みなさん世の中にはドローンの学校「ドローンスクール」がある事はご存知ですか?
ドローンの市場が拡大するにつれて、比例するかのようにドローンスクールも増えていってます。
スクールというだけあって操縦技術を学んだり、規制の事を学んだりと、簡単に言えば車の教習所のドローン版です。
ですが車の教習とは違い数日程度で全日程は完了します。
なのに費用は安くても7万程度からで20~30万程度かかるところがほとんどです。
数日で終わるのにこれだけのお金を払い通う意味はあるのでしょうか?
今回はそんなスクールとはなんぞやと説明していきますね。
ちなみに私はスクールは通わない派です。料金が安ければ興味本位で行ってみたいですが。
ドローンスクールとは?
上記でも述べた通りお金を払いドローンのプロから、ドローンの操縦技術と規制について学ぶところです。
教習官はプロではなくアマチュアみたいな方が多いそうですが、車の教習所で考えると別にF1レーサーが教習官をしてないですよね?
規制などの知識に関してはちゃんとないといけませんが、操縦技術は安全に普通以上の技術で操縦できる方ということになります。
【ドローンスクール】学ぶ内容は?
スクールによって違いますが座学では基本的にドローンの規制について。
主にドローンに一番関わってくる航空法や、小型無人機等飛行禁止法や電波法などです。
そして国土交通省への申請の仕方や、ドローンの仕組みや天候の事について教えてくれるところもあるそうです。
実技ではドローンの操作方法に整備の仕方などがあります。
ドローンの操作は大空に飛ばして豪快に操作というものを思い浮かべますが、ほとんどは細かな操作をずっと続けるという作業になります。
実際にドローンを飛ばしてみるとわかりますが、大空に思いっきり飛ばすのは最初だけで、あとは撮影を行うため細かな操作を行っています。
【ドローンスクール】費用はどれくらい?
費用は安い所で7万円程度で高い所は20~30万円かかります。
なぜこれだけの価格の違いがあるかというと、単純に企業努力という部分もありますが、学べる内容が違うからです。
費用が安い所は趣味として飛行させたい方向けで、基本の操縦技術と規制について学ぶことになります。
比べて費用が高い所は上記の事プラス、測量の現場で使える知識や産業用のドローン事についても学ぶことができます。
【ドローンスクール】通う日数はどれくらい?
2~3日という所が多く、車の教習とは違い今日はこの時間に座学に受けて、座学が終わった後に実技を受けようなど、時間を指定することはできず、まる1日みっちりと教習を行います。
基本は2~3日続けて教習ですが、日程の都合がつけれない方の為に、1日教習したら次は1週間後など分けて教習してくれるところもあります。
教習所はドローンを飛ばせる広い場所が必要なので、基本は街の中心部から離れた場所にあります。
その為通いづらい山の中で行っているところなどもありますが、宿泊もできるところもあるそうです。
最近では自動車学校でもドローンの教習を行っていますので、無料送迎バスなどで通うこともできます。
【ドローンスクール】結論 通うとどうなるの?
スクールは操縦技術やドローンに関する知識が身に付き、十分な操縦技術と知識があると認定証が発行されます。
ドローンを操縦するには免許は必要ありませんので、免許証ではなくあくまで認定証です。
エクセルやワードなどの検定と同じような感じと捉えてもらえればと思います。
ならあまりスクールに通う意味がないように思えますが、ドローンで仕事をする場合に認定証があればしっかりとした操縦技術と知識があると証明でき信頼にも繋がりますし、国土交通省に飛行申請をする際に許可が取りやすくなったり、また一部申請内容を免除することができます。
【国土交通省への申請の方法】

また認定証ですがスクールによって国土交通省に飛行申請ができる内容が変わってきて、その項目は色々あります。
- 人または家屋の密集している上空
- 人または物件との距離を30m確保できない飛行
- 進入表面などの上空の空域(空港周辺)
- 地表または水面から150m以上の上空
- 夜間飛行
- 目視外飛行
- 催し場所の上空
- 危険物の輸送
- 物件の投下
など。
同じ価格帯のスクールであっても内容は全然違い、ホームページなどに内容が記載されていないことも多いので、スクールに通う前に直接問い合わせた方がいいです。
【ドローンスクール】管理団体とは?
ドローンスクールはドローン操縦士協会(DPA)などの民間の管理団体に所属しています(一部所属していないスクールもあります)
管理団体の数は数十団体とありますが、管理数が多い主な団体は・・・
- DJI JAPAN株式会社
- 一般社団法人ドローン撮影クリエイターズ協会(DPCA)
- 一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
- 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
- 一般社団法人農林水産航空協会
スクールの受講内容に関して管理団体の違いというのはあまり気にしなくてもいいですが、受講後に特別講習を受けれたり、ドローンの保険の優遇であったりと色々な特典がある場合があります。
また管理団体が一緒のスクールであっても認定証の内容が違う場合もありますので気を付けてください。
【ドローンスクール】通う際に気を付けたいこと
まずは「今後の目的をハッキリと持つこと」です。
趣味で飛行させるのか仕事で空撮を行いたいのかなど。
趣味で空撮をしたいのに高いお金を払って測量の事を学んでも意味ないですよね。
次に「講習内容や認定内容をしっかりと確認する」こと。
受講資格に10時間以上の飛行経験がある事など、受講するのに制限がある場合があります。
また大きなドローンで講習かとおもいきや、200g未満のドローンで講習を行うところもあり、大きなドローンで練習をしたかったのにと思うことも。
そして一番重要なのは認定内容の確認で、夜間の飛行が目的だったのに認定内容に夜間飛行が含まれていなかったら本末転倒です。
最後に「日程の都合がつけれるか」です。
スクールは2~3日通して受講するところがほとんどですので、連休が取れない方は受講ができませんので、分割して受講できるところを探しましょう。
【ドローンスクール】事業目的の方は助成金が出る
ドローンスクールを受講するにあたって「人材開発支援助成金」が申請できる場合があります。
人材開発支援助成金とは厚生労働省が行っている制度で、職業訓練を実施する事業主などに対して訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成するものです。
その為申請できるのは「法人のみ」となり「雇用保険適用事業所」であることが条件となります。
また申請者は正規雇用されている労働者が対象で、短時間労働者や派遣労働者は対象にならず、また事業主地震や会社役員も対象外となります。
人材開発支援助成金の内容
人材開発支援助成金には2種類あり「特定訓練コース」と「一般訓練コース」があります。
【特定訓練コース】
- 対象者:雇用契約締結後5年以内・35歳未満の若年労働者
- 対象条件:訓練の時間が10時間以上であること。職場外研修に基づき行われる訓練であること。
- 助成金額:経費助成45(30)%(限度額15万円)+賃金助成760(380)円/時間・人数 ※()内は中小企業意外です
【一般訓練コース】
- 対象者:35歳以上の労働者
- 対象条件:訓練の時間が20時間以上であること。職場外研修に基づき行われる訓練であること。定期的なキャリアコンサルティングの対象時期を明記して規定すること。
- 助成金額:経費助成30%(限度額7万円)+賃金助成380円/時間・人数
人材開発支援助成金の申請の仕方
まず事前準備として「事業内職業能力開発計画」「年間職業能力開発計画」の作成と「職業能力開発推進者」を選任します。
その後ドローンスクール受講1か月前までに各都道府県労働局へ必要書類を提出します。
必要書類は・・・
- 訓練実施計画届
- 年間職業能力開発計画
- 訓練カリキュラム
- 訓練別対象者一覧 など
提出後は受講開始の約1週間前に申請受理の通知が届きます。
そのあとはドローンスクールを受講し、受講終了後の翌日から2か月以内にまた申請書を提出しなければいけません。
書類内容は・・・
- 支給申請書
- 賃金助成及びOJT実施助成の内訳
- 経費助成の内訳
- OFF-JT実施状況報告書
- 支給要件確認申立書 など
以上で助成金を受け取ることができます。
今回人材開発支援助成金について説明させて頂きましたが、正直私はちんぷんかんぷんです。
制度内容は変更になる可能性がありますし、申請する際は各都道府県労務局の窓口で詳細を確認をして下さい。
【ドローンスクール】まとめ
以上がドローンスクールについてですがどうでしたか?
ちなみに最初で述べた通り私はスクールには通わない派です。
理由としては操縦技術や知識は独学で勉強できますし、なにより金額が高い!
20~30万あれば高性能なドローンが買ってお釣りが返ってきます。
また国土交通省に申請する際に免除される書類もごく一部ですし、自分が飛行させたい場所や飛行方法は認定証がなくても許可が下りるからです。
みなさんもドローンを飛行させる目的をハッキリとし、スクールに通うか通わないか考えて下さい。
ドローン検定・DJI CAMPとは
ドローンスクールではありませんが、ドローンの操縦技術や知識を証明してくれるものがあります。
それが【ドローン検定】や【DJI CAMP】です。
どちらもスクールを受講するより費用をだいぶ抑えれますので、独学で操縦技術や知識を付けて、それを証明する物が欲しい方はこの2つがおすすめです。
【ドローン検定】とは
知識を有していると証明したい場合おすすめなのが、ドローン検定協会株式会社が提供する、ドローンに関する知識を客観的に証明できる認定試験「ドローン検定(無線航空従事者試験)」です。
民間の資格にはなりますが、ドローンの知識を証明する唯一の資格になります。
趣味で空撮を行っている方でも、自分の知識はどれ程なのかとチャレンジしてみては。
【ドローン検定】検定内容
ドローン検定の筆記試験は1~4級に分けて実施されており、それぞれの受験資格や習熟程度目安は以下のようになります。
- 4級:受験資格なし、年6回開催、程度「無人航空機を安全に運用することに必要な知識」
- 3級:受験資格なし、年6回開催、程度「無人航空機の機体特性や基礎技術、無線、関連法規に関する知識」
- 2級:受験資格ドローン検定3級合格者、年6回開催、程度「無人航空機を操縦・管理することに必要な、機体特性および関連技術に関する十分な知識と気象学や関連法規及びリスク管理に関する知識」
- 1級:受験資格ドローン検定2級合格者、年3回開催、程度「無人航空機を操縦・管理・設計することに必要な、専門的知識を十分に有する」
3・4級は誰でも受験できますが、2・1級は一つ下位の級を合格していないと受けれませんので、飛び級で受験することはできません。
問題はすべて4択のマークシート方式で、1問2点の50問、80点以上で合格となり、合格者には合格証(カード)が配布され、2級以上にはピンバッジが配布、1級になるとHP上で名前が載ります(任意)。
問題集は販売されていませんがドローン検定公式HPから、専用の検定対策テキストを購入することもできます。
検定料金(税込み)
- 4級3,000円
- 3級5,500円
- 2級12,000円
- 1級18,000円
【ドローン検定】受験するメリット
ドローン検定の資格を取ることで知識の証明ができますが他にもメリットがあります。
ドローン検定が主催する「実技講習」で1~4級合格者は座学5時間・実技10時間のうち、座学4時間が免除されます。
この実技講習の修了書を持っていることで飛行申請の手続きの簡略化が可能になります。
ドローンの技能試験
知識を証明するドローン検定(筆記)以外にも操縦技術を証明する技能試験もあります。
- ドローン操縦士試験(要筆記試験3級)
- 空撮技能試験(要筆記試験3級)
- FPV技能試験(要筆記試験3級)
- 公認技能員試験(要筆記試験2級)
【ドローン検定】まとめ
ドローン検定ですが、意外と独学では知りえなかった事も問題で出てきます。
少しでもドローンについて勉強している方は4級合格は簡単でしょう。
3級以上に関しても、検定対策テキストをしっかりと読み込み暗記していればまず落ちることはないでしょう。
【DJI CAMP】とは
DJIはドローン最大手の会社であってCAMPとは?DJIが開催するキャンプなの??
私も初めて見たときはCAMPってなんだって思いましたが「DJI CAMP」とは、ドローン最大手のDJI社の日本法人である「DJI JAPAN」によるドローン操縦者育成プログラムです。
操縦者育成プログラムと聞くと訓練みたいなイメージですが、いわゆる操縦技術や知識を有していると証明する認定試験です。
【DJI CAMP】概要
DJI CAMPはDJI製品に特化した「法人向け操縦者育成プログラム」で法人の方又は個人事業主の方しか受けることが出来ません。
認定資格には3つのレベルがあり一番下が「DJIスペシャリスト」次に「DJIインストラクター」そして「DJIマスター」と続きます。
受講資格は下記の通りになります
- DJIスペシャリスト:企業内でパイロット、および改正航空法下で業務を行う方で、DJI製品の飛行操縦経験が10時間以上ある方
- DJIインストラクター:ドローン事業展開を検討している企業で、DJIインストラクターとして活動をする、または活動を検討している方で、DJI製品の飛行操縦経験が50時間以上ある方
- DJIスペシャリスト:DJI JAPANが総合的な選考により直接任命となっており、DJI製品の飛行操縦経験が100時間以上ある方
合格すると技能資格認定書が発行されます。
【DJI CAMP】プログラム内容
ここではDJIスペシャリストの講座内容を紹介いたします。
- 座学講習:ドローンに関する法律や電波や気象飛行についてや、DJI製品の基本的な事項を学習します。
- 試験対策講習:最終試験に向けた基礎知識の講習やアプリの使用方法の講習を行います。
- フライト訓練:DJI製品を飛行させて正しい操縦技術を身に付けます。
- 筆記試験・飛行技能試験:およそ60分の試験で、筆記試験は主に選択式の問題になっていますが、レポート形式の問題が出題されるケースもあります。
【DJI CAMP】取得するメリット
ドローン業務における信頼性の向上に加えて、飛行許可申請の際にDJIスペシャリストであると申請をすると許可申請を有利に進めることが出来る場合もあります。
またDJI JAPANが取り扱うDJI賠償責任保険が約10%割引されます。
【DJI CAMP】受講費用・受講場所・日程
開催している団体によって若干の違いはありますが
受講費用:税込み60000~100000円程度
認定書発行費用:15000円程度(合格者のみ)
また受講をする際は事前に、DJI CAMP技能認定専用のテキスト(税込み3240円)の購入が必要となります。
受講場所と日程に関しては、全国各地でDJI CAMP認定資格育成プログラムは開催されており、DJIの公式サイトより受講場所と日程を確認する事ができます。
【DJI CAMP】まとめ
操縦技術と知識を有していると証明できるのはいいですが、本当に事業者向けの資格ですね。
趣味で飛ばしている方や、DJI製品以外を所持している方には無縁の資格になるのはちょっと残念です。
コメント