ドローンを購入しようとスペックを調べていても、よくわからない機能が多いと思いませんか。
今回はそのよくわからない機能をすべて解説していきたいと思います。
ドローンの機能一覧
ドローンにはたくさんの機能があり、同じ機能であってもメーカーによってその名称が違うものがあります。
ですのですべては記載しきれませんが、出来る限り記載はしていきたいと思います。
Aモード
DJIのPhantomなどに搭載されている飛行モードで、ATTI(姿勢)モードの略称で、ATTIモードとは簡単に言うと気圧センサー以外がオフになり飛行速度の制限が解除されるモードです。
MavicにはGPSや障害物検知センサーが搭載されていますが、ATTIモードにするとそれらセンサーがオフになり、GPSの制御がなくなるので滑らかな動きが出来るようになります。
Cモード
C(CineSmooth)モードとはMavic Miniに搭載されている飛行モードです。
Tモードと同じく、Pモードより速度が制限され滑らかな映像を撮るのに向いているモードです。
Pモード
DJIのMavicなどに搭載されている飛行モードでポジショニングモードと言います。
通常の飛行モードで、GPSによる安定した飛行や障害物検知センサーで障害物にぶつからないようにしてくれたり、飛行速度を制限してくれます。
またクイックショットを使用する際はこのPモードでないと使用ができません。
Sモード
DJIのMavicなどに搭載されている飛行モードでスポーツモードと言います。
SモードはAモードと似ていますが、GPSはオフにならず飛行速度の制限が解除と障害物検知センサーがオフになるモードです。
高速で移動できるため迫力ある映像が撮れますが、バッテリーの減りが早いので注意が必要です。
Tモード
DJIのMavic2に搭載されている飛行モードでトライポッドモードと言います。
Pモードよりさらに速度が制限され、ゆっくり飛行させたい時などに使用します。
PモードやSモードだと少しスティックを倒すだけでスピードが出てしまうので、より細かな動きをしたいときにおすすめですが、Tモード中はクイックショットなどのインテリジェントフライトモードは使用できません。
アクティブトラックモード
被写体を自動で追尾する機能です。
この機能はカメラによって行われていますので、被写体と似ているものが近くにあったり被写体が隠れてしまうと追尾が終了してしまう可能性があります。
ですがフォローミーモードと違いドローンの高度が変わりますので、高低差があるところでも追尾可能です。
アクティブトラック2.0
Mavic2に搭載されているアクティブトラックの進化版で、軌道予測アルゴリズムが組み込まれているので被写体が物陰に隠れても追尾が可能です。
ウェイポイントモード
モニターの地図上にルートを描き、その通りに自動飛行してくれる機能です。
この機能はGPSによって制御されていますので、GPSが繋がらない場所では機能しませんし、GPSの精度が悪いとルート通りに飛行してくれません。
オプティカルフロー
ドローンの底面に付いているカメラで機体を安定させる機能です。
カメラによって機体のズレを検知し、もとに戻そうとすることで安定化しています。
高度が高すぎたり、水面などカメラが上手く検知できない場所では作動しない事もあります。
気圧センサー
気圧を検知しドローンの高度を測る機能です。
この気圧センサーによってドローンは自動でホバリングできるようになっています。
軌跡飛行
モニター上に軌跡を描きその通りに自動飛行してくれる機能です。
ウェイポイントモードとは違い地図上にルートを描くのではなく、カメラに映っている映像の上に軌跡を描きます。
緊急停止
文字通りドローンが緊急停止する機能です。
ただ移動していたドローンが止まる急ブレーキのような機能ではなく、プロペラ自体が止まるので=墜落という事になります。
墜落しても安全(壊れない)な、安価で小型なドローンに搭載されていることが多いです。
クイックショット
DJIのドローンに搭載されている、自動でプロみたいなカメラワークが出来る機能で、モニター上のアイコンをタップするだけで自動で飛行・撮影してくれます。
クイックショットには何種類かありますが、SモードやAモードでは使用できず、Pモードでしか使用できませんので注意してください。
GPS/GLONASS(その他名称:GNSS)
カーナビなどに搭載されているGPSですが、ドローンでは様々役割を果たします。
基本はドローンの位置を特定するものですが、位置が特定できることによって機体の安定化であったり自動操縦の機能が使用できるようになります。
ちなみにこういった衛星で位置を特定する機器はすべてGPSと呼ばれていますが総称はGNSSで、そのGNSSの中でアメリカが管理しているものだとGPS、ロシアが管理しているものだとGLONASSとなります。
GPSについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ジェスチャー機能
ジェスチャーにより写真や動画を撮影できたり、ドローンを操縦できる機能です。
写真や動画を撮影するだけでのジェスチャー機能であれば、割と安価なドローンにも搭載されています。
ジャイロセンサー
ドローンの傾きを検知しドローンを安定させる為のセンサーです。
すべてと言っていいほどのドローンに搭載されており、搭載されていない状態でドローンが傾いた場合は元に戻らず傾いたままとなります。
ジャイロセンサーについてはこちらの記事で詳しく説明しています。

初心者モード
ドローンによって様々ですが大抵は飛行距離・高度が制限される機能です。
初心者モードを解除すると制限なく飛行させることができます。
なかには初心者モードで飛行できる距離・高度を自分で設定できるドローンもあります。
スピード調整
何段階かによってスピードが調節できる機能です。
トイドローンで搭載されている事が多く、段階は2~5段階くらいまであります。
本格的なドローンだと飛行モードによってスピードが調整されることが多いです。
操作モード
ドローンをプロポやスマホで操作する際のモードの事。
主にモード1・モード2とあり、海外ではモード2が主流で日本ではモード1が主流ではありましたが、現在はモード2が主流になりつつあります。
ドローンの操縦が初めての方にはモード2の方が簡単だとは思います。
操作モードや操縦方法はこちらの記事で詳しく説明しています。

チルトモード(その他名称:体感モードなど)
スマホを傾けてドローンが操作できる機能です。
操作感覚はスマホのゲームアプリで、スマホを傾けて玉を転がすゲームと同じような感覚です。
直感的に操作が出来るので、プロポでの操作が苦手な方や小さなお子さんなどにおすすめです。
ハイパーラプス
ボタンをタップするだけでタイムラプス動画を撮れる機能です。
タイムラプスとは簡単に言うと早送りの動画で、よくカメラは固定で車が動いている様子や夕日が落ちていく様子を撮るために使用されています。
気になる方はタイムラプス機能が搭載されているスマホも多いので試してみてはどうでしょうか。
ビジョンポジショニングシステム
飛行中のドローンが水平を保ち安定した飛行をさせる為の機能です。
機体の底面に搭載されており、超音波でのセンサーやカメラでのセンサー(オプティカルフロー)の事を指します。
FPV
FPVとはFirst Person Viewの略称で一人称視点という意味があります。
いわゆるドローンの目線で飛行が出来る=カメラが搭載されているドローンの事です。
フォローミーモード
フォローミーモードは対象物を自動で追尾する機能です。
この機能はGPSによって行われており、基本は操縦者(プロポを持っている人)を追尾します。
追尾する際は一定の距離を保ってくれますが、ドローンの高度は変わりませんの高低差がある所で追尾する際は注意が必要です。
またなかには操縦者以外の被写体を追尾する機能「アクティブトラックモード」の事をフォローミーモードと呼んでいるドローンもあります。
フリップモード(その他名称:3Dフリップ)
本来ドローンを宙返りさせるにはかなりの技術が必要ですが、ボタン1つで宙返りできる機能です。
※通常のドローンはジャイロセンサーによる制御があるので、マニュアルで宙返りをする事ができません。
カメラが搭載されているドローンであればアクロバティックな映像を撮るために利用できますが、カメラが搭載されていないドローンだとあまり意味のない機能です。
ヘッドレスモード(その他名称:オリエンテーションモード)
ドローンには機体の向きがあり機首が正面を向いている状態で右へ操作すると、もちろんの事右に動きます。
しかし機首が左に向いている状態で右へ操作すると前へ進んでしまいます。
機首が反対(後ろ)だとすべて反対の操作になり、操作がとても難しくなります。
そんなときに使用するのが「ヘッドレスモード」で、機首の向きに関係なく右へ操作すると右へ動き左へ操作すると左へ動きます。
ヘッドレスモードは操縦者の向きでなくプロポの向きに依存されます。
ホバリング
ドローンが空中で静止した状態の事。
一昔前のドローンやレース用のドローンだと常に上昇の操作をしていないと下降してきます。
ですが最近のドローンは気圧センサーのおかげで、常に上昇の操作をしていなくても下降することなく高度を保ってくれます。
RTH「リターントゥホーム」
ドローンが離陸地点まで自動で戻ってくる機能です。
本格的なドローンだと「RTH」、トイドローンだと「ワンキーリターン」と呼ばれている事が多いです。
RTHをマニュアルで行うこともできますが、バッテリーが少なくなったり電波が途切れたりすると自動で行ってくれるドローンもあります。
またRTH行う際は離陸地点まで一直線に戻ってくる為、障害物検知センサーがないドローンは障害物に注意が必要です。
ワンキーリターン(その他名称:リターンモードなど)
ボタン1つでドローンが離陸地点まで自動で戻ってくる機能です。
ジャイロセンサーやGPSによって自動で戻ってくれますが、離陸地点まで一直線で戻ってくる為、障害物検知センサーが搭載されている本格的なドローンでない途中で障害物があると衝突してしまいます。
またバッテリーが少なくなったり電波が途切れたりすると、自動でこの機能が発動されるドローンもあります。
ワンキー離陸/着陸
通常は一定の操作を行い、プロペラを回転させてから上昇の操作をして離陸し、下降の操作をして着陸するのですが、ボタン1つで離陸・着陸が出来る機能です。
大抵のドローンには搭載されている機能で、離陸・着陸ぐらいプロポで簡単に出来るので思ったより使わない機能です。
まとめ
思いつく限りの機能を記載しましたがまだ抜けているところがあるかもしれません。
その時は気付き次第記載していきますのでご了承ください。
コメント