全面メッシュガードに覆われて安全な200g未満のドローンです。
カラーはホワイトとブラックの2色。
カメラは搭載されておらず操作モードはモード1固定ですが、サイズも小さく安全なのでお子さんのおもちゃとしてはいいのではないでしょうか。
発売日2017年7月13日 税抜き価格¥4,800
GFORCE SQUARED CAM
SQUAREDの上位モデルで、HDカメラが搭載されたトイドローンです。
カラーはグリーンとブルーの2色。
SQUAREDと同じく全面メッシュガードに覆われているので安全性が高いモデルです。
【SQUARED CAM】本体サイズ・重量・バッテリー性能
全長(縦)134mm、全幅(横)130mm、全高30mm、ローター全長58mm、重量58gです。
想像していたものより大きく、メッシュガードがないとプロペラに恐怖感を抱くレベルです。
バッテリーはLiPoバッテリー3.7V450mAhを使用していて、コネクタ式なので他のトイドローンと使いまわしが出来そうです。
【SQUARED CAM】飛行性能
古いトイドローンですがもちろんの事ながら自動でホバリングしてくれる機能はあります。
他の飛行を安定させるセンサー類は搭載されていませんが、下記動画を見る限り安定して飛行してくれています。
また飛行時時間は5~6分に、電波到達範囲(操作可能距離)はおおよそ50mだそうです。
【SQUARED CAM】カメラ性能
カメラは720p(HD)に広角120度のワイドレンズを使用しています。
またSQUARED CAMは手動ではありますが、カメラを真下にまで動かせることです。(発売当時はアングル変更出来るトイドローンは珍しい部類でした)
【SQUARED CAM】その他機能・操作モード
その他機能はトイドローンでおなじみのドローンが宙返りする「フリップモード」
ただ宙返りするだけの機能ですが、SQUARED CAMはカメラの向きが真下に出来ますので、フリップモードで面白い映像が撮れそうです。
そして操縦者から見た方向に機体が動く「オリエンテーションモード」(他で言うヘッドレスモード)
機体の向きがわかり難くなりそうなモデルなのでオリエンテーションモードは重宝しそうです。
他にはスマホの画面にラインを描き、そのラインをトレースするようにドローンが自動で動いてくれて、絵をかくような感覚でドローンの操縦が楽しめる「トラッキングフライトモード」
スマホを傾けて操作する「チルトモード」やワンキーで離陸や着陸ができる「ワンキー離陸/着陸」があります。
操作モードはモード1・モード2と変更可能となっています。
【SQUARED CAM】まとめ
古いトイドローンでコスパは悪いですが、値下げしていれば安全性も高くカメラアングルも変更出来るので、割とおすすめできるトイドローンです。
ただ残念ながらAmazonでの販売価格(2020年10月時点)はほぼ定価でした(;^ω^)
発売日2018年11月22日 税抜き価格¥13,800
【スペックまとめ・同梱物】
操作モード | 2.4GHz モード1・モード2切り替え可能 センタースロットル方式 |
サイズと重量 | 全長:134mm 全高:30mm 全幅:130mm ローター全長:58mm 総重量:58g |
バッテリー | LiPo 3.7V 450mAh |
充電時間 | 約80分 |
フライト可能時間 | 約5~6分 |
電波到達範囲WiFi | 最長およそ50m(WiFi40m) |
カメラ | 動画MOV形式1280×720 静止画JPG形式1280×720 |
同梱物 | SQUARED CAM本体、2.4GHz 4ch送信機、スマートフォンホルダー、飛行用LiPoバッテリー、予備プロペラ×4、USB充電ケーブル、日本語取り扱い説明書 |
【GFORCE ドローン】 おすすめ度早見表
GFORCEのドローンのおすすめ度を簡単にまとめています。
おすすめ度は価格に対しては性能が良いかで評価しています。
評価順は◎>〇>△>× ※2020年10月更新
おすすめ度 | コメント | |
COCOON | × | 古いドローンの為コスパが悪く、モード1しか使用できない。 |
DRESSA | × | カバーを取り換えれるしかメリットがない。 |
ESPADA | × | 古いドローンの為コスパが悪く、モード1しか使用できない。 |
GRANFLOW | × | そこまで古いドローンではないがコスパはいいと言えない。 |
INGRESS | △ | トイドローンとしての性能は良いのだが価格が高い。 |
INGRESS BEYOND | ◎ | MavicMini程ではないが高性能トイドローンが欲しいならこの機体。 |
LIVE CAM DRONE ASSEMBLY KIT | △ | 自分でドローンを作る楽しみはあるが性能はよくない。 |
LUCIDA | 〇 | コスパはぼちぼちといったところだが、小型でFHDカメラにオプティカルフロー搭載型は他ではないので〇 |
moova | × | 古いドローンの為コスパが悪い。 |
PXY SMART&WiFi | × | 古いドローンの為コスパが悪い。 |
Reversi | × | 古いドローンでコスパは悪いが背面飛行ができる。 |
SKYHIGH | △ | 発売当初はそこそこ良いドローンだったが、4K撮影できるトイドローンが普及してきているため△ |
Soliste AH | × | 古いドローンの為コスパが悪い。 |
SQUARED | × | 古いドローンの為コスパが悪く、モード1しか使用できない。 |
SQUARED CAM | × | 古いドローンの為コスパが悪い。 |
コメント