DiDiFood(ディディフード)とは、UberEats(ウーバーイーツ)や出前館、Wolt(ウォルト)などと同じくフードデリバリーサービスです。
フードデリバリーサービスとはいわゆる昔からある出前ですが、フードデリバリーサービスはスマホアプリやネット上から注文し、沢山の店舗から料理や日用品を注文できるサービスもあります。
そんなDiDiFood(ディディフード)ですが、愛知県でも配達員の募集を行っており、2021年6月後半にサービスが開始されるのではと予想されています。
こちらの記事ではDiDiFood(ディディフード)はどういったサービスを行っているのかや、配達員の登録方法などをご紹介していきます。
- DiDiFood(ディディフード)とは
- DiDiFood(ディディフード)愛知 対応エリア
- DiDiFood(ディディフード)愛知 営業時間
- DiDiFood(ディディフード)愛知 支払方法
- DiDiFood(ディディフード)愛知 配達料・手数料
- DiDiFood(ディディフード) 配達料・手数料や支払方法を比較
- DiDiFood(ディディフード)愛知 利用(注文)方法
- DiDiFood(ディディフード)愛知 配達員情報
- DiDiFood(ディディフード)愛知 配達員登録方法
- DiDiFood(ディディフード)愛知 配達員稼働前に準備するもの
- DiDiFood(ディディフード)愛知 加盟店登録方法
DiDiFood(ディディフード)とは
DiDiFood(ディディフード)は中国の北京に本社がある「DiDi Chuxing」と「ソフトバンク」との合弁会社である「DiDiモビリティジャパン株式会社」が運営するフードデリバリーサービスです。
DiDiモビリティジャパンはタクシーの配車サービスも行っているので、フードデリバリーサービスを利用した事がない方でもその名を聞いたことがあるのでは。
フードデリバリーのサービスは2020年4月に大阪でサービスを開始し、競合他社と比べるとエリア展開で後れを取っていましたが、2021年から福岡、兵庫、広島など急速にエリアを拡大しています。
また大幅値引きや配達料無料などのキャンペーンを積極的に行うことが特徴的で、競合他社よりエリア展開は遅いですが注文者からは高い評価を受けています。
DiDiFood(ディディフード)愛知 対応エリア
詳細な対応エリアはまだ発表されていませんが、名古屋駅や栄駅などの繁華街を中心としたエリアになると予想されます。
またDiDiFoodでは詳細なエリアに関しては公表されておらず、サービス開始後に対応エリアか調べるには注文用アプリ「DiDiFood」で配達してもらいたい住所を入力し、トップ画面が表示されれば対応エリアで、「お客様のエリアでまもなくデリバリー・・・」と表示されれば非対応エリアとなります。
DiDiFood(ディディフード)愛知 営業時間
愛知エリアの営業時間はまだ公表されていませんが、他エリアと同じくDiDiFood(ディディフード)の基本的な営業時間8:00~25:00となるでしょう。
他デリバリーサービスと比べると営業時間は長いですが、エリアの需要によってやサービス開始当初などは営業時間が上記より短い場合もあります。
また上記はDiDiFood(ディディフード)の営業時間で、加盟している飲食店全てがこの時間に営業している訳ではないので、全ての店舗からこの時間帯にデリバリー出来るわけではありません。
DiDiFood(ディディフード)愛知 支払方法
DiDiFood(ディディフード)の支払方法は以下の3種類となっています。
- クレジットカード(VISA・Master・JCB・Amex・DinersClub)
- デビットカード(VISA・Master・JCB・Dinersデビット)
- 現金払い ※注文金額上限6000円
- PayPay(2021年3月より追加されました)
交通系ICカードは対応していませんが、サービス開始当初はクレジットカードもVISAとMasterしか利用できず、2021年3月にはPayPayでの支払いが追加されましたので、今後対応していくことを期待しましょう。
上記に対応するクレジットカードをお持ちでない方は【Kyash】がでの支払いがおすすめです。
「Kyash」はVISA認証のネット専用カード「バーチャルカード」が即時に発行されるアプリです。
バーチャルカードはネット決済だけで利用でき、銀行口座連携でチャージできてわずか3分程度で作成が可能です。
クレジットカードを持っている方もKyashと連携させる事で、「Kyash」のポイント還元(0.5~1.0%)とクレジットカードのポイント還元を2重に貰うことが出来ます。
Kyash(キャッシュ)-Visaカードが使えるスマホ決済
Kyash無料posted withアプリーチ
DiDiFood(ディディフード) 領収書
DiDiFood(ディディフード)愛知 配達料・手数料
DiDiFoodで料理をデリバリーするには料理の代金以外に「配達料」がかかります。
他デリバリーサービスでは手数料が掛かるところもありますが、DiDiFoodでは手数料はありません。
配達料金の計算方法は公表されていませんが、飲食店までの距離・配達員の人数・天候などで変動する「ダイナミックプライシング」という仕組みを導入しています。
ですので同じ飲食店からデリバリーしても、状況に応じて配達料が変わってきます。
配達料は160円~600円くらいまでであることが多いです。
DiDiFood(ディディフード) 配達料・手数料や支払方法を比較
DiDiFoodと競合他社の配達料と手数料を比較しています。
DiDiFoodは配達料は少し高めですが、手数料が掛からないのが特徴です。
手数料 | 配達料 | 支払方法 | |
Wolt(ウォルト) |
| お店から1.5km圏内は99円、2.5km圏内は199円、4km圏内は299円 |
|
Uber Eats(ウーバーイーツ) |
| 約150円〜550円程度まで |
|
DiDiFood(ディディフード) |
| 飲食店までの距離・配達員の人数・天候などで変動(160円~600円程度である事が多い) |
|
出前館 |
| 店舗により様々(最低注文金額を高くして配達料無料の所であったり、距離に関わらず配達料固定など) |
|
FOODNEKO(フードネコ)※2021年4月28日サービス終了 |
| お店から1.5km圏内は当面の間無料。1.5kmを超える距離は最大3.5km圏内まで0.5kmごとに50円追加 |
|
foodpanda(フードパンダ) |
| 49円から距離に応じて50円ごと加算 |
|
menu(メニュー) |
| お店から1km圏内は300円。1kmを超える距離は0.5kmごとに50円追加 ※推測値です |
|
DiDiFood(ディディフード)愛知 利用(注文)方法
DiDiFoodで料理の注文はスマホから行います。
まずはスマホに注文用アプリ「DiDiFood」をダウンロードしアカウントを登録しましょう。
DiDi無料posted withアプリーチ
アプリを開いたらまずは「電話番号を登録」しましょう。
電話番号を登録するとSMSで認証番号が届くので、認証番号を入力するとアプリを使用できるようになります。
アプリが使用できるようになったら画面上部の「お届き先」をタップし配達先住所を登録しましょう。
現在地が配達先住所であっても、自動で入力された住所が違う事が多いので「新しい配達先を入力する」をタップし、手動で住所を番地まで入力していきます。
番地まで入力したらマンション名や、配達先が分かりづらい場合は「赤い屋根の家の一軒家です」などと入力しておくと、配達員がスムーズに配達できます。
配達先のピンはずれている事が多いですが、手動で直す方法はないのでそのままで大丈夫です。
配達先住所を入力したら料理をデリバリーしてみましょう。
デリバリー出来るお店は下記画像のように表示されており、配達までの目安時間や配達料金割引などのキャンペーン情報が記載されています。
デリバリーしたいお店が見つからない場合は画面上部の検索やカテゴリー・フィルターなどを活用しましょう。
今回は吉野家から牛丼を注文してみます。
基本的に注文したいものをタップするだけですが、下記のようにタップ後に色々とオプションを追加できるものもあります。
最後の「注文内容の確認」の画面では配達方法や支払方法などを設定して注文を確定します。
まず配達方法ですがこちらは3種類あります。
- 玄関で受け取る:料理を直接手渡しで配達してもらいます
- 玄関先に置く:自宅にいない場合や配達員と対面したくない場合に利用しましょう
- 外で受け取る:住所を知られたくない方は「外で受け取る」を選択すれば住所を知られずに配達して貰えます
次に支払方法ですが「現金払い」「クレジットカード」「デビットカード」の3種類から選択できます。
クレジットカード・デビットカードで支払われる方はカード情報を入力します。
最後に「クーポンコード」の入力です。
クーポンコードをお持ちでない方は入力しなくても注文は出来ますが、お持ちの場合は入力しておくことで様々な割引が受けれます。※利用条件有り
アプリ内に表示されている事もあるので、利用条件を満たしている場合は必ず入力しておきましょう。
クーポンコードをお持ちでない方は下記のコードをお使いください ※初回限定。利用時期によって割引額が変わります。
注文が確定すると、料理の準備状況や配達状況が確認できるようになります。
この確認画面では配達員にメッセージを送る事ができるので、配達方法を変えたい時などに利用しましょう。
配達員が配達場所に到着するとアプリに通知が届きます。
その後10分のカウントダウンが始まり、10分以内に料理を受け取らないとキャンセル扱いになります。
以上が料理の注文方法です。
DiDiFood(ディディフード) クーポンコード・キャンペーン
DiDiFoodでは上記で少しご紹介している、料理をお得に注文できる「クーポンコード」が発行されています。
クーポンコードは公式SNSや注文用アプリに記載されていますが、初回限定や期間限定など使用条件があります。
またすでにDiDiFoodに登録されている方には「お友達紹介クーポン」というシステムがあり、注文アプリ内に下記のような個人のクーポンコードがあり、そのコードが他の方に使用されると、使用した方と自身にクーポン券が付与されるようになっています。
このお友達紹介クーポンは使用した方には3000円分(1500円×1・500円×1・400円×1・300円×2)のクーポンに、紹介した側には紹介した人数に応じて1000円+αのクーポンが貰えます。
またお友達紹介クーポンとは別に地域ごとのクーポンコードが発行されている事もあります。
こちらは注文用アプリなどで確認ができ、お友達紹介クーポンより割引額が高いことが多いです。
DiDiFood(ディディフード) キャンペーン
DiDiFoodでは頻繁にキャンペーンが開催されており、クーポンコードを使用しなくてもお得に料理を注文することができます。
こちらでは一例として、今までどのようなキャンペーンが開催されたか記載しています。
- 対象店舗・商品が最大50%割引
- 配達料金無料
- 100円で購入できる300円OFFクーポン×10
- PayPayでの支払いでPayPayボーナスを付与
DiDiFood(ディディフード) 利用(注文)方法 よくある質問
・料理の破損・届かない・違うものが届いた
・注文をキャンセルしたい
・配達先住所を変えたい
DiDiFood(ディディフード)愛知 配達員情報
DiDiFood(ディディフード)では料理を注文する以外に配達員として働くこともできます。
配達員は公式サイトから申し込ことで働くことができ、「18歳以上の日本人」「18歳以上の外国人(在留カード必須)」であれば誰でも働くことができます。
ただDiDiFood(ディディフード)の配達員は、他デリバリーサービスと同じく会社で雇われて働く正社員やアルバイトと違い、DiDiFood(ディディフード)から配達業を委託されて働く「個人事業主」という扱いになりますので、稼いだ額によっては自分で確定申告をして税金を支払う必要があり、雇用保険・社会保険・労災などの保障制度もありません。
ですが自分の好きな時間に働くことができるので本業の合間に働いたり、また働き方次第では圧倒的に稼ぐことが出来るので、専業で配達員として働いている方も多いです。
DiDiFood(ディディフード) 配達で使用できる車両
DiDiFoodでは以下の車両で配達を行うことが出来ます。
業務委託となりますのでDiDiFoodから車両の貸し出しはなく、自分で用意する必要があります。
- 自転車
- 原付(50cc以下)
- 原付(50~125cc)
- 軽二輪(126~250cc)
- 軽貨物
軽二輪・軽貨物で配達を行う場合は「事業用の配送貨物登録」が必要です。
登録せずに配達を行うと法律違反になり、またDiDiFoodの規約違反となり配達が行えなくなります。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬(給料)
DiDiFoodの配達員としての報酬は配達1件ごとに支払われる完全出来高制です。
1件あたりの配達報酬は以下のようになっています。
- 自転車:290円+距離料金(ピックアップ・ドロップオフ距離)45円/km
- バイクなど:300円+距離料金(ピックアップ・ドロップオフ距離)50円/km
※ピックアップとは飲食店に料理を取りに行くことで、ドロップオフは注文者の所に料理を届けることです。
報酬の例を挙げると、自転車で配達し飲食店までの距離が1km、そこから注文者までの距離が2kmあった場合は「290円+45円+90円=425円」
バイクで配達し飲食店までの距離が2km、そこから注文者までの距離が3kmあった場合は「300円+100円+150円=550円」
Uber Eatsと報酬形態が似ていますが、ピックアップまでの距離で報酬が出る事や、サービス手数料がない事からUber Eatsより報酬額は高いと言えるでしょう。
またUber Eatsと同じく「クエスト」「ブースト」「ピーク料金」のインセンティブがあります。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬【クエスト】
クエストとは所定の期間内に指定された配達回数を達成する事で貰える報酬です。
クエストにはいくつか種類が大まかに分けると下記の3種類となります。
- 日跨ぎクエスト
- 雨クエスト
- 特別クエスト
下記でそれぞれご紹介していきますが、すべてのクエストにおいて注意点があります。
それは「拒否率」です。
「拒否」とは配達依頼を受付けた後に配達依頼をキャンセルをする事ですが、この割合が10%未満でないとクエスト報酬は貰えません。
※配達依頼を受ける前に配達依頼を拒否する事は拒否率に含まれません。
配達員報酬 日跨ぎクエスト
日跨ぎは数日間の間で指定された配達回数を達成するクエストで、平日(月~木)・休日(金~日)の期間で設定される事が多く、クエストの対象日の前日もしくは当日の朝に配達回数と報酬額が発表されます。
またUber Eatsでは配達回数を自分で指定するシステムですが、DiDiFoodでは配達回数を自分で指定する必要はありません。
配達回数は20回~100回程度、報酬額は700円~20000円程度で設定される事が多く、日跨ぎクエストを全て達成すれば、配達1件あたりの報酬額が200円程度アップします。
配達員報酬 雨クエスト
雨クエストは天候不良の日に不定期で行われます。
小雨程度の日には行われる事は少なく、主にピークタイム(11:00~14:00・18:00~22:00)の時間帯に行われる事が多いですが、大雨などの場合は終日行われることもあります。
雨クエストは日跨ぎクエストと違い時間が短いので、配達回数の設定は3件程度~、報酬額300円程度~と少ないですが、全て達成できれば配達1件あたりの報酬額が200円程度アップします。
配達員報酬 特別クエスト
特別クエストは不定期で行われ、期間・配達回数・報酬額は様々ですが、他のクエストと比べ報酬が高額である事が多く、主に配達員不足の日や、新エリアオープン時に行われる事が多いです。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬【ブースト】
ブーストとは指定されたエリア・時間内に配達を行うと貰える報酬で、報酬は配達1件ごとに貰えます。
報酬額は100円~150円程度が多いですが、サービスが開始されたエリアの場合は300円程度の高報酬になる事もあります。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬【ピーク料金】
ピーク料金はブーストと同じく、指定されたエリア時間内に配達を行うと貰える報酬で、報酬は配達1件ごとに貰えます。
ブーストと違いエリアと報酬額が絶えず変動しますが、報酬額は100円~400円程度とブーストより高額になる事があります。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬【紹介報酬】
DiDiFoodで配達を行い報酬を得る以外に、配達員を紹介して報酬を得る事も出来ます。
配達員を紹介するにはまず自分が配達員として登録している必要があり、紹介された側が一定条件を達成すると報酬が入ってくる仕組みとなっています。
紹介を行うには配達員アプリの「紹介インセンティブ」の項目に表示されている「招待コード」を、紹介された側が配達員登録時に入力する必要があります。
紹介報酬制度は常に行われている訳ではありませんが、報酬額が数万円と高額であることが多いので、友人などで配達員になりたい方がいたら積極的に紹介しましょう。
紹介された側の条件や報酬額はその都度変わりますが、下記に以前行われた紹介報酬制度の一例を記載しておきます。
対象者 | 3月1日から3月21日 23:59までに広島県で配達員Web登録を行い、登録完了日から25日以内にバックの受取をしてアクティベート完了をした方。 |
紹介された側の条件 | アクティベート後30日以内に50回配達達成。エリアオープン前に登録完了の場合はエリアオープン後30日以内。 |
報酬額 | 30000円 |
※紹介された側が配達員登録時に招待コードを入力し忘れると、二度と紹介報酬は貰えませんので気を付けて下さい。
招待コードはFOODから始まる下記のようなコードです。よろしければ当サイトの招待コード使用して頂けると幸いです。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬支払日
配達員として得た報酬は登録した銀行口座に振り込まれます。
振り込みは「1週間毎(※(月)0:00~(日)23:59締め)」に行われ、「翌週火曜日に送金処理」されます。
着金は登録した銀行により異なりますが、ほとんどの場合は送金処理が翌日水曜日に振り込まれている事が多いです。
報酬支払の注意点として、配達員登録時には銀行口座の登録はありません。
配達員登録後に配達員用アプリから銀行口座を登録する必要があります。
またDiDiFoodでは現金決済があるので、現金配達で受け取った現金分が報酬額から引かれ、もし受け取った現金が配達報酬より多い場合は振り込みが必要な場合もあります。
振り込みを忘れて超過額が4万円を超えるとアカウントがロックされ配達が行えなくなりますので、超過額がある場合は忘れずに振り込みをしておきましょう。
DiDiFood(ディディフード) 配達員報酬(給料) 競合他社と比較
DiDiFoodの報酬はUber Eatsとよく似ています。
下記では競合他社と基本報酬額を比較しています。
短い距離ピックアップ距離1km・ドロップオフ距離1kmで計算
Wolt |
|
Uber Eats |
|
DiDiFood |
|
出前館 |
|
FOODNEKO※2021年4月27日サービス終了 |
|
foodpanda |
|
menu | 340~680円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(2km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0」 |
長い距離ピックアップ距離2km・ドロップオフ距離4kmで計算
※出前館では長距離の配達はありません。
Wolt |
|
Uber Eats |
|
DiDiFood |
|
出前館 |
|
FOODNEKO※2021年4月27日サービス終了 |
|
foodpanda |
|
menu | 980~1960円「(ピックアップ・ドロップオフ固定報酬260円+ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×ピックアップ・ドロップオフ合計距離(6km)×20円)×ランクボーナス1.0~2.0」 |
上記だけ見るとDiDiFoodの報酬額はかなり低いですが、上記は基本報酬額のみでインセンティブは含まれていませんので、実際はもっと稼げます。
DiDiFood(ディディフード) 配達員保険制度
DiDiフードの配達員には事故保険制度があります。
保険加入の資格者は全ての配達員で無料で自動加入されます。
ただし全ての事故に対して適用される訳ではありません。
保険適用の条件として「配達中の事故」と「DiDiFoodの専用配達バッグを使用していた場合」に限ります。
配達中とは配達依頼を受けてから配達を完了するまでの間で、配達依頼を受ける前に事故にあってしまった場合は保険は適用されません。
事故保険の補償制度は大きく分けて2つあり、下記で簡単にご説明致します。
詳細はDiDiFoodの公式規定を参照ください。
対人・対物賠償責任制度
「対人・対物賠償責任」は配達中に他人を死傷させたり、物品を破損してしまった時に生じる損害賠償を補償する制度です。
補償上限は3億円で最大自己負担金はなしとなっています。
障害補償制度
「障害補償制度」は配達パートナー自身が配達中に障害を負った場合に医療費や入院費等の見舞金を補償する制度です。
主な障害補償制度の内容としては
通院費用 | 最大54万円(6,000円/日) |
入院費用 | 最大165万円(9,000円/日) |
手術費用 | 入院中の手術/最大9万円・入院を伴わない手術/最大4.75万円 |
死亡見舞金 | 1,200万円 |
葬式費用 | 最大100万円 |
後遺障害見舞金 | 最大1,200万円 |
家族見舞金 | 死亡時/一律45万円(死亡時)・後遺障害1~3級:362,500円・後遺障害4~7級:217,500円 |
後遺障害等級の確定に要する費用 | 実際に要した金額 |
DiDiFood(ディディフード)愛知 配達員登録方法
DiDiFoodでは条件を満たし必要書類が準備できていれば、簡単に配達員登録を行う事ができます。
まずはDiDiFoodの配達員登録方法の簡単な流れですが、以下のようになっています。
- 公式サイトでメールアドレスを入力・送られてきたメールから登録サイトにアクセス
- 登録サイトへ必要事項を入力
- 承認審査・登録完了
- 配達員用アプリインストール・配達開始
配達員として働ける条件は「18歳以上の日本人」「18歳以上の外国人(在留カード必須)」
上記を満たしている方は、公式サイトでメールアドレスを入力し、送られてきたメールから登録サイトへアクセスしましょう。
登録サイトへアクセスできたら必要事項を入力していきます。
まずは「電話番号を入力」していきますが、こちらは固定電話ではなく携帯電話の番号を入力してください。
後ほど入力した電話番号あてにSMSが届きます。
もし携帯電話をお持ちでない方は、配達員として働くには携帯電話が必須となりますので契約しに行きましょう。
電話番号を入力したらSMSで認証コードが届きますので「認証コードを入力」していきます。
次に「配達都市を選択」「配達方法を選択」「招待コードを入力」していきます。
招待コードはお持ちでなければ入力する必要はありませんが、宜しければ下記のコードを入力して頂ければ幸いです。
次に「プロフィール写真」と「本人確認書類」を提出します。
どちらもスマホなどで撮影したデータをサイトにアップロードします。
プロフィール写真はDiDiFoodの加盟店の方や、料理を注文したお客様から見られますので印象のいい写真をアップロードしましょう。
また本人確認書類は配達方法で原付(バイク)を選択した方は運転免許証が必須です。
これで配達員登録サイトでの入力は終了です。
入力完了後は数日以内に登録審査の結果がメールにて送られてきます。
メールが送られてきたらパートナーハブ(DiDiFoodのエリア拠点)に赴き研修を受けるのですが、コロナウィルスの影響で当面は送られてくる研修資料を確認する形となります。
既に他のデリバリーサービスで配達員として働いている方はある程度働き方は分かると思いますが、研修資料は確認しないと本登録の完了が出来ませんので必ず確認しましょう。
資料を確認したらパートナーハブに配達バッグを受け取りに行き、アカウントを有効化してもらったら本登録は完了です。
これで配達員として働くことが出来ます。
配達バッグに関しては有料(4000円)となっており、デポジット制で配達報酬が4000円以上になった場合自動的に差し引かれます。
またバッグはどうしてもパートナーハブの営業時間内受け取りに行けない場合は、郵送してもらう事も可能です。
DiDiFood(ディディフード)愛知 配達員稼働前に準備するもの
まず必要なものについてですが、必須なのは「配達員用アプリをインストールしたスマホ」と「配達員用バッグ」と「釣銭」です。
他の物は最悪なくても配達自体はできますが、これがなければ配達依頼を受けることができません。
まず「配達員用バッグ」についてですが、他の配達員用バッグを使用する事もできます。
ただDiDiFoodの配達員とすぐわかるように出来る限り公式のバッグを使用する事が好ましいのと、他社のバッグを使用していた場合、万が一事故を起こしてしまった場合保険が適用されなくなります。
「釣銭」は(5千円札1枚、1000円札5枚、500円玉2枚、100円玉15枚、50円玉6枚、10円玉20枚、5円玉5枚、1円玉10枚)程準備しておくと問題なく稼働できると思います。
釣銭の準備は大抵の銀行ではキャッシュカードを持っていれば、枚数制限はありますが無料で両替出来ますので活用しましょう。
他に必須ではないが重要なものとしては「モバイルバッテリー」「スマホホルダー」「緩衝材」といったところです。
まずモバイルバッテリーについてですが、配達中は常にアプリを起動しGPSで場所を検知している状態ですのでバッテリーの減りが早いです。
スマホの機種にもよりますが1~2時間程度の配達であれば必要はありませんが、長時間配達する場合は必ず用意しておきましょう。
次にスマホホルダーですが、自転車やバイクなどに取り付けれるもので、マップを検索する場合に役立ちます。
周辺の地図を全て把握している方にとっては不要ですが、いちいちポケットやバッグからスマホを取り出してマップを見る手間が省けます。
最後に緩衝材ですが、こちらは緩衝材である必要はなく、バッグの中の隙間を埋めれるものであれば何でも大丈夫です。
配達員用のバッグは大きく、配達でバッグの中がいっぱいになる事はほとんどありません。
隙間があると配達中に商品が動き、中身がぐちゃぐちゃになってしまう恐れがあるので、緩衝材などで隙間を埋めてズレを防止します。
DiDiFood(ディディフード)愛知 加盟店登録方法
DiDiFoodに加盟している飲食店のことを「レストランパートナー」と言います。
このレストランパートナーになる条件ですが、初期費用は98000円掛かりますが「有効期限内の営業許可証」を用意するだけです。
すでに開業している飲食店であれば必ず持っているものなので、レストランパートナーになるハードルはとても低いです。
営業許可証が用意できたら「WEB」か「郵送・FAX」でレストランパートナーの申し込みができます。
流れを簡単にまとめると下記のようになります。
【WEB申し込み】
- パソコンから申し込みページにアクセスする ※スマホからは受付することができないようです
- 必要事項を入力・営業許可証をアップロードなど
- 加盟審査・契約
- 専用タブレット受け取り・メニュー登録など
- 開店
【郵送・FAX申し込み】
- 申込書をダウンロード・記入
- 申込書・営業許可証 ( コピー ) を郵送・FAX
- 加盟審査・契約
- 専用タブレット受け取り・メニュー登録など
- 開店
コメント