先日広島県の【三段峡】へ足を運んできました。
元々「聖湖」という場所をドローンで空撮しようと目指していたのですが、聖湖を山の上にある湖で近くまで車でいくと雨が降り出しので目的地に着く前に引き返しました(;^_^A
その引き返してる道中に三段峡があり、雨は降っていなかったので折角なのでと寄っていきました。
広島県三段峡
三段峡は16kmにもおよぶ大峡谷で、三段峡という名前からイメージする通り二段滝・三段滝・三ツ滝の3つの滝や、黒淵・猿飛という五大景観があります。
特に紅葉の季節や新緑の時期は大自然が作り出す芸術品と言えるでしょう。
ただ16kmという広さからすべてを堪能するにはまる一日は必要となります。
私は三段峡に着いた時間が遅かったためと、とある理由で黒淵の端っこしか拝むことができませんでした(;^ω^)
三段峡へのアクセス
三段峡は広島県の安芸群太田町にあり車やバスで行くことができます。
車だと中国自動車道戸河内ICから国道191号線を益田方面へ15分で、バスだと広島バスセンター発三段峡線「三段峡」下車の徒歩1分で着きます
昔は電車が通っていたのですが廃線になっており、南側から三段峡へ向かう場合はいくつかの廃線跡も見ることができます。
駐車場は500台も止めれるスペースがあるので、紅葉のじきでもそうそう満車になることはないでしょう。(有料400円)
三段峡の楽しみ方
三段峡は歩いて渓谷を周り景観を楽しむほかに色々な楽しみ方があります。
一番有名なのは五大景観の一つである「黒淵」を渡れる渡し船です。
五大景観の二段滝も渡し船に乗らないと見ることができません。
渡し船の料金は
大人(高校生以上)片道300円・往復500円、小人(中学生以下)片道200円・往復400円
料金は安いですがただ毎日運航しているわけではなく、冬季はお休みで天候次第で冬季以外の日もお休みがあります。
私が訪れた日は、三段峡の上流にあたる「聖湖」が雨であったためかお休みでした。
下流の方から来ていればこちらが黒淵を渡った後の「黒淵荘」です。
そしてこちらが黒淵の端っこです。
渡し船に乗らないと景観が良い所は全く見ることができません(;^_^A
渡し船以外は夏季に「SUP」や「カヤック」を楽しむことができます。
SUP体験は5000円にカヤック体験は3000円で、装備品一式に保険料もすべて含まれています。
体験したい方は予約が必須となりますが、カヤックとSUPとで問い合わせ先が違うので気を付けて下さい。
SUP体験問い合わせ先:一般社団法人地域商社あきおおた 0826-28-1800 カヤック体験問い合わせ先:らぴっどカヤックスクール 090-7898-3736
またちょうどカヤック体験などを行っている夏季の夜には蛍の光も見ることができるそうです。
ただ三段峡は柵がない所がほとんどなので、峡谷に転落しないように気を付けましょう。
広島県三段峡ドローン空撮
三段峡のドローンの空撮に関してですが、広島県安芸太田町の商工観光課の方に確認しましたが、三段峡は基本的に許可なくドローンで空撮できるそうです。
広島県安芸太田町商工観光課 0826-32-7080
ただ場所によっては管理している方が違うので注意しましょう。
例えば渡し船が通っているところは渡し船を運営している「黒淵荘」であったり、旅館がある場所はその旅館の方などです。
それでは三段峡を空撮した写真ですが、時間がなかったのと暗かった為(加工して明るくしています)三段峡の魅力を1割も伝えきれてないと思います(;^ω^)
空撮写真の2枚目に遊歩道があるのですが道は全部あんな感じです。
こちらはiPhoneで撮ったものですが
道は狭く柵はあっても低いので毎年のように転落事故が起きているそうです(;’∀’)
かなり昔には何名か無くなる事故もあったそうで・・・
ですので基本的には暗くなる前、17時くらいには戻ってきて下さいねと駐車場の管理の方などに言われます。
ちなみに川の方だけでなく遊歩道方でも楽しめるポイントがたくさんあります。
まずは狼石。
おそらく空洞の反響している音が狼の遠吠えみたいだから狼石なんだと思います。
こういった名所って大抵何かしら説明書きがあるのですが、三段峡ってあんまりないんですよね(;^_^A
他には小さな滝や
モミジが散りばめられた遊歩道
そして洞窟
短い距離なので外灯は一つもありません。
なかには落石(落木)して通りにくい所も。
落石注意という看板も結構あったので割とこういった事が起きるんでしょうね。
こういった注意情報は「ひろしま観光ナビ」などで確認することができます。
では動画ですが名所が1つも撮れていないので物足りない感じです。
日が暮れる直前で天気も曇りだったので、天候や時間が違えばそれだけでもっといい画になったんでしょうね(;^ω^)
まとめ
三段峡を含めこういったところってほぼGPSを受信できないですよね。
しかもあんまり風が吹いてる感じはしないのに機体が流される。
空撮はMavic airで行っているので側面の障害物センサーがなく、目視できる範囲でないと怖くて思い切って飛ばせません(;’∀’)
いずれは全方位に障害物センサーがあるMaviv2が欲しいですが、色々噂されているMavic3やMavic2+も欲しくなるんでしょうね~
コメント