foodpanda(フードパンダ)とは、携帯のアプリを使用しお店の料理を自宅など好きな場所に、また好きなタイミングで料理を配達してくれるフードデリバリーサービスです。
フードデリバリーサービスとは、Uber Eats(ウーバーイーツ)を利用したことある方は同じようなシステムなのでなんとなく想像できると思いますが、いわゆる昔からある出前のシステムです。
出前は1つの店舗からしか注文することが出来ませんが、フードデリバリーサービスは色んな店舗から注文することができます。
foodpanda(フードパンダ)を運営している企業は、Delivery Hero(デリバリーヒーロー)というドイツのベルリンにある会社が運営しており、世界48ヶ国にデリバリーサービスを展開し、日本に進出するにあたっては「Delivery Hero Japan株式会社」という会社が日本に設立されています。
また今回進出した日本以外にもアジアや東ヨーロッパなどでもfoodpanda(フードパンダ)は進出しており、アジア等を旅行した際にfoodpanda(フードパンダ)の特徴である、ピンク色にパンダのロゴが入ったリュックを背負った配達員を見かけた事がある人もいるのでは。
- foodpanda(フードパンダ) 配達員登録方法
- foodpanda(フードパンダ) 説明会参加・給料やシステム説明
foodpanda(フードパンダ) 配達員登録方法
foodpanda(フードパンダ)の配達員になるにはまず専用サイトから申し込む必要があります。
1.都市と車両を選んで登録するボタンをクリック(使用できる車両は自転車か125cc以下原付バイクの2種類です)
※2020年11月9日より中型・大型バイクでの配達も可能となりました。また札幌エリアのみ冬季限定で軽自動車での配達も可能です。
札幌エリアでは帝都産業とfoodpandaがコラボした軽バンレンタル。全エリアで自転車・バイクのレンタルを行っています。詳細は下記リンクからご確認ください。
2.名前・電話番号・メールアドレスを登録。「日本国籍もしくは外国国籍の就労ビザを持っている方ですか」を選択・「18歳以上ですか?」を選択。
※2の注意点ですが電話番号は必ず携帯番号を入力してください。後にSMSでメールが来るため固定電話だとメールを受け取ることができません。また18歳未満の方は配達員に登録することができません。
3.身分証明書などの写真をアップロード(パスポート、運転免許証、マイナンバーカード(マイナンバーの通知カード使用不可)、小型船舶の免許証など、公共機関が発行した有効なIDをアップロードしてください。外国籍の方は在留カードとともにパスポートの写真を一緒にアップロードする必要があります。)
写真のアップロードの他に【生年月日・配達車両・銀行名・銀行口座の名義人・銀行口座の店番号・口座番号・錦秋連絡先指名・緊急連絡先電話番号】を登録する必要があります。
4.業務委託契約書を確認して同意する。
5.配達員専用アプリ「Roadrunner」をスマホにダウンロードする。
※5の注意点ですが、AppStoreやGooglePlayでは検索しても出てきませんので、専用サイトに載っているリンクからダウンロードしてください。またiPhoneユーザーは次の手順を行う必要があります「設定→一般→デバイス管理→Volo Logistics UG3を信頼」)
6.最後にアプリにサインイン(ログイン)してくださいと記載されていますが、パスワードは拠点の説明会に参加した時に教えてもらうので、ここは無視して大丈夫です。
※上記パスワードですが忘れてしまった場合、配達員用アプリからパスワードを再設定できますが、再設定できない場合は下記メールアドレスに問合せするか、各エリアの拠点に直接赴くことで教えてもらえます。ちなみに下記アドレスにメールを送ると返信は遅く、または返信がないので拠点に行くことをおすすめします。
foodpandacojpridersupply@deliveryhero-asia.freshdesk.com
※原付やバイク・軽自動車で配達を行う方は上記以外に必要なものがあります。
- 原付:運転免許証・自動車損害賠償責任保険証明書・ナンバープレートの写真
- バイク・軽自動車:foodpandaで登録をする前に国運輸支局にて貨物軽自動車運送事業登録をする必要があります。【登録後】運転免許証・車検証または軽自動車届出済証・自動車損害賠償責任保険証明書・任意保険または自動車共済証書・事業用車のナンバープレート
- 在留カード:永住者、(日本人・永住者の)配偶者、定住者、留学、家族滞在、文化活動、特定活動(ワーキングホリデーのみ)の在留資格であることを確認して下さい。留学、家族滞在、文化活動 は資格外活動許可が必要となります。
- 就労許可の証明:「永住者・配偶者・定住者ビザの場合」(在留カードの表面+裏面)、「留学・家族滞在ビザの場合」(在留カードの表面+裏面(資格外活動許可スタンプ必須))、「文化活動 / 特定活動(ワーキングホリデー)ビザの場合」(在留カード表面+裏面)(パスポートVisa ページ)(資格外活動の紙)(上陸許可のシール)、「特別永住者」(特別永住者証明書)
foodpanda(フードパンダ) 配達員拠点(研修)場所
研修を受ける拠点は下記のとおりです。
営業時間は月曜日~金曜日(土日祝休み)の11時半~19時半(一部エリアを除く)で、予約不要で急に訪れても大丈夫です。
※一部エリアのみ記載しています。他エリアに関しては下記記事でご確認ください。

【foodpanda(フードパンダ)配達員札幌拠点】
札幌市厚別区厚別中央2条5-3-31 新札幌第一生命ビルディング1F
【foodpanda(フードパンダ)配達員仙台拠点】
仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ 4F
【foodpanda(フードパンダ)配達員横浜拠点】
横浜市神奈川区新浦島町1-1-32 ニューステージ横浜 1F
【foodpanda(フードパンダ)配達員名古屋拠点】
名古屋市中村区竹橋町6-8 中駒名駅西マンション 2F
【foodpanda(フードパンダ)配達員神戸拠点】
神戸市中央区海岸通1-1-1 神戸メリケンビル 1F
【foodpanda(フードパンダ)配達員広島拠点】
広島市中区八丁堀14-4 JEI 広島八丁堀ビルディング 1F
【foodpanda(フードパンダ)配達員福岡拠点】
福岡県福岡市博多区博多駅東3-4-10 コマバビル 1F
私は広島の説明会に参加したのですが、拠点場所の周りに自転車やバイクを止めれる所がありませんでした。
また車も近くのコインパーキングはほとんど埋まっています。
ですが自転車やバイク(大きすぎなければ)であれば、説明会が行われるビルの中に停めさせてもらえるのでスタッフに声を掛けてみてください。
foodpanda(フードパンダ) 説明会参加・給料やシステム説明
拠点に着いたらfoodpanda(フードパンダ)のシステムの説明(研修)を受けます。
所要時間は約1時間で、他のフードデリバリーサービスを行っている方だとなんとなくの流れは分かっているそうなので、だいたい20~30分で終わるそうです。
この辺はエリアによって変わってくると思いますが、私は事細かに質問をしたので時間が掛かってしまいました(;^_^A
説明(研修)と言っても堅苦しいものではなく、コーヒーが出てリラックスして話を聞くことができます。
説明(研修)が終わると配達に必要なグッズを渡されますので、持ち帰れるようにしておきましょう。
当日持ち帰りが難しいようであれば、後日に取りに来ることも可能です。
グッズは自転車配達の方は4種類で、原付バイクで配達の方は3種類です。
またこのグッズは通常は有料ですが、サービスが始まるまでは無料で貰えますので、配達員を始めようと思っている方は早めに登録だけでもしておきましょう。
【配達用のバッグ】
他のフードデリバリーサービスをしている方ならわかると思いますが、バッグは結構大きいです。
そのまま背負って帰ることもできますが、手で持って帰ろうと思うと大変です。
下記記事にて配達バッグの仕様をご紹介しています。

【長袖Tシャツ2枚】
メッシュ生地になっており夏場でも快適に着ることができます。
サイズは海外サイズなので、普段着るサイズよりワンサイズ小さいものを選んだ方がいいです。
しかしこれだと夏場を過ぎると寒いですよね。
そんな時は・・・
【レインジャケット】
残念ながらまだ拠点に届いていなかったので画像はありません。
完全防水ではないですが、少しの雨であれば防いでくれます。
※2021年1月時点でも支給されていません。
【ヘルメット(自転車配達限定)】
サイズはワンサイズのみで、女性の方だと大き過ぎる、男性の方だと小さ過ぎるかもしれません。
実際頭の小さい女性に被ってもらいましたが、大き過ぎて使い物になりませんでした(;^ω^)
しかし全部ピンクで派手ですよね。
何故ピンクなのかは、お店に料理を取りに行ったときやお客様に配達に行ったときにfoodpanda(フードパンダ)とすぐにわかるようにと、目立つので視認されやすく配達中に事故を起こさないようにする為だそうです。
でも流石に派手すぎて使用できない・・・・と思う方も多いと思いますが、使用は「出来る限り」で「強制ではありません」
foodpanda(フードパンダ) 基本システム
foodpanda(フードパンダ)の基本システムですが、専用サイトでダウンロードしてもらったアプリ「Roadrunner」に配達依頼の通知が届き、依頼された店舗に料理を取りに行きお客様へと配達するというシステムです。
給料は時給や日給ではなく、配達1件ごとに報酬が貰える歩合制となっています。
システムを簡単にまとめると
- 「Roadrunner」に配達依頼の通知が届く
- 配達依頼を受ける
- 店舗に料理を取りに行く
- お客様へ料理を配達する
- 完了(1件分の報酬を得る)
細かい点に付いてはこれから説明していきます。
foodpanda(フードパンダ) 配達エリア・稼働時間
foodpanda(フードパンダ)は2020年9月時点では、日本の6都市に進出することが決まっています。
【札幌市(北海道)・横浜市(神奈川県)・名古屋市(愛知県)・神戸市(兵庫県)・広島市(広島県)・福岡市(福岡市)】
※全国展開エリアの最新情報は下記記事でご確認ください。

まずは稼働時間ですがは朝8時~深夜24時までとなっており、他のフードデリバリーサービスと比較すると特に朝早くから働くことができ、夜も遅くまで働くことが出来ます。
次に配達エリアですが各拠点の繁華街を中心にしたエリアになっています。
配達を開始する際は黄色のエリアからスタートしないといけません。
またエリアは今後拡大していく予定だそうです。
foodpanda(フードパンダ) 広島県広島市 配達エリア
※下記画像は配達エリアの表示が停止される前のエリアです。現在は変更になっている可能性もあります。
foodpanda(フードパンダ) 神奈川県横浜市 配達エリア
※下記画像は配達エリアの表示が停止される前のエリアです。現在は変更になっている可能性もあります。
foodpanda(フードパンダ) 福岡県福岡市 配達エリア
※下記画像は配達エリアの表示が停止される前のエリアです。現在は変更になっている可能性もあります。
foodpanda(フードパンダ) 兵庫県神戸市 配達エリア
※下記画像は配達エリアの表示が停止される前のエリアです。現在は変更になっている可能性もあります。
foodpanda(フードパンダ) 愛知県名古屋市 配達エリア
※下記画像は配達エリアの表示が停止される前のエリアです。現在は変更になっている可能性もあります。
foodpanda(フードパンダ) 北海道札幌市 配達エリア
※下記画像は配達エリアの表示が停止される前のエリアです。現在は変更になっている可能性もあります。
foodpanda(フードパンダ) シフト(予約)時間
foodpanda(フードパンダ)は他のフードデリバリーサービスと違い「シフト制」となっています。
他のフードデリバリーサービスは好きな時間に自由に働けるのがメリットでもありますが、foodpanda(フードパンダ)はシフト制の為、自由にという訳にはいきません。
一応シフト制というデメリットはありますが他の点でメリットがあり、そのメリットについては後ほどお話しますが、まずはシフト制についてご説明します。
まずシフト(予約)は「Roadrunner」のアプリ上で毎週水曜日と木曜日に公開され、1週間後までシフトを入れることができます。
シフトは他のアルバイトと違い希望を出して会社の方が決めるのではなく、早い者勝ちとなっていますのでシフトが公開されたらすぐにチェックしましょう。
ただ空きさえあれば当日のシフト時間の15分前までならシフトを入れることができます。
またシフトの公開時間ですが、サービス開始直後は全ての方に同じ時間に公開されますが、将来的にランクが高い方優先で公開されるようになります。(ランクについては後ほど説明いたします)
しかし予約(シフト)を取ったはいいが、体調不良や急遽予定が入りどうしても働けないって事もありますよね。
そんな場合は他の配達員と予約(シフト)の交換申請というものがあります。
ただ必ず申請が受理されるわけではありませんし、受理されなかった場合、予約(シフト)自体はキャンセルになりますが、ランクを下げてしまう原因になります。
foodpanda(フードパンダ) 休憩について
予約を取って稼働していたが急に体調が悪くなったり、予定が入ってしまうこともあると思います。
もう配達が出来ないのであればサポートに連絡し予約時間を終了する事もできますが、少しの時間だけ配達を停止した場合。
そんな時は「休憩」というシステムがあります。
休憩のシステムを使うと予約時間を終了することなく、一定時間配達依頼を停止することができます。
休憩に関しては配達員用のアプリで簡単に行う事が出来ますが、サービスエリア外に出てしまうと強制的に休憩となる場合もありますので気を付けて下さい。
また休憩を使用すると後で説明する時給保証に影響が出てきます。
foodpanda(フードパンダ) 配達依頼の受け方
配達依頼の受け方はとても簡単です。
配達対応エリア内で「Roadrunner」のアプリを起動(位置情報は常許可にしておきましょう)し、依頼が入ると通知が来るので「配達依頼を受ける」をタップするだけです。
その際に料理を取りにいく店舗の情報(住所や料理名など)やお客様の情報、そしてこの配達で貰える報酬額が見れますので確認しておきましょう。
もしトイレに行きたくなったりなど、少し休憩したい時には休憩するボタンを押して休憩する事もできますし、休憩するボタンを押す直前に配達依頼が来たとしても「拒否する」という所をタップし配達を拒否する事もできます
ただランクに影響があるので出来る限り拒否せずに全件配達しましょう。
foodpanda(フードパンダ) 配達員の報酬(給料)
foodpanda(フードパンダ)の報酬は配達を1件行うごとに貰える完全出来高制で、「距離」「配達エリア」「配達時間」「ランク」「配達車両」で報酬額が変わると公表されていますが、その詳細は公表されていません。
ですが実際に配達を行い得た報酬を計算し、ある程度の詳細は出ています。
基本料金450円+距離料金100~120円/km ※エリアにより距離料金が50円程度上がります
※上記の計算方法で報酬額が全然違う場合もあります。あくまで平均するとこの位という数値です。
距離料金はピックアップ(料理を飲食店に受け取りに行く)までの距離と、ドロップオフ(飲食店から料理を受け取り注文先に配達)までの距離が含まれています。
また「ランク」により基本料金が変わってきます。
上記の基本料金は「ランク4」の基本料金で、ランクが1つ上がるごとに基本料金が約50円アップします。
ランクごとに計算方法をまとめるとこんな感じです。
- ランク1:基本料金600円+距離料金100~120円/km
- ランク2:基本料金550円+距離料金100~120円/km
- ランク3:基本料金500円+距離料金100~120円/km
- ランク4:基本料金450円+距離料金100~120円/km
※ランク5・6があるとされています。ランク6は新人配達員、ランク5は不明で、報酬額は不明です。
またfoodpanda(フードパンダ)には「クエスト」と「ブースト」があります。
foodpanda(フードパンダ) クエストとは
「クエスト」とは期間内に一定の配達件数に到達すると報酬が付与されるインセンティブです。
2日間で15件配達で6000円や、1日の合計配達数が20件で5000円(応答率が90%以上)など、条件や報酬額は様々です。
ただUber Eats(ウーバーイーツ)のように毎週行われている訳ではなく、繁忙期などで行われるものなのでおまけ程度と思っておきましょう。
foodpanda(フードパンダ) ブーストとは
ブーストとは1件辺りの報酬が一定額加算されるインセンティブです。
11:00~14:00・18:30~21:30などのピークタイム、応答率90%以上など条件は様々で、1件あたり50~100円アップすることが多いです。
こちらもクエスト程ではありませんが、頻繁には行われていません。
foodpanda(フードパンダ) 時給保証
foodpanda(フードパンダ)はシフト制というデメリットがありますが、その代わりに時給保証というメリットがあります。
まず「1時間あたり1000円の時給保証」(自転車も原付バイクも同じ)があり、万が一予約(シフト)を入れていた1時間の間に配達依頼が1件も来なくても1000円の報酬が貰え、また報酬が1000円未満であっても1000円ー配達報酬の差額が保証されます。
しかしこの時給保証を貰うには条件があります。
それは「応答率が90%」以上である事です。
この点を守っていればこんな感じで時給保証が貰えます。
しかし予約時間に遅刻してしまったり、予約時間中に休憩を取りたいという事もあるでしょう。
もし遅刻や休憩を取ってしまうと、その時間分だけ時給保証が減額されます。
時間については1分単位で計算されていますので、1分でおそよ16円の減額となります。
また気を付けて欲しいのが「応答率90%以上」という点。
予約時間中に配達依頼が1回もなかった場合は応答率100%で時給が保証されますが、予約時間に1回しかなかった配達依頼を断った場合応答率0%で時給は保証されません。
配達依頼10回中5回配達だと50%で保証なし、10回中9回だと90%で保証有りという感じにまります。
ただサービス開始時の時給保証について下記に記載していますが、条件が悪くなっており、更には「時給保証は期間限定です」という文章が公式サイトに追加されました。
ですので安定して配達依頼が入ってくるようになれば時給保証は廃止されるかもしれません。
※2021年1月24日・2月7日で一部エリアの時給保障は終了します。
※下記の情報に関してはサービス開始直後の情報です。一部サイトでは古い情報が載っている場合があるので間違えないように注意してください。
- 1時間で配達が1度もない 0円→1000円
- 1時間に2件の配達があり報酬が900円 900円→1900円
- 1時間に3件の配達があり報酬が1500円 1500円→1500円
4時間のシフトに例えるとこんな感じです。
- 最初の1時間に1件配達し報酬500円→時給保障あり1500円
- 次の1時間で4件配達し報酬2000円→時給保障なし2000円
- 次の1時間で1件配達し報酬600円+休憩を取る→時給保障なし600円
- 最後の1時間で2件配達し報酬900円→時給保障あり1900円
foodpanda(フードパンダ) 報酬(給料)支払日
配達報酬は1週間ごとに支払われます。
月~日に稼働した分の報酬は翌月曜日の12時に締めてそこから振込されるそうなので、火曜・水曜辺りに登録した銀行口座に振り込みされます。
foodpanda(フードパンダ) 配達方法
配達方法には「お客様に直接料理を渡す」と「指定された場所に置く(置配)」の2種類があります。
まず配達員側ではなく、お客様側の情報としてfoodpanda(フードパンダ)利用でのお支払い方法は「クレジットカード」・「現金払い」の2種類があります。
お客様がクレジット払いを選んだ場合料理を渡すだけでいいのですが、現金払いを選んだ場合、料理を渡したときに代金を受け取り、代金が丁度でない場合お釣りを渡さないといけません。
ですのでfoodpanda(フードパンダ)で配達をする際は、あらかじめお釣りを用意してないといけません。
また受け取った現金を指定の口座に振り込みしないといけません。
振込期限は配達をした当日中に基本してほしいそうですが、難しい場合もあるので翌日の12時までであれば大丈夫だそうです。
しかし振込をする際に振込手数料が掛かってしまいますがこの手数料は配達員持ちで、現在のこのシステムが改善されるよう動いているそうです。
追記:上記の振込システムですが早々に改善されました。現金払いのお客様から頂いた料理の代金は、振り込みではなく週の配達報酬から自動で引かれるようになりました。
※報酬が足りない場合は翌週の報酬から引かれます。
しかし報酬から差引額には限度があり、限度額を超えると振込依頼メッセージが届き銀行などで振込をしなくてはいけません。
※未入金がある一定の額に達するとアカウントが一時的に停止になる可能性がありますので注意してください。
振込ですが下記口座に指定された金額を入金するのですが・・・
銀行名 | 三菱UFJ銀行 銀行コード(0005) |
支店名 | 青山通支店 支店コード(084) |
口座番号 | 普通:0409561 |
口座名義 | デリバリヒーロージャパン(カ |
振り込みするだけではく、それ以外にもやる事があります。
配達員用のアプリ内に「集金」という項目がありますので、そこから振込明細書の写真などを送る必要があります。
- 「集金」を選択
- 「毎日の集金」を選択
- 件名に「現金集金」と記入
- 本文に振込日時などを記入
- 振込明細書の写真を添付
- 「提出する」を選択
本文記入例
- 現金集金:6000円
- 振込日:2020年11月3日
- 振込日時:15:00
- ライダーID:88888
- カタカナ氏名:フード パンダ
振込手数料は自己負担になりますが、下記銀行からの振り込みであれば手数料を安く抑えることができます。
開設口座 | 手数料 |
三菱UFJダイレクト(ネット銀行) | 無料 |
三菱UFJ銀行 | 同行他支店宛110円 |
auじぶん銀行 | 無料 |
新生銀行 | 月1回無料/2回名以降314円 |
ソニー銀行 | 月1回無料/2回名以降220円 |
イオン銀行 | 月1回無料/2回名以降220円 |
住信SBIネット銀行 | 月1回無料/2回名以降157円 |
foodpanda(フードパンダ) ランクについて
【新人報酬】とは紹介者のリンクから配達員登録し、稼働初日から30日以内に15回の配達が完了すると3000円の報酬が貰えます。
【紹介報酬】とは紹介者のリンクから配達員登録し、稼働初日から30日以内に15回の配達が完了すると、紹介者側に5000円の報酬が入ります。
下記リンクが紹介用のリンクです。ここから配達員登録を行い条件を達成すると新人報酬が貰えます。
このリンク(アドレス)は配達員用アプリから確認することができます。
自分専用のリンクからではなく、直接配達員登録サイトに行き登録してしまうと紹介報酬は貰えませんので気を付けて下さい。
また自身で誰かを紹介する場合、このリンクのアドレスは告知なく変更されている事があるので、アプリで常に最新のものかチェックしておきましょう。
foodpanda(フードパンダ) 質問集


コメント