10月31日に【Mavic Mini】の全貌が明らかになりたましたね!
当初アメリカの規制向けに重量が249gになるというリーク情報が出まわり、もしかすると日本だけは重量を下げて販売されるのではという情報もありましたが信じられませんでした(;^ω^)
が!!その情報は真実だったみたいですね!!
日本ではMicro Drone4.0の発売が遅れたので「初」となるでしょう、ジンバル搭載の200g未満のドローン!
それが【Mavic Mini】です!!
DJI Mavic Mini
今までのMavicシリーズのようにアームが折りたたみ出来て、重量が199gという事でかなり小型です。
そのサイズは展開時160×202×55mm、展開時(プロペラあり)245×290×55mm、折りたたんだ状態140×82×52mm。
アームを折りたたんだ状態だと手のひらに納まるサイズです。
このサイズでジンバルが搭載されて、2.7K の映像が滑らかに撮れるってとても凄いことです。
【飛行性能】障害物検知センサーがないので注意が必要
Mavicシリーズといえば障害物検知センサーが搭載され、障害物にぶつからないように自動で制御してくれる機能がありましたが、Mavic Miniには搭載されていません。
ですが200g未満のドローンとしては間違いなく、現行機一のハイスペックと言えるでしょう。
まずはGNSS(GPS+GLONASS)とビジョンポジショニングセンサー(下方センサー)が搭載されてるので安定度は抜群。
飛行速度は
最大上昇速度 | 4m/s(Sモード)、2m/s(Pモード)、1.5m/s(Cモード) |
最大下降速度 | 3m/s(Sモード)、1.8m/s(Pモード)、1m/s(Cモード) |
最大飛行速度 | 13m/s(Sモード)、8m/s(Pモード)、4m/s(Cモード) |
最大風圧抵抗 | 8m/s |
時速に直すと最大40km/h以上もスピードが出ます。
飛行距離は電波干渉や障害物がなければ2000mとなっていて、もはや200g未満のドローンだとは思えない性能です。
また新しくCモード(CineSmooth)が搭載されていますが、Cモードとは最大速度を下げる(動作を低速にする)ことによって、精度と安定性を向上させ狭い場所や複雑な場所でも飛行しやすくなっています。
そして飛行性能から少しそれますが飛行音がかなり静かです。
最高速度が40km/hも出るのに、やっぱりサイズが小さいからなんでしょうか。
【バッテリー性能】海外版と違う所はここ
海外では重量249gで販売されていますが日本では199g。
その違いがあるのがバッテリーで、バッテリー容量を少なくして50gもの重さを変えています。
その為海外版と比べて飛行時間は短いですが、それでも最長18分の飛行が可能となっています。
日本版のバッテリー性能は7.6V1100mAhで海外版は7.2V2400mAh。
50gの為にどれだけ削られているかわかりますね(;^_^A
【カメラ性能】3軸ジンバル搭載で滑らか
200g未満では初となるジンバル搭載型ドローンですが、SPARKのように2軸かと思いきや3軸でした。
ジンバルは他のMavicシリーズと同様チルト-90°~0°まで稼働させることができます。
ただカメラは初期のリーク情報では動画は4Kとなっていたのですが、実際は2.7Kでしたね。
まぁ4Kで撮影出来れば嬉しいですが、データ容量がかなり重くなるのでプロでもない限りあまり使用しないでしょう。
その他カメラ性能は
センサー | 1.2/3インチCMOS、有効が総数12MP |
レンズ | FOV83°、35mm換算24mm、絞りf2.8 |
ISO | 動画100~3200、写真100~1600(オート)100~3200(マニュアル) |
シャッター速度 | 電子シャッター4~1/8000秒 |
静止画サイズ | 4:3 4000×3000、16:9 4000×2250 |
動画解像度 | 2.7K:2720×1530 25/30p、FHD:1920×1080 25/30/50/60p |
動画最大ビットレート | 40Mbps |
ISOやシャッター速度は変更できますが、マニュアルで撮影できるのは静止画(写真)のみで動画はオート設定のみとなります。
販売価格は?
Mavic Miniには通常版とFlyMoreコンボの2種類があります。
通常版は本体・送信機・バッテリーなどの基本的なものが同梱されているもので、FlyMoreコンボは通常版のものにプラス、予備のバッテリーやプロペラガードや2WAY充電ハブなどが同梱されています。
価格は通常版が¥46,200にFlyMoreコンボが¥59,400です。
【同梱物】※FlyMoreコンボの赤字のところが通常版と違う所です
通常版 | FlyMoreコンボ |
本体・送信機・バッテリー・予備プロペラ・MicroUSBケーブル・MicroUSBコネクタ・USB TypeCコネクタ・Lightningコネクタ・ジンバルプロテクター・予備コントロールスティック・予備ネジ×6・ねじ回し | 本体・送信機・バッテリー×3・予備プロペラ×3・MicroUSBケーブル×2・MicroUSBコネクタ・USB TypeCコネクタ・Lightningコネクタ・ジンバルプロテクター・予備コントロールスティック・予備ネジ×18・ねじ回し・プロペラガード・2WAY充電ハブ・DJI 18W USB充電器・キャリーバッグ |
飛行時間が18分と短めなので、バッテリーの予備があり、バッテリーをまとめて充電できる2WAY充電ハブが付いているFlyMoreコンボがおすすめです。
【Mavic Mini】【Mavic air】比較
Mavic Miniの上位機体であるMavic airですが、どれだけの性能差があるのかわかりやすいように比較表でまとめてみました。
Mavic air | Mavic Mini | |
重量 | 430g | 199g |
最大上昇速度 | 4m/s(Sモード) | 4m/s(Sモード) |
最大下降速度 | 3m/s(Sモード) | 3m/s(Sモード) |
最大速度 | 68.4km/h(Sモード) | 約40km/h(Sモード) |
最大飛行時間 | 20分 | 18分 |
最大飛行距離 | 2000m | 2000m |
障害物検知センサー | 前方・後方 | なし |
ジンバル | 3軸 | 3軸 |
カメラセンサー | 1/2.3CMOS・有効画素数12MP | 1/2.3CMOS・有効画素数12MP |
動画解像度 | 4K、2.7K、FHD、HD | 2.7K、FHD |
最大ビットレート | 100Mbps | 40Mbps |
通常版価格 | ¥105,820 | ¥46,200 |
飛行面に関しては障害物検知センサー以外大差ないですね。
カメラは4Kの動画が撮れる事とビットレート以外はほとんど同じです。
4Kに関しては上記で説明している通り、データ容量がかなり重くなるのでプロでもない限りあまり使用しないでしょう。
ビットレートは4Kの映像は撮れないので40Mbpsあれば十分だと思います。
正直Mavic MiniとMavic airとの性能は大差ないと思います。
なのに価格は約6万円も安い!!
Mavic airは2018年1月に発売されたといえ、Mavic Miniがどれだけコスパがいいかわかりますね!
その他Mavic Miniのポイント
Mavic Miniは基本性能が凄いだけでなく、他にも様々なおすすめポイントがあります。
クイックショットモード
Mavicの上位機体にも搭載されている機能で、モニターをタップするだけでプロみたいなカメラワークを自動で行ってくれます。
- ドローニー:被写体をとらえながら後方上空にゆっくりと下がっていきます。
- ロケット:被写体をとらえながら垂直上昇していきます。
- サークル:被写体を中心に円を描くように飛行します。
- ヘリックス:上記サークルに上昇がプラスされます。
2WAY充電ハブがモバイルバッテリーになる
FlyMoreコンボや単品でも販売されているMavic Mini用の充電器「2WAY充電ハブ」が、モバイルバッテリーとして使用できます。
その逆も可能でモバイルバッテリーがあれば、Mavic Miniのバッテリーも充電することができます。
全面プロペラガード
今までのMavicシリーズのプロペラガードは、プロペラの側面しかガードしてくれていませんでしたが、Mavic Miniはプロペラ全面を覆うようなガードとなっています。
機体も小さいので狭い室内でも安心して飛行させることができます。
チャージングベースでインテリアに
チャージングベースを利用することで、Mavic Miniを充電しながらインテリアとして飾る事ができます。
なんといっても200g未満であること!
本体+バッテリーの重量が199gであることによって【航空法の規制対象外】となります。
規制の対象外であると国土交通省に申請をしなくても人口密集地で飛行出来たりなど、簡単にいろんな所を飛行させることができます。
ただすべての規制の対象外となるわけでなく、規制の対象外だからといって危険な飛行は控えて下さい。
まとめ
ようやく200g未満のドローンで、ジンバルが搭載されている日本向けのモデルが販売されましたね!
MicroDrone4.0が先だろうと思っていましたが、まさかDJIが先に出すとは思いませんでした(;^_^A
これでMicroDrone4.0を購入しようか迷っていた方が、Mavic Miniに移ってしまうのではないでしょうか。

コメント
まだまだ品薄ですが、アマゾンを見ていたら3日後にFlyMoreコンボが5台入荷するマーケットプレイスの店があったので、サクッと手に入ってしまいました。
ぼったくり価格ではなく通常価格だったのでありがたかったです。
早速重量を量ってみました。
機体のみ 148.5g
プロペラガード
右 24.3g
左 24.9g
右+左 49.2g
バッテリー(+機体)(+機体+プロペラガード)
1.49.9g(198.5g)(247.7g)
2.50.2g(198.8g)(248.0g)
3.50.0g(198.6g)(247.8g)
若干のバラつきはありますね。