フードデリバリーサービスと言えば【Uber Eats(ウーバーイーツ)】や【出前館】が有名ですが、2020年9月より【foodpanda(フードパンダ)】というフードデリバリーサービスがで日本でサービスを開始しています。
広島でも2020年9月よりサービスが開始されています。
foodpanda(フードパンダ)とは
【foodpanda(フードパンダ)】とは、携帯のアプリを使用しお店の料理を自宅など好きな場所に、また好きなタイミングで料理を配達してくれるフードデリバリーサービスです。
フードデリバリーサービスとは、Uber Eats(ウーバーイーツ)を利用したことある方は同じようなシステムなのでなんとなく想像できると思いますが、いわゆる昔からある出前のシステムです。
出前は1つの店舗からしか注文することが出来ませんが、フードデリバリーサービスは色んな店舗から注文することができます。
foodpanda(フードパンダ)は、Delivery Hero(デリバリーヒーロー)というドイツのベルリンにある会社が運営しており、世界48ヶ国にデリバリーサービスを展開し、日本に進出するにあたっては「Delivery Hero Japan株式会社」という会社が日本に設立されています。
また今回進出した日本以外にもアジアや東ヨーロッパなどでもfoodpanda(フードパンダ)は進出しており、アジア等を旅行した際にfoodpanda(フードパンダ)の特徴である、ピンク色にパンダのロゴが入ったリュックを背負った配達員を見かけた事がある人もいるのでは。
foodpanda(フードパンダ)広島 配達エリア・注文(利用)可能時間
広島県広島市の配達対応エリアは下記のようになっています。
赤い枠が配達対応エリアで、黄色い枠は配達員が最初の配達を始める際に待機していないといけないエリアです。
注文(利用)可能時間は朝8時~深夜24時までとなっており、他のフードデリバリーサービスと比較すると特に朝早くから注文が出来ます。
ですが朝早くから夜遅くまでデリバリーサービスを行っていても、全てのお店でこの時間に配達をしてもらえるわけではありません。
朝8時や深夜の時間帯は配達に対応していない店舗もあり、特に朝の時間帯は肝心の飲食店がほとんどオープンしておらず、使用できる店舗数はだいぶ限られてきます。
ですが配達可能時間になったら配達してもらえる「事前注文」というサービスもあります。
foodpanda(フードパンダ)広島 支払い方法
foodpanda(フードパンダ)で利用でのお支払い方法は
「クレジットカード」・「現金払い」
の2種類のみとなっています。
Paypay(ペイペイ)などの電子マネーも利用できれば良かったのですが、今後支払方法が増えていくことを期待しましょう。
foodpanda(フードパンダ) 現金払い
現金払いは宅配便の着払いと同じシステムです。
配達員が料理を配達してきたタイミングで、配達員に現金でお支払いします。
お釣りは配達員が準備しているので、ピッタリお金を用意しておく必要はありません。
foodpanda(フードパンダ) クレジットカード払い
クレジットカード払いは、アプリ上で料理を注文するときにクレジット番号を入力しお支払いします。
クレジットカード払いだと現金払いと違い、配達時に支払いをする必要がないので、置き配を利用することができ配達員と顔を合わせず料理を受け取ることができます。
foodpanda(フードパンダ) 領収書
foodpanda(フードパンダ)では領収書を発行することができます。
発行方法としては、注文した商品が到着後に届くメールを印刷する事で領収書として使用する事ができます。
メールには「注文した日時」「注文番号」「注文したお店の名前」「注文したお店の住所」「注文した商品名」「数量」「商品の単価」「小計」「サービス料」「手数料」「割引・クーポン金額」「消費税」「支払い方法」「注文者名」「配達先住所」が記載されている為、領収書として機能します。
ただ宛名を会社名などにしたい場合は、商品を注文前に注文者名を予め変更しておく必要があります。
foodpanda(フードパンダ)広島 配達料・手数料
foodpanda(フードパンダ)で配達をしてもらうには配達料や手数料が掛かります。
サービス開始直後は無料となっている所がほとんどですが、一部では配達料が掛かるようになっています。
配達料の詳細は公表されておらず、距離に応じて49円から50円ずつ加算されていきます。
foodpanda(フードパンダ)広島 使用できるクーポン
foodpanda(フードパンダ)は他のフードデリバリーサービスと同じく、クーポンコードというシステムがあります。
クーポンコードは下記画像のようなコードを入力しておく事で利用料金が半額になるなど、お得に配達をしてもらうことができます。
初回注文に関してのクーポンコードは注文用Webサイトやアプリ上に記載されていますので、注文時には忘れずに入力しておきましょう。
【foodpanda(フードパンダ)】で料理を注文(利用方法)
【foodpanda(フードパンダ)】の配達はスマホのアプリやネット上でも出来ますが、アプリの方が圧倒的に使いやすいのでアプリでの使用をおすすめします。
ネットで注文される方は下記リンクの【foodpanda(フードパンダ)】公式サイトからご注文下さい。
※2020年12月より「お友達紹介プログラム」が実施されました。
下記リンクよりfoodpanda(フードパンダ)の登録を行うと1500円分のクーポンを獲得できます。※10名限定
また登録後は自身も「お友達紹介プログラム」を利用することができ、友達にfoodpanda(フードパンダ)を登録してもらい初めての注文を行うと、1500円分のクーポンを獲得できます。
※1500円クーポンの注意点として1回の注文で1つしか利用できません。また1500円以上の注文で利用できます。
アプリで注文される方ははAppStoreやGooglePlayで「foodpanda」と検索してただくか、下記リンクからダウンロードできます。
【foodpanda(フードパンダ)】ログイン
そうするとこのような画面がでてきます
まずは左上の人型のマークをタップすると画面左にログインと表示されますので、ログイン(会員登録)を行いましょう。
会員登録(ログイン)は「AppleID」「Facebook」「Eメール」の3種類で行うことができます。
どれも手間はたいして変わりませんので好きなもので登録しましょう。
登録完了後認証コードがスマホに届きますので、この認証コードをアプリ内で打ち込んでログインが完了となります。
【foodpanda(フードパンダ)】住所を登録
ログインが完了したら料理を届けてもらう住所を登録しましょう。
住所の登録は先ほどの人型のマークをタップすると、住所の項目が増えていますのでそこから行うことが出来ます。
まずは「住所を追加」と表示されるのでタップします。
そうすると現在地の地図が表示され、ピンを動かして住所を設定することができます。※位置情報の許可をしておいてください
ピンでの設定が難しいようであれば画面上部に検索欄がありますので、そこに住所を入力してピンの設定をすることもできます。
ピンでの設定が終わったら画面下にある「住所の詳細を追加」から住所を登録していきましょう。
住所の詳細を追加をタップすると、ピンで設定した住所が登録されていると思うのですが、実はこの住所は正確ではありません。
また住所が違うので変更しようと思っても「結果が見つかりません」などと、正確に登録できないことが多いです。
ですので画面下半分にある備考欄に住所の詳細を記入していきましょう。
記入を終えたら「保存して続ける」をタップして完了です。
これで料理の注文ができますので、注文をしていきましょう。
【foodpanda(フードパンダ)】注文(利用)可能時間
ですが朝早くから夜遅くまでデリバリーサービスを行っていても、全てのお店でこの時間に配達をしてもらえるわけではありません。
下記画像を見てもらうと・・・
朝9時の時点では配達に対応していない店舗がほとんどです。
特に朝の時間帯は肝心の飲食店がほとんどオープンしておらず、使用できる店舗数はだいぶ限られてきます。
ですが配達可能時間になったら配達してもらえる「事前注文」というサービスもあります。
【foodpanda(フードパンダ)】料理を注文しよう
実際に料理を注文する方法ですが、まずは料理を注文したいお店を探しタップしましょう。
今回は画像にある「スリーツリー」というお店から注文をしてみます。
タップすると配達目安時間と料理の一覧が表示されます。
今回は画像にある「3TREEクロワッサン」を注文していきますので、クロワッサンのところをタップします。
するとこのような画面になります。
「特記事項」は例で記載されている通り、アレルギーや苦手な物などがあった場合伝えておくと、お店側が出来る限り対応してくれます。
「こちらの商品が無い場合」は、今回注文したクロワッサンが売り切れであった場合、クロワッサンの注文をキャンセルか、他にも何か注文していた場合全ての注文をキャンセルするか選べます。
あとは特に問題がなければ注文する個数を設定し「買い物かごに追加」をタップしましょう。
今回はクロワッサン1点の注文ですが、他にも注文するものがあれば同じ内容を繰り返します。
全ての料理を買い物かごに追加し終えたら、画面下部にある「買い物かごを見る」をタップします。
タップすると買い物かごに追加した料理の情報や料金などが表示されます。
「配達時間」は目安ですので、注文が多く入るお昼や夜の時間帯だと30分より掛かる事もありますあし、逆に注文が少ない時間帯だと早く配達される事もあります。
料金は料理の代金と配達料金、そして割引などがあれば表示されます。
この割引ですが期間限定で自動で割引されるものや、下にある「クーポンを適用する」からクーポンコードを入力する事で適用される割引があります。
クーポンコードは半角大文字で入力をします。
「カトラリーを頼む」は必要に応じて頼みましょう。
頼んだからといって料金を取られる事はありません。
以上をチェックし終えたら「チェックアウトに進む」をタップして次に進みましょう。
まずは初めての注文や住所がちゃんと登録できていない場合「住所を確認」と表示されるので、タップして住所の設定を行いましょう。
次に支払方法を設定します。
支払方法は代金引換とクレジットカードの2種類です。
クレジットカードでお支払いの場合はカード情報を入力していきましょう。
全ての設定が終わると画面下部に「注文する」というボタンが表示されるので、タップすると注文完了です。
この注文するボタンですが、タップするとよくある「注文しますか?はい・いいえ」のようなボタンは出てきません。
ですので間違えてタップしてしまわないように注意してください。
【foodpanda(フードパンダ)】注文完了後
注文完了後は代金引換で注文した方は代金を忘れずに用意しておきましょう。
またアプリで配達完了までの色々な情報をチェックすることが出来ます。
情報は画面下部から確認することが出来ます。
情報は注文した料理や料金、お店が料理を準備していますや配達員が配達中ですなどの情報が表示され、配達員の現在地も確認することができます。
また配達員にメッセージを送る事もできるので、置配をしてほしい時などに使用しましょう。
配達が完了するとアプリに通知が届くので、置配に設定した方は玄関前をチェックしましょう。
これでアプリのダウンロード・登録・注文・配達のすべての工程が完了です。
あとは食事を楽しむだけですが・・・・
何度か注文していると届いた料理が注文したものと違う、料理がぐちゃぐちゃだったとトラブルに合う事はあると思います。
その際はサポートに連絡しましょう。
状況にもよりますが、全額返金や再配達を行ってくれることもあります。
ちなみにですが料理がぐちゃぐちゃの原因って大抵お店側の不備にあります。
よくあるのは汁物が汁がこぼれている事です。
自転車やバイクの配達は気を付けていてもある程度は揺れてしまうもので、料理がひっくり返っている位になると流石に配達員の不備ですが、パックの蓋の締めがあまかったり、料理のサイズと合わないパックを使用していると料理がぐちゃぐちゃになる原因です。
もし届いた料理がぐちゃぐちゃでパックに原因があると思われる際は、その旨もサポートに伝えてもらえると今後の改善に繋がります。
余談ですが今回注文したクロワッサンですが・・・・
大人の手のひらより大きいサイズでビックリしました(;^ω^)
料金が400円で高いなぁと思っていたらこういう事だったんですね。
こういった事が起きない為にも早く料理の画像が掲載されてほしいですね。
【foodpanda(フードパンダ)】注文アプリの使い方 まとめ
foodpanda(フードパンダ)は2020年9月にサービスが開始されたばかりですので、まだまだアプリの使いづらい点が沢山あります。
今後改善されていくことを期待しましょう。
ちなみにfoodpanda(フードパンダ)は料理の注文だけでなく、今後は日用品も取り扱っていくそうです。
日用品も取り扱ってくれると家から全く出ずに生活できそうですね。
また配達する側、配達員としても働くことができます。
※記事は随時更新はしていきますが、現在の情報と異なっている部分もありますのでご了承ください。
【foodpanda(フードパンダ)】 比較 【Wolt(ウォルト)】
Wolt(ウォルト)とはfoodpanda(フードパンダ)と同じく、2020年に日本に上陸してきたフードデリバリーサービスです。
同じ年にサービスを開始したので比較される事が多いので、この記事でも簡単に比較してみました。
今回は注文者としてWolt(ウォルト)とfoodpanda(フードパンダ)を比較しており、料理の代金に関しては飲食店の設定次第なので比較対象には含みません。
また2020年12月時点の情報をもとに比較しています。
【比較】配達料・その他手数料
【配達料】
配達料についてですが、こちらは2020年12月時点ではなんとも言えない状況です。
【Wolt(ウォルト)の配達料】
- お店から1.5km以内:99円
- お店から2.5km以内:199円
- お店から4.0km以内:299円
【foodpanda(フードパンダ)の配達料】
- 49円から距離に応じて50円ごと加算
【その他手数料】
【Wolt(ウォルト)のその他手数料】
- 注文金額が1000円に満たない場合は差額を請求。※例:900円の注文だと差額100円、700円の注文だと差額300円を請求。
【foodpanda(フードパンダ)のその他手数料】
- 無料 ※キャンペーン中のみ
【比較】注文可能時間・配達時間
【注文可能時間】
エリアによって多少の違いはありますが下記のような時間帯です。
【Wolt(ウォルト)の注文可能時間】
- 10:00~22:00 ※エリアにより9:00~や~24:00のところもあります
【foodpanda(フードパンダ)の注文可能時間】
- 8:00~24:00
【配達時間】
【比較】利用可能店舗数(料理の種類)・クーポンなどの割引・サービス
【利用可能店舗数(料理の種類)】
【クーポンなどの割引】
【サービス】
他フードデリバリーサービスの価格・配達料・支払方法
価格 | 配送料 | |
Uber Eats(ウーバーイーツ) |
| 約150円〜500円 |
出前館 |
| 約200〜300円 |
Wolt(ウォルト) |
| お店から1.5km圏内は99円、2.5km圏内は199円、4km圏内は299円 |
foodpanda(フードパンダ) |
| 49円から距離に応じて50円ごと加算 |
Uber Eats(ウーバーイーツ) |
|
出前館 |
|
Wolt(ウォルト) |
|
foodpanda |
|
foodpanda(フードパンダ)広島 配達員になるには
foodpanda(フードパンダ)では料理を注文して配達してもらえるだけでなく、自分が料理を配達する配達員として登録することができます。
foodpanda(フードパンダ)の配達員は他の仕事と違い、会社に雇われて働くのではなく個人事業主として働くことになります。
ですのでfoodpanda(フードパンダ)である一定以上の所得があると自分で確定申告をしないといけません。
ですが個人事業主として働くので、副業禁止の会社に勤めていて副業出来ないという方でも、バレ難いというメリットはあります。
foodpanda(フードパンダ) 「広島」配達員の登録方法
foodpanda(フードパンダ)の配達員になるにはまず専用サイトから申し込む必要があります。
- 配達員専用アプリ「Roadrunner」をスマホにダウンロードする
詳しくはこちらの記事でまとめています。

foodpanda(フードパンダ) 広島市の配達員拠点
研修を受ける拠点は下記のとおりです。
営業時間は月曜日~金曜日(土日祝休み)の11時半~19時半で、予約不要で急に訪れても大丈夫です。
【foodpanda(フードパンダ)配達員広島拠点】
広島市中区八丁堀14-4 JEI 広島八丁堀ビルディング 1F
コメント