今まではフードデリバリーの配達員として働きたくても、自分が住んでいるエリアでUber Eats(ウーバーイーツ)しか対応していなかったり、そもそもフードデリバリーサービス自体ないところ多くありました。
ですが2020年を機にWolt(ウォルト)やfoodpanda(フードパンダ)などのフードデリバリーサービス参戦し、急速に対応エリアを広げています。
また2021年2月にはmenu(メニュー)が2021年3~4月に全国展開を発表しました。
これによりどの配達員として働くかの選択肢ができますが、どの配達員として働くのがおすすめなのでしょうか。
こちらの記事ではフードデリバリーサービスの配達員報酬を比較していますので、参考にしていただければと思います。
まずは各フードデリバリーサービスの配達員報酬をご紹介し、次に全ての配達員報酬を比較していきます。
※あいうえお順にご紹介していきます
Wolt(ウォルト) 配達員報酬(給料)などの詳細
Wolt(ウォルト)では配達員の事を配達パートナーと呼んでいます。
配達パートナーはアルバイトや正社員などと違い、個人事業主という扱いになります。
個人事業主なのでWolt(ウォルト)とは雇用関係がなく、Wolt(ウォルト)が外部委託をする配達業務を請け負う形で、配達の仕事を行い報酬を得ることになります。
その為アルバイトや正社員などと違い、配達員になるには簡単なテストはありますが、書類選考や面接などを受ける必要もなく、公式サイトからのアカウント登録、説明会への参加、配達用バッグなどの受取りという3つのステップを完了させるだけで、18歳以上の方であれば誰でもなることが可能です。
配達員登録方法の詳細は下記記事にてご紹介しています。

Wolt(ウォルト) 働き方
Wolt(ウォルト)では自分の好きな時間に働けるスタイルと、予約した時間内に働くスタイルがあります。
予約をしてしまうとその時間内をきっちり稼働しないといけませんが、万が一配達依頼が1件もなくても1時間当たり1000円保証される「オンライン時間保証」があります。※東京エリアは平日1150円・土日1350円保証
オンライン時間保証は差額分が保証されるので、1時間で1件しか配達がなく600円しか稼げなかった場合は、「1000円ー600円」の「400円」が保証されます。
働ける時間帯はエリアによって異なりますが短くても「10:00~22:00」で、長いエリアだと「9:00~24:00」まで稼働できます。
Wolt(ウォルト)の特徴として「サポートが優れている」という点があります。
Wolt(ウォルト)のサポートは間違いなく業界ナンバーワンと言えるレベルで、配達中に何かトラブルがあってもすぐに対応してもらえます。
またデメリットとして配達依頼をすぐに断れない事です。
競合他社では都合が悪い時アプリ上で配達依頼を拒否できますが、Wolt(ウォルト)ではサポートに連絡しないと配達依頼を拒否することができません。
Wolt(ウォルト) 配達員報酬(給料)
Wolt(ウォルト)配達パートナーの報酬は配達1件ごとに貰える歩合制で、1件の報酬で「基本料金」+「長距離料金」が貰えます。
この基本料金と長距離料金は配達エリアや時間・曜日・期間・天候よって変わってきます。
基本料金 | 基本は400円。曜日や時間帯によっては500円。年末年始などの繁忙期には600円に以上なる事も。※東京エリアは50円アップ |
距離料金 | お店から配達場所までの距離100mごとに10円。 |
上記は2021年2月8日より変更となる報酬体系で、自転車で配達される方は1件の配達報酬は500円前後、原付バイクや軽貨物車で配達される方は、長距離の配達依頼が入りやすいので600円~700円程度になる事が多いです。
また上記に加え「Weeklyボーナス(配達回数ボーナス)」が貰えます。
Wolt(ウォルト) Weeklyボーナス(配達回数ボーナス)とは
「Weeklyボーナス」とは1週間のうちで規定配達回数に達すると貰えるボーナスです。
月曜初めで下記の回数配達を行うとボーナスが貰えます。
※東京エリアでは225回+7000円・250回+8000円まであります。
100回や150回辺りであれば毎日配達を行っていれば達成できる回数ですが、200回となると毎日全ての時間配達をしていても難しい場合もあります。
Wolt(ウォルト) 報酬振込日
給料の支払い日は月2回で下記のようになっています。
- 毎月1日~15日に稼いだ収入:当月25日までに振込み
- 毎月16日~31日に稼いだ収入:翌月10日までに振込み
Uber Eats(ウーバーイーツ) 配達員報酬(給料)などの詳細
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員はWolt(ウォルト)と同じく「配達パートナー」と呼ばれ、18歳以上であれば誰でも働くことができ、他のアルバイトように決められた時間に働くのではなく、自分の好きな時間に働くことができます。
ただUber Eats(ウーバーイーツ)での仕事は企業から雇われて働く正社員やアルバイトとは違い、「個人事業主」としてUber Eats(ウーバーイーツ)から配達業務を委託されて仕事をします。
そのため、確定申告を自分で行って税金を納めたりなど面倒な点もあります。
配達員登録方法の詳細は下記記事にてご紹介しています。

Uber Eats(ウーバーイーツ) 働き方
競合他社が多数参戦してきているが、フードデリバリーサービスと言えばUber Eats(ウーバーイーツ)と言われるくらい、その知名度は抜群です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)では自分の好きな時間に自由に働くことができ、働ける時間帯はエリアによって異なりますが多くは「9:00~24:00」で、長いエリアだと「8:00~25:00」や「7:00~」から稼働できるエリアもあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の特徴として、Wolt(ウォルト)やfoodpanda(フードパンダ)が凄い勢いでエリアを拡大していますが、それでも稼働できるエリアが多いという点です。
地方の方だとまだUber Eats(ウーバーイーツ)しかないというエリアも多いのでは。
ただその認知度ゆえに配達員の人数が多く、需要と供給が噛み合っておらず配達依頼が少ないエリアもあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ) 配達員報酬(給料)
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの報酬は、配達を1件行うごとに下記の報酬が貰えます。
配達パートナー報酬=(【受取料金】+【受渡料金】+【距離料金】)-サービス手数料(10%)
「受取料金」「受渡料金」「距離料金」は配達するエリアによって異なり、下記のようになっています。
配達エリア | 受取料金 | 受渡料金 | 距離料金 | サービス手数料 |
関東 | 265円 | 125円 | 60円/km | 10% |
神奈川県 | 250円 | 120円 | 60円/km | 10% |
西日本 | 215円 | 105円 | 60円/km | 10% |
※2020年時点の料金です
※距離料金は料理を受け取った飲食店から配達先までの距離です
これだと1件配達するとどれだけ報酬が貰えるか分かり難いので、例えば関東で距離1kmの配達をすると・・・
(【受取料金(265円)】+【受渡料金(125円)】+【距離料金(60円)】)-サービス手数料(10%)=405円
上記だけだとフードデリバリーの最低クラスの報酬ですが、Uber Eats(ウーバーイーツ)には「ブースト」「クエスト」「ピーク料金」というインセンティブがあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ) ブーストとは
ブーストとは1件辺りの報酬が一定の倍率になるインセンティブです。
上記画像では青枠で囲まれたエリアの報酬が1.1倍になっています。
ブーストは主に新規配達エリアが追加された時や、配達注文が多い時間帯に付与される事が多いです。
Uber Eats(ウーバーイーツ) クエストとは
クエストは期間内に一定の配達件数に到達すると報酬が付与されるインセンティブです。
クエストには期間が2種類あり「当日クエスト」と「日跨ぎクエスト」があります。
「当日クエスト」は1日の決められた時間の間に一定数配達を完了すると貰える報酬です。
主に配達依頼が多い時間帯や雨の日に発生します。
「日跨ぎクエスト」は数日の期間で一定数配達を完了すると貰える報酬です。
基本的に月~木曜日・金~日曜日の期間で発生することが多く、日跨ぎは当日クエストと違い配達件数を自分で選択することができます。
ですので今後の稼働時間などを考えて、自分が達成できそうなクエストを選択し稼働をしましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ) ピーク料金とは
ピーク料金とは1件辺りの報酬が一定額加算されるインセンティブです。
上記画像では、赤くなっているエリアで配達をすれば基本の報酬に200円プラスされます。
主に配達依頼が多い時間帯や雨の日、配達員が不足している時に付与されます。
Uber Eats(ウーバーイーツ) 報酬振込日
Uber Eats(ウーバーイーツ)で月曜から日曜まで稼働して得た報酬は、登録している銀行にもよりますが大体翌週の水曜日~金曜日に振り込みされます。
ただUber Eats(ウーバーイーツ)には現金払いがあり、場合によってはUber Eats(ウーバーイーツ)にお金を支払う事もあります。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬(給料)などの詳細
DiDiFoodも他の配達員と同じく、アルバイトや正社員などと違い個人事業主という扱いになります。
DiDiFoodの配達員登録方法の簡単な流れですが、以下のようになっています。
- 公式サイトでメールアドレスを入力・送られてきたメールから登録サイトにアクセス
- 登録サイトへ必要事項を入力
- 承認審査・登録完了
- 配達員用アプリインストール・配達開始
基本的には最後にパートナーハブ(DiDiFoodのエリア拠点)に赴き研修を受けるのですが、コロナウィルスの影響で当面は送られてくる研修資料を確認する形となります。
配達員登録方法の詳細は下記記事にてご紹介しています。

DiDiFood(ディディフード) 働き方
DiDiFoodでは自分の好きな時間に自由に働くことができ、働ける時間帯はエリアによって多少異なりますが多くは「8:00~25:00」となっています。
DiDiFoodの特徴として働き方や報酬がUber Eatsに似ている事で、DiDiFoodの方が報酬額が若干高いです。
ただUber Eatsと比べると対応エリアはまだ少ないです。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬(給料)
1件あたりの配達報酬は以下のようになっています。
- 自転車:290円+距離料金(ピックアップ・ドロップオフ距離)45円/km
- バイクなど:300円+距離料金(ピックアップ・ドロップオフ距離)50円/km
※ピックアップとは飲食店に料理を取りに行くことで、ドロップオフは注文者の所に料理を届けることです。
報酬の例を挙げると、自転車で配達し飲食店までの距離が1km、そこから注文者までの距離が2kmあった場合は「290円+45円+90円=425円」
バイクで配達し飲食店までの距離が2km、そこから注文者までの距離が3kmあった場合は「300円+100円+150円=550円」
Uber Eatsと報酬形態が似ていますが、ピックアップまでの距離で報酬が出る事や、サービス手数料がない事からUber Eatsより報酬額は高いと言えるでしょう。
またUber Eatsと同じく「クエスト」「ブースト」「ピーク料金」のインセンティブがあります。
DiDiFood(ディディフード) クエストとは
クエストとは所定の期間内に指定された配達回数を達成する事で貰える報酬です。
クエストにはいくつか種類が大まかに分けると下記の3種類となります。
- 日跨ぎクエスト
- 雨クエスト
- 特別クエスト
下記でそれぞれご紹介していきますが、すべてのクエストにおいて注意点があります。
それは「拒否率」です。
「拒否」とは配達依頼を受付けた後に配達依頼をキャンセルをする事ですが、この割合が10%未満でないとクエスト報酬は貰えません。
※配達依頼を受ける前に配達依頼を拒否する事は拒否率に含まれません。
配達員報酬 日跨ぎクエスト
日跨ぎは数日間の間で指定された配達回数を達成するクエストで、平日(月~木)・休日(金~日)の期間で設定される事が多く、クエストの対象日の前日もしくは当日の朝に配達回数と報酬額が発表されます。
またUber Eatsでは配達回数を自分で指定するシステムですが、DiDiFoodでは配達回数を自分で指定する必要はありません。
配達回数は20回~100回程度、報酬額は700円~20000円程度で設定される事が多く、日跨ぎクエストを全て達成すれば、配達1件あたりの報酬額が200円程度アップします。
配達員報酬 雨クエスト
雨クエストは天候不良の日に不定期で行われます。
小雨程度の日には行われる事は少なく、主にピークタイム(11:00~14:00・18:00~22:00)の時間帯に行われる事が多いですが、大雨などの場合は終日行われることもあります。
雨クエストは日跨ぎクエストと違い時間が短いので、配達回数の設定は3件程度~、報酬額300円程度~と少ないですが、全て達成できれば配達1件あたりの報酬額が200円程度アップします。
配達員報酬 特別クエスト
特別クエストは不定期で行われ、期間・配達回数・報酬額は様々ですが、他のクエストと比べ報酬が高額である事が多く、主に配達員不足の日や、新エリアオープン時に行われる事が多いです。
DiDiFood(ディディフード) ブーストとは
ブーストとは指定されたエリア・時間内に配達を行うと貰える報酬で、報酬は配達1件ごとに貰えます。
報酬額は100円~150円程度が多いですが、サービスが開始されたエリアの場合は300円程度の高報酬になる事もあります。
DiDiFood(ディディフード) ピーク料金とは
ピーク料金はブーストと同じく、指定されたエリア時間内に配達を行うと貰える報酬で、報酬は配達1件ごとに貰えます。
ブーストと違いエリアと報酬額が絶えず変動しますが、報酬額は100円~400円程度とブーストより高額になる事があります。
DiDiFood(ディディフード) 報酬振込日
配達員として得た報酬は登録した銀行口座に振り込まれます。
振り込みは「1週間毎(※(月)0:00~(日)23:59締め)」に行われ、「翌週火曜日に送金処理」されます。
着金は登録した銀行により異なりますが、ほとんどの場合は送金処理が翌日水曜日に振り込まれている事が多いです。
報酬支払の注意点として、配達員登録時には銀行口座の登録はありません。
配達員登録後に配達員用アプリから銀行口座を登録する必要があります。
またDiDiFoodでは現金決済があるので、現金配達で受け取った現金分が報酬額から引かれ、もし受け取った現金が配達報酬より多い場合は振り込みが必要な場合もあります。
振り込みを忘れて超過額が4万円を超えるとアカウントがロックされ配達が行えなくなりますので、超過額がある場合は忘れずに振り込みをしておきましょう。
出前館 配達員報酬(給料)などの詳細
出前館では競合他社と同じく「個人事業主」として働く「業務委託配達員」と、出前館に雇われて働く「アルバイト配達員」の2種類があります。
どちらも18歳以上であれば誰でも働くことができ、アルバイト配達員は決められた時間に、業務委託配達員は自分の好きな時間に働くことができます。
どちらもメリット・デメリットはありますが、稼ぎたいのであれば断然業務委託配達員の方がおすすめです。
配達員登録方法の詳細は下記記事にてご紹介しています。

出前館 働き方
出前館の配達員としての働き方には2種類あります。
その1つは出前館に雇用されて働く「アルバイト配達員」です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)などが進出していない地方のエリアでも、出前館のアルバイト配達員なら募集している事もよくあります。
アルバイト配達員は出前館に雇用されて働くので、他のアルバイトと同様に決められた時間に出勤し、決められた時間に退勤して給料を貰えるお仕事です。
時給は働くエリアにもよりますが1000円~1300円程度の事が多いです。
次に「業務委託配達」ですが、こちらは競合他社のように自分の好きな時間に自由に働くスタイルです。
個人事業主という扱いになるので確定申告など面倒な事はありますが、アルバイト配達員と比べて圧倒的に稼ぐことが出来ます。
稼働できる時間帯は「11時~22時」までで、エリアによっては11時~14時・17時~21時など、注文が多く入る時間帯しか稼働できない所もあります。
また出前館の特徴として、長距離の配達依頼が入らないようになっており、送られてきた複数の配達依頼の中から自分で選んで配達を行う、いわゆる早押しのシステムとなっています。
出前館 配達員報酬(給料)
アルバイト配達員の給料は上記で述べているように1000円~1300円程度で、配達車両によって時給額が変わるところもあります。
業務委託配達員の報酬は配達1件ごとに報酬が貰える「完全出来高制」となっており、1件あたりの報酬は配達する距離に関係なく「固定報酬」です。
固定報酬の金額ですが配達するエリアによって違い、下記のようになっています。
- 東京:715円
- その他エリア:660円
また上記の固定報酬に加え「インセンティブ」があります。
出前館 インセンティブとは
「インセンティブ」とは、固定報酬額が一定倍率上がるキャンペーンです。
出前館のインセンティブの倍率は最大1.4倍となっていますので、1件の配達で1,001円(715円×1.4)まで報酬が上がる可能性があります。※東京エリアの報酬額です
ですのでインセンティブが発生している期間に上手く配達依頼をこなす事で、時給換算5000円も夢ではありません。
出前館 報酬振込日
報酬の支払い日に関しては月2回となっています。
- 15日締め20日支払
- 月末締め翌月5日支払
※サービス終了 FOODNEKO(フードネコ) 配達員報酬(給料)などの詳細
※FOODNEKO(フードネコ)は2021年4月27日にサービスを終了し、foodpanda(フードパンダ)に生まれ変わりました。
FOODNEKO(フードネコ)は東京エリアのみ(2021年2月時点)でサービスを展開しているフードデリバリーサービスです。
ネコをモデルにした可愛いキャラクターやイラストを使用しており、FOODNEKO(フードネコ)の配達員は「ネコライダー」と呼ばれています。
ネコライダーは競合他社と同じく「個人事業主」という扱いになり、「ネコライド」という完全歩合制の働き方と、「チームネコライド」という配達報酬+時給保証の働き方があります。
また対応エリアは狭いながらも、業界トップの配達報酬で配達員の中では話題になっています。
配達員登録方法の詳細は下記記事にてご紹介しています。

FOODNEKO(フードネコ) 働き方
FOODNEKO(フードネコ)は「ネコライド」「チームネコライド」によって働き方が変わります。
「ネコライド」は競合他社と同じく好きな時間に自由に働くことができ、10:00~22:00の間で稼働することができます。
「チームネコライド」は週に1回メールで告知される事前予約を早い者勝ちで獲得し、下記の時間帯で稼働することができます。
- お昼の部:11:00〜14:00
- 真ん中の部:14:00〜17:00
- 夜の部:17:00〜20:00 or 18:00〜21:00
早い者勝ちなのでシフトは取りづらいですが、その分高報酬が約束されます。
FOODNEKO(フードネコ) 配達員報酬(給料)
FOODNEKOの報酬額は配達時間と、配達距離が2.5kmを超えると報酬額が変わってきます。
- ピークタイム(2.5kmまで):1000円(11:00~13:59・17:00~21:59)
- ピークタイム(2.5km以上):1300円(11:00~13:59・17:00~21:59)
- オフピークタイム(2.5kmまで):850円(10:00~10:59・14:00~16:59・22:00~23:00)
- オフピークタイム(2.5km以上):1150円(10:00~10:59・14:00~16:59・22:00~23:00)
また上記に加え
- 特定エリア応援インセンティブ(200円)
- まねきねこボーナスインセンティブ(200円)
が報酬として貰えます。
インセンティブは重複して貰えるので、配達報酬額はかなりの高額になります。
配達員報酬の内訳ですが「基本料金」+「ボーナスインセンティブ」となっています。
「基本料金」は以下の3つの料金を足したものとなります。
- ピックアップ料金:160円
- ドロップ料金:160円
- ドロップ距離料金(km):100円
「ピックアップ」とはお店に料理を取りに行くこと、「ドロップ」は注文者に料理を届けること、「ドロップ距離」はお店から届け先までの距離の事です。
「ボーナスインセンティブ」は時間帯によって発生する報酬です。
サービス開始時は以下の金額となっています。
- ピークボーナス:380円
- オフピークボーナス:180円
FOODNEKO(フードネコ)のピークタイムは「11:00〜14:00・17:00〜22:00」で、オフピークタイムはそれ以外の時間となります。
FOODNEKO(フードネコ) 報酬振込日
月曜日~日曜日に配達して得た報酬は翌週の金曜日に登録した銀行口座に振り込まれます。
foodpanda(フードパンダ) 配達員報酬(給料)などの詳細
foodpanda(フードパンダ)は2020年9月に日本に上陸したフードデリバリーサービスだが、凄い勢いで対応エリアを拡大しており、2021年2月時点では今後サービス開始予定のエリアを含めて21エリアもあります
配達員は「配達ライダー(パンダライダー)」と呼ばれ、18歳以上であれば誰でも働くことができ、競合他社と同じく企業から雇われて働く正社員やアルバイトとは違い、「個人事業主」という扱いになるので、確定申告を自分で行って税金を納めたりなど面倒な点もあります。
foodpanda(フードパンダ)の特徴としては「完全シフト制」や「ランク制度」があり、こちらはメリット・デメリットどちらにもなりえますが、完全なデメリットとしてサポートの対応が良くないという点があります。
配達員登録方法の詳細は下記記事にてご紹介しています。

foodpanda(フードパンダ) 働き方
foodpanda(フードパンダ)は「完全シフト制」になっており、他配達員と違い好きな時間に自由に働くことは出来ません。
ただこの完全シフト制にはメリットもあり、サービス開始当初の配達依頼が少ない期間は「時給保証」(1時間1000円)があります。※保証条件あり
時給保証は差額分が保証されるので、1時間で1件しか配達がなく600円しか稼げなかった場合は、「1000円ー600円」の「400円」が保証されます。
また配達員の人数が固定されているので、配達員過多で依頼が全然入ってこないという事にもなりません。
ただシフトは早い者勝ちとなるので、毎週同じ曜日・同じ時間帯で働くなど、安定して働くのは難しいと思います。
稼働できる時間帯は全エリア共通で「8:00~24:00」で、長い時間稼働することができます。
配達依頼はアプリ上で拒否することができますが、拒否すると下記で説明するランクに影響してきます。
foodpanda(フードパンダ) 配達員報酬(給料)
foodpanda(フードパンダ)の報酬は配達を1件行うごとに貰える完全出来高制で、「距離」「配達エリア」「配達時間」「ランク」「配達車両」で報酬額が変わると公表されていますが、その詳細は公表されていません。
ですが実際に配達を行い得た報酬を計算し、ある程度の詳細は出ています。
基本料金450円+距離料金100~120円/km ※エリアにより距離料金が50円程度上がります
※上記の計算方法で報酬額が全然違う場合もあります。あくまで平均するとこの位という数値です。
距離料金はピックアップ(料理を飲食店に受け取りに行く)までの距離と、ドロップオフ(飲食店から料理を受け取り注文先に配達)までの距離が含まれています。
また「ランク」により基本料金が変わってきます。
上記の基本料金は「ランク4」の基本料金で、ランクが1つ上がるごとに基本料金が約50円アップします。
ランクごとに計算方法をまとめるとこんな感じです。
- ランク1:基本料金600円+距離料金100~120円/km
- ランク2:基本料金550円+距離料金100~120円/km
- ランク3:基本料金500円+距離料金100~120円/km
- ランク4:基本料金450円+距離料金100~120円/km
※ランク5・6があるとされています。ランク6は新人配達員、ランク5は不明で、報酬額は不明です。
またfoodpanda(フードパンダ)には「クエスト」と「ブースト」があります。
foodpanda(フードパンダ) クエストとは
「クエスト」とは期間内に一定の配達件数に到達すると報酬が付与されるインセンティブです。
2日間で15件配達で6000円や、1日の合計配達数が20件で5000円(応答率が90%以上)など、条件や報酬額は様々です。
ただUber Eats(ウーバーイーツ)のように毎週行われている訳ではなく、繁忙期などで行われるものなのでおまけ程度と思っておきましょう。
foodpanda(フードパンダ) ブーストとは
ブーストとは1件辺りの報酬が一定額加算されるインセンティブです。
11:00~14:00・18:30~21:30などのピークタイム、応答率90%以上など条件は様々で、1件あたり50~100円アップすることが多いです。
こちらもクエスト程ではありませんが、頻繁には行われていません。
foodpanda(フードパンダ) 報酬振込日
配達報酬は1週間ごとに支払われます。
月~日に稼働した分の報酬は翌月曜日の12時に締めてそこから振込されるそうなので、火曜・水曜辺りに登録した銀行口座に振り込みされます。
menu(メニュー) 配達員報酬(給料)などの詳細
menu(メニュー)は2021年3月まで全国にサービスを展開予定となっているフードデリバリーサービス。
配達員は18歳以上であれば誰でも働くことができ、競合他社と同じく企業から雇われて働く正社員やアルバイトとは違い、「個人事業主」という扱いになるので、確定申告を自分で行って税金を納める必要があります。
menu(メニュー)の特徴としては、「全国エリア展開(予定)」「長距離の配達で稼ぎやすい報酬計算」に、「ランクボーナス」や「レベルアップボーナス」が挙げられます。
配達員登録方法の詳細は下記記事にてご紹介しています。

menu(メニュー) 働き方
menu(メニュー)では自分の好きな時間に自由に働くことができ、稼働できる時間帯は「10:00~22:00」の所が多いですが、需要があるエリアでは~24:00までであったり、東京の一部エリアでは「24時間営業」となっています。
ただ深夜の配達に関してはエリアも狭く配達員が少ない為、実際の稼働情報が少なく、稼げるほどの配達依頼があるのかなど不明です。
配達依頼はエリア内の配達員に(おそらく効率のいい配達員にランダム)配信され、その配達員同士で早押し制となっています。
ですので折角配達依頼が来ても早押しに負けてしまうと、全く配達依頼を受けれないという事もあります。
menu(メニュー) 配達員報酬(給料)
menuの配達員としての報酬は競合他社と同じく、配達1件ごとに支払われる完全出来高制です。
1件あたりの配達報酬は全国共通で以下のようになっています。
menu 配達員報酬(給料) ランクボーナス
menuでは配達員を行うごとに「配達経験値(EXP)」が付与され、EXPにより「配達ランク」が決まり報酬額が変わってきます。
まず「配達経験値(EXP)」についてですが、EXPは配達1件あたり10~50EXP付与されます。
注文が多い時間帯や雨の日、配達依頼数に対して配達員が不足している場合に、より多くのEXPが付与される仕組みになっています。
次に「配達ランク」ですが、直近8週間の累計EXPによってランクが決まります。
ランクは毎週月曜日に更新され、ランクダウンする場合は累計EXPがいくつであろうと1ランクダウンとなります。
※A2ランク達成まではランクダウンはなく、A1ランク以上の方のみ累計EXPによりランクダウンします。
その決められた配達ランクによって報酬の倍率が変わってきます。
獲得したEXPによる配達ランクと報酬の倍率は以下の通りです。
ランク | EXP | 倍率 |
C1 | ~9 | ×1.0 |
C2 | ~29 | ×1.02 |
C3 | ~69 | ×1.04 |
C4 | ~129 | ×1.06 |
C5 | ~199 | ×1.08 |
B1 | ~299 | ×1.1 |
B2 | ~439 | ×1.12 |
B3 | ~599 | ×1.14 |
B4 | ~799 | ×1.16 |
B5 | ~999 | ×1.18 |
A1 | ~1799 | ×1.2 |
A2 | ~3399 | ×1.24 |
A3 | ~5799 | ×1.28 |
A4 | ~8999 | ×1.32 |
A5 | ~13999 | ×1.36 |
S1 | ~19999 | ×1.4 |
S2 | ~26999 | ×1.5 |
S3 | ~34999 | ×1.6 |
S4 | ~44999 | ×1.7 |
S5 | 45000~ | ×2.0 |
S5ランクまで行くと報酬が2倍になりますが、毎日フル稼働していても達成は難しいと思います。
現実的に狙えるランクはS2~S3辺りまででしょう。
menu レベルアップボーナスとは
「レベルアップボーナス」とは、獲得した累計EXPに応じて支払われる報酬で、報酬を貰えるのは1度だけです。
報酬額は以下の通りです。
累計EXP | 報酬額 | 累計EXP | 報酬額 |
10 | 100円 | 9250 | 100円 |
30 | 100円 | 10200 | 100円 |
70 | 100円 | 11200 | 100円 |
130 | 100円 | 12250 | 100円 |
200 | 100円 | 13350 | 100円 |
300 | 100円 | 14500 | 10000円 |
440 | 100円 | 15700 | 100円 |
600 | 100円 | 16950 | 100円 |
800 | 100円 | 18250 | 100円 |
1000 | 100円 | 19600 | 100円 |
1200 | 100円 | 21000 | 10000円 |
1450 | 100円 | 22450 | 100円 |
1750 | 100円 | 23950 | 100円 |
2100 | 100円 | 25500 | 100円 |
2500 | 100円 | 27100 | 100円 |
2950 | 5000円 | 28750 | 10000円 |
3450 | 100円 | 30450 | 100円 |
4000 | 100円 | 32200 | 100円 |
4600 | 100円 | 34000 | 100円 |
5250 | 100円 | 35850 | 100円 |
5950 | 100円 | 37750 | 100円 |
6700 | 100円 | 39700 | 10000円 |
7500 | 5000円 | 41700 | 100円 |
8350 | 100円 | 43750 | 100円 |
ー | ー | 45850 | 10000円 |
※報酬額が100円以外の所はキャンペーンによって増減します。
menu ブーストとは
「ブースト」とは需要の多いエリアなどで配達受注を行うと加算される報酬です。
ブースト対応エリアや加算される報酬金額は、配達員用アプリ内で告知されます。
加算される報酬金額は配達1件あたり200~400円です。
サービス開始当初だと500~1000円と言う高額なブーストが発生場合もあります。
menu 時給保証とは
一部エリア・期間により「時給保証」が発生する場合があります。
下記は2021年2月に発表された札幌エリアの時給保証の報酬額・条件です。※エリア・期間により変更になります。
【時給保証条件】
- 時間帯・保証額:11:30~13:30(4000円)・17:00~20:00(6000円)
- 一週間ごとに希望シフトを申請し、承認されたシフトのみ時給保証が発生します(申請は初回配達後に出来るようになります)
- 申請したシフト時間中はオンライン(稼働)し、出来る限り配達を行う。(応答率80%以上が目安)
- 時給保証は時間内に配達で得た報酬の差額分が保証されます。(例:11:30~13:30の間に1件配達し900円の報酬。4000円ー900円=3100円が時給保証額です)
時給保証は冬季の札幌エリアなど、配達員が少ない・配達が困難な場合などや、サービス開始直などに発生し、時給保証キャンペーンが発生する場合は、menuから事前に通知が届きます。
menu(メニュー) 報酬振込日
menuの配達員として稼いだ報酬は基本的に月末締め翌月15日払いですが、即時支払可能です。
配達員用アプリから出金申請してから最短数分後には、銀行口座から引き出すことができます。
ただ以下の場合では手数料が掛かり、即時支払ができません。
- 出金金額が20,000円未満の手数料400円が掛かります。
- 出金金額が20,000円以上でも、月に4回までは無料ですが、5回目以降は手数料400円が掛かります。
- 友達招待キャンペーン等の特別報酬は、出金申請が可能となるま
でに7営業日かかります。
【比較】配達員報酬(給料)
上記でご紹介した各配達員の情報を分かりやすく表にしています。
週に数時間しか稼働しない方や専業で稼働する方など、働き方によってどの配達員が稼ぎやすいか変わりますので、それに応じた表を作成しています。
【比較】配達員報酬(給料) 稼働時間が短い場合
まずは単純な配達1件あたりの単価で、常時適用されないインセンティブや規定配達数到達で貰える報酬は除外しています。
週に数時間程度しか稼働されない方は、規定配達数到達のインセンティブが貰えない事が多いので、下記表を参考にしていただければと思います。
ピックアップ距離1km・ドロップオフ距離1kmで計算
Wolt |
|
Uber Eats |
|
DiDiFood |
|
出前館 |
|
FOODNEKO |
|
foodpanda |
|
menu | 340~680円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0」 |
ピックアップ距離2km・ドロップオフ距離4kmで計算
※出前館では長距離の配達はありません。
Wolt |
|
Uber Eats |
|
DiDiFood |
|
出前館 |
|
FOODNEKO |
|
foodpanda |
|
menu | 980~1960円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0」 |
次にインセンティブ(配達回数によるインセンティブは除く)があった場合で見ていきましょう。
インセンティブの適用額は、適用されている場合・されていない場合の平均額はおおよそこれ位だろうという数値で計算していますので、配達エリアによっては下記数値より大きく異なる場合があります。
ピックアップ距離1km・ドロップオフ距離1kmで計算
Wolt | ※基本料金50円アップを想定
|
Uber Eats | ※ブースト1.1倍・ピーク料金100円を想定
|
DiDiFood | ※ブースト100円・ピーク料金100円を想定
|
出前館 | ※ブースト1.2倍を想定
|
FOODNEKO |
|
foodpanda | ※ブースト50円アップを想定
|
menu | ※ブースト200円アップを想定 540~880円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0+ブースト200円」 |
ピックアップ距離2km・ドロップオフ距離4kmで計算
※出前館では長距離の配達はありません。
Wolt | ※基本料金50円アップを想定
|
Uber Eats | ※ブースト1.1倍・ピーク料金100円を想定
|
DiDiFood | ※ブースト100円・ピーク料金100円を想定
|
出前館 | ※ブースト1.2倍を想定
|
FOODNEKO |
|
foodpanda | ※ブースト50円アップを想定
|
menu | ※ブースト200円アップを想定 1180~2160円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0+ブースト200円」 |
それぞれの解説ですが
- Wolt:トータルの報酬額はfoodpandaなどに敵いませんが、基本報酬額は高いので短い距離ばかりであれば思った以上に稼げます。ただウィークリーボーナスがあってこそなので、あまり稼働できない方にはWoltはおすすめではありません。
- Uber Eats:基本報酬にインセンティブを加えても報酬額は低く、単体で配達をすることはおすすめしません。他の配達をメインにして合間の時間に配達を行うのがいいでしょう。
- DiDiFood:Uber Eatsと同じくインセンティブを加えても報酬額は低く、他の配達をメインにして合間の時間に配達を行うのがいいでしょう。
- 出前館:報酬額はそこそこ高く、短い距離しか配達がないので稼げます。規定回数配達して貰えるインセンティブなどがないので、短時間しか稼働できない方にはおすすめの配達です。
- FOODNEKO:サービス終了
- foodpanda:距離料金にドロップ・ピックどちらも含まれるので、単距離・長距離でも配達1件あたりの単価は高く、配達回数のインセンティブあまりがない分基本料金が高いので、短時間しか稼働できない方にはおすすめです。
- menu:稼働時間が短いとランクを上げづらくランクボーナスは1.1~1.2倍が限度でしょう。ただmenuは距離が長い程稼げるので、エリアが広い・バイクで稼働される方はmenuでもいいかもしれません。
【比較】配達員報酬(給料) 稼働時間がある程度取れる方(週に50件配達)
次は週にそこそこ稼働される方向け、週に50件配達したと想定して解説していきます。
週に50件配達すると、配達回数に応じたインセンティブを貰える配達員もあるので、あまり稼働できない場合と状況が少し変わってきます。
下記表は50回配達して貰えるインセンティブ額です。
Wolt | 3000円(ウィークリーボーナス) | 配達回数インセンティブあり |
Uber Eats | 5000円(クエスト)※クエストの報酬額は毎回変わるので推定報酬額です。 | 配達回数インセンティブあり |
DiDiFood | 5000円(クエスト)※クエストの報酬額は毎回変わるので推定報酬額です。 | 配達回数インセンティブあり |
出前館 | ー | 配達回数インセンティブなし |
FOODNEKO | ー | 配達回数インセンティブなし |
foodpanda | 5000円(クエスト)※年末年始に行われたクエストで5000円です。 | 配達回数インセンティブあり※稀に |
menu | 6800円(レベルアップボーナス)※C1レベルから配達を行ったとして想定 | 配達回数(レベルアップボーナス)※初回のみ |
WoltとUber Eatsは確実に配達回数のインセンティブがありますが、出前館・FOODNEKOはインセンティブなし、foodpandaはクエストは稀にしかなく、年末年始に行われたクエストで5000円なので、通常時に行われると報酬額は5000円より下がると思います。
menuは1配達最低10EXP入るので5000EXPの報酬額で計算しており、レベルアップボーナスは初回のみしか貰えません。
上記のインセンティブ額を50回配達して得た報酬にプラスした表がこちらです。
※その他インセンティブ有りの額で計算しています。
ピックアップ距離1km・ドロップオフ距離1kmで計算
Wolt | ※基本料金50円アップを想定
|
Uber Eats | ※ブースト1.1倍・ピーク料金100円を想定
|
DiDiFood | ※ブースト100円・ピーク料金100円を想定
|
出前館 | ※ブースト1.2倍を想定
|
FOODNEKO |
|
foodpanda | ※ブースト50円アップを想定
|
menu | ※ブースト200円アップを想定 33800~50800円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0+ブースト200円×50回+レベルアップボーナス6800円」 |
ピックアップ距離2km・ドロップオフ距離4kmで計算
※出前館では長距離の配達はありません。
Wolt | ※基本料金50円アップを想定
|
Uber Eats | ※ブースト1.1倍・ピーク料金100円を想定
|
DiDiFood | ※ブースト100円・ピーク料金100円を想定
|
出前館 | ※ブースト1.2倍を想定
|
FOODNEKO |
|
foodpanda | ※ブースト50円アップを想定
|
menu | ※ブースト200円アップを想定 65800~114800円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0+ブースト200円×50回+レベルアップボーナス6800円」 |
それぞれの解説ですが
- Wolt:50回配達ではあまり稼働できない時と同じく、基本料金は高いので短い距離の配達ばかりであれば稼げます。
- Uber Eats:クエストのインセンティブがプラスされても最低額。
- DiDiFood:Uber Eatsと似たような感じですが、DiDiFoodの方が報酬額が高いです。
- 出前館:配達回数のインセンティブがないので、週50回配達となると他の配達員より報酬額が劣ってきます。
- FOODNEKO:サービス終了
- foodpanda:クエストは稀にしかないが、クエストの額を除外したとしてもトップレベルの報酬額です。
- menu:週50回配達だとランクもぼちぼち上げれるので、長距離の配達だとfoodpanda並みの報酬額になります。また初回のみですが、レベルアップボーナスで10000円貰えるタイミングではfoodpandaの報酬額を超えることが出来ます。
【比較】配達員報酬(給料) 専業として稼働(週に200件配達)
配達員を専業とされる方は週に200件近くは配達されると思います。
中には300件以上配達される方もいらっしゃいますが、適度に休憩や休日を取って稼働すると200件が無難な数字だと思います。
週50件配達では上記のような結果になりましたが、週の配達回数が多い程、規定配達回数によって貰える報酬額は多くなります。
今回は常時規定配達回数でインセンティブがあるWolt・Uber Eats・DiDiFoodに焦点を当てていきたいと思います。
Wolt | 30000円(200件配達ウィークリーボーナス) |
Uber Eats | 30000~40000円(200件配達クエスト)※クエストの報酬額は毎回変わるので推定報酬額です。 |
DiDiFood | 40000円(100件×2配達クエスト)※クエストの報酬額は毎回変わるので推定報酬額です。 |
上記のインセンティブ額を200回配達して得た報酬にプラスした表がこちらです。
※その他インセンティブ有りの額で計算しており、foodpandaのクエスト・menuのレベルアップボーナスは除外しています。
ピックアップ距離1km・ドロップオフ距離1kmで計算
Wolt | ※基本料金50円アップを想定
|
Uber Eats | ※ブースト1.1倍・ピーク料金100円を想定
|
DiDiFood | ※ブースト100円・ピーク料金100円を想定
|
出前館 | ※ブースト1.2倍を想定
|
FOODNEKO |
|
foodpanda | ※ブースト50円アップを想定
|
menu | ※ブースト200円アップを想定 108000~176000円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0+ブースト200円×200回」 |
ピックアップ距離2km・ドロップオフ距離4kmで計算
※出前館では長距離の配達はありません。
Wolt | ※基本料金50円アップを想定
|
Uber Eats | ※ブースト1.1倍・ピーク料金100円を想定
|
DiDiFood | ※ブースト100円・ピーク料金100円を想定
|
出前館 | ※ブースト1.2倍を想定
|
FOODNEKO |
|
foodpanda | ※ブースト50円アップを想定
|
menu | ※ブースト200円アップを想定 236000~432000円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0+ブースト200円×200回」 |
まず報酬額にビックリすると思いますが、1ヵ月休みなしで稼働して100万円稼いでいる強者もいらっしゃるので決して無理な数字ではありません。
また50回配達の所でもご説明しましたが、200回配達となると短距離の配達と長距離の配達とで総稼働時間に大きな差が出来てきます。
また200件配達して全て長距離の配達というのはあり得ないので、現実的には短い距離と長い距離の中間位の報酬額、もしくはそれよりか少ない報酬額になると思います。
ではそれぞれの解説ですが
- Wolt:専業で稼働される方にとっては安定して稼げるのでおすすめの配達員です。
- Uber Eats:200回配達の報酬があってようやく他と同等レベルの報酬額です。Uber Eats1本で稼働するなら専業の方でないとおすすめできません。
- DiDiFood:全体的に見ると中間位の報酬額ですが、インセンティブの種類が多いので、インセンティブの額が上記表より上振れしてくれればかなり稼げます。
- 出前館:上記表だけ見ると報酬額はそこまで高くないですが、短い距離の配達しかないので、他で200件配達できる時間で2~3割増し位配達出来るのではないでしょうか。そうなるとトップクラスと報酬額です。
- FOODNEKO:サービス終了
- foodpanda:ずっとトップの報酬額であったfoodpanda。200件配達でもトップですが実は落とし穴があります。foodpandaの稼働はシフト制となるので、エリアによっては200件配達できるシフトを取る事は難しいかもしれません。
- menu:週200回配達だとランクボーナスは1.6~1.7倍位あると思います。短距離では報酬額は普通ですが長距離となると報酬額はトップに躍り出るので、配達エリアが広い・バイクで稼働される方にとってはおすすめです。
【比較】配達員報酬(給料) まとめ
- Wolt:専業で稼働される方にとってはウィークリーボーナスで報酬額が良くなる。サポートがしっかりとしているので、何かあった場合に安心。
- Uber Eats:どのような状況でも報酬額は最低クラス。ただ他配達員と同時オンラインしやすいというメリットはあります。
- DiDiFood:専業としてもそこそこおすすめできる。Uber Eatsと同じく同時オンラインしやすく、報酬額はDiDiFoodの方が上。
- 出前館:ブーストしかインセンティブがないが1件あたりの報酬額は良く、短い距離の配達しかないので時間効率も◎。状況によっては一番稼げる配達員かもしれません。
- FOODNEKO:サービス終了
- foodpanda:1件あたりの報酬額はトップで、あまり稼働できない方やそこそこ稼働される方にはおすすめ。専業で稼働される方はシフトを取れない可能性もあるので、シフトを取れなかった時間帯は他配達員で稼働する必要があります。
- menu:稼働時間が少なかろうが多かろうが、長距離の配達であれば報酬額はトップです。広いエリア・バイクで稼働される方にとってはおすすめです。
コメント