2020年11月に日本に新しいフードデリバリーサービス【FOODNEKO(フードネコ)】が上陸してきました。
その名の通り猫をイメージキャラクターとして使用しており、下記画像のようにゆる~い感じですが、運営会社は韓国のフードデリバリーサービス業界大手の企業です。
FOODNEKO(フードネコ)とは
FOODNEKO(フードネコ)とは韓国でナンバーワンのフードデリバリーアプリ「配達の民族(BAEMIN)」を運営しているWoowa Brothers(ウーワブラザーズ)が親会社で、日本では「株式会社ダブリュービージェー」が運営しているフードデリバリーサービスです。
「Woowa Brothers(ウーワブラザーズ)」は、韓国国内での認知度は非常に高く、飽和気味の韓国国内から日本に移ってきたと言われており、Woowa BrothersはAIや、自律走行ロボット技術の開発などの開発も行っており、そのノウハウを活かして日本でのフードデリバリーサービスの事業展開を行っていくようです。
またWoowa Brothersが日本でフードデリバリーサービスの事業を展開させるのは2回目で、前回は2014年にLINEと提携して日本にしましたが、世間でフードデリバリーサービスがあまり認知されておらず1年で事業を撤退しました。
日本では2020年9月にドイツ資本のフードデリバリーサービス「foodpanda(フードパンダ)」が進出してきたばかりで、またもう少し前にはフィンランド資本の「Wolt(ウォルト)」が日本に進出・事業を拡大しているところです。
特に東京においては「UberEats」「menu」「Wolt」「出前館」など、様々なフードデリバリーサービスが展開されている中に「FOODNEKO(フードネコ)」が参戦してくる形となります。
FOODNEKO(フードネコ) 主な加盟店
FOODNEKO(フードネコ)では下記の店舗から料理を注文することが出来ます。
- ハンバーガー:バーガーキング®、ハンバーガール、PULPLISM
- フライドチキン:クリスピーチキンアンドトマト、渋谷キッチン
- 和食:麻布十番しも井、鉄板焼関西風お好み焼き甚六、なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。
- 洋食:俺のフレンチ・イタリアン、ナポリス、東京ローストビーフスタンド、黒毛和牛ハンバーグ専門店福よし、神保町ビーフ、ゾンビエ19、SHE WOLF DINER
- アジア料理:シンガポール海南鶏飯、GOGO GapaO!、ORIENTAL DELI、フォーのお店ハノイのホイさん
- 中華:你好GEMS、火鍋屋、頂マーラータン、炎麻堂
- 韓国料理/焼肉:スンドゥブ専門店ピギョル、博多焼肉88、牛ノ匠、ジョンノホルモン物語、タッカンマリ大学、Red×Goobne chicken
- サラダ/スイーツ/スムージー:OYOGE(たい焼き)、一芳フルーツディー、猫茶、saica TOKYO、ヴィーガンジャンクショップ!!、美と健康スムージースタイル、黒花堂
上記店舗は一部です。
加盟店は順次追加されていきます。
FOODNEKO(フードネコ) 配達(利用)エリア・サービス開始時期
2020年11月よりトライアルで開始しておりましたが、2020年12月8日より正式にサービスを開始しています。
サービス開始時のFOODNEKO(フードネコ)の配達(利用)エリアは、東京都渋谷区、新宿区、港区の3区と狭いですが、2021年中に東京都全域にエリア拡大予定だそうです。
東京都以外の都道府県に関しては現在の所未定です。
※2021年1月29日より、現在の港区、渋谷区、新宿区に加え、千代田区、中央区、中野区、目黒区、世田谷区に配達エリアを拡大しました。
東京都以外の都道府県に関しては現在の所未定です。
【エリア拡大の詳細】※2021年1月29日
【千代田区】:全地域 ※岩本町、東神田、神田和泉町、神田平河町、神田佐久間町2~4丁目を除く
【中央区】:全地域 ※日本橋中洲、日本橋久松町、日本橋大伝馬町、日本橋富沢町、日本橋小伝馬町、日本橋横山町、日本橋浜町、日本橋馬喰町、東日本橋を除く
【中野区】:一部地域(上高田、中央、中野、南台、弥生町、本町、東中野)
【目黒区】:一部地域(三田、上目黒、下目黒、中町、中目黒、五本木、大橋、東山、目黒、祐天)寺、青葉台、駒場
【世田谷区】:一部地域(三宿、代沢、北沢、太子堂、池尻、下馬1、2、4、5丁目)
【エリア拡大の詳細(既存エリア)】
【新宿区】:全地域 ※西落合が新たに追加
【港区】全地域 ※白金台、高輪、港南の一部エリアが新たに追加
FOODNEKO(フードネコ) 注文可能時間
注文可能時間は平日・土日祝変わらず10:00~22:00となっています。
他のフードデリバリーサービスと同様、需要に合わせて注文可能時間は変化していくかもしれません。
FOODNEKO(フードネコ) 支払方法
サービス開始時の支払い方法は以下の1つのみとなります。
- クレジットカード
現金払い・交通系IC決済などには当面の間対応しないと思われます。
FOODNEKO(フードネコ) 配達料・手数料
FOODNEKO(フードネコ)の配達料は1.5km以内であれば当面の間無料です。
1.5kmを超える距離であっても、最大3.5km圏内まで0.5kmごとに50円追加と、他デリバリーサービスと比べ安い配達料で注文することができます。
その他手数料も無料で、期間限定とかではなく永続的に無料です。
また最低注文金額の設定もなく、500円未満の注文では150円の手数料が掛かりますが、500円未満の注文はほぼ無いに等しい金額です。
FOODNEKO(フードネコ) クーポンコード
サービス開始記念として2020年12月21日まで使用できるクーポンが発行されています。(※期間を延長して発行されていますので、おそらく初回と2回目の注文に限り、永続的に使用できるクーポンだと思われます。)
- クーポンコード【OGORI101】(初回注文に限り1500円割引)
- クーポンコード【OGORI201】(2回目の注文に限り1000円割引)
クーポンコードはお支払いの際にコードを入力すると割引されます。
またフードデリバリーでは初回のみ割引というクーポンが多いですが、FOODNEKO(フードネコ)期間限定で下記のようなクーポンも発行されています。
- 内容:バーガーキングの料理を注文する際、距離に関わらず配達料が完全無料・商品の代金が半額!!
- 利用方法:FOODNEKOアプリ内のマイページより、クーポン画面を表示し、クーポンボックスにクーポンコード「HANGAKU01」を入力すると、バーガーキング全品半額クーポンが入手できます。ご注文の際、注文画面で入手したクーポンを適用ください。
- 期間:2021年1月29日10時~2021年2月11日22時
- 対象店舗:バーガーキング® 東京都内9店舗(六本木店/高田馬場店/新宿小滝橋店/四谷三丁目店/代々木上原店/渋谷センター街店/飯田橋店/下北沢駅南口店/お茶の水サンクレール店)
こういった情報はFOODNEKO(フードネコ)の公式SNSで確認することができます。
公式Twitter :https://twitter.com/FOODNEKO
公式Instagram:https://www.instagram.com/foodneko_official/?hl=ja
FOODNEKO(フードネコ) 配達員登録方法
FOODNEKO(フードネコ)の配達員はネコをモチーフにしているので公式でも「ネコライダー」と呼ばれています。
サービス開始前に配達員に登録すると様々な特典があり、配達員として稼働するか悩んでいる方はとりあえず登録だけでもしておいてはいかがでしょうか。
特典内容としては
- 配達員に登録するだけで2500円の報酬
- 初回配達完了で2500円の報酬
- 初回配達から45日以内に30配達完了で15000円の報酬
- 配達グッズ4点を無料配布(バッグ・ヘルメット・長袖シャツ・ジャケット)※現在は有料となっています。
※上記特典2021年1月31日に終了予定です。
配達員登録方法の流れを簡単に説明するとこんな感じです。
- 公式サイトの入力フォームから必要事項を入力する
- 送られてくるメール内のURLから研修の予約を行う
- 登録に必要な書類を用意する
- 拠点に行き研修・アカウント開設を行う
- 配達グッズを受け取る
- 登録完了
【FOODNEKO(フードネコ)公式サイト】
FOODNEKO(フードネコ) 配達員拠点
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-16千駄ヶ谷フラワーマンション1F
営業日:月曜日〜金曜日(平日のみ)
営業時間:10:00〜19:00
FOODNEKO(フードネコ) 配達グッズ
バッグ・ヘルメット・長袖シャツ・ジャケットの4点が支給されます。(※2021年1月時点では配バッグ・ヘルメットは無料配布、長袖シャツ(1000円)とジャケット(4000円)は希望者のみ購入可能
となっています。)
どれも黒とエメラルドグリーンを基調としたデザインで、FOODNEKO(フードネコ)のロゴが入っています。
この配達グッズに関してですが、使用は強制ではありませんがブランディングの為出来る限り使用してほしいそうです。
また他のフードデリバリーサービスではNGな事が多い、競合他社のグッズを使用する事も可能です。
FOODNEKO(フードネコ) 保険(保証)内容
FOODNEKO(フードネコ)には配達中に万が一事故や事件にあった際に、お見舞い金や入院費などの保証がつきます。
保険の加入には費用はかからず、配達員に登録すると自動的に保険に加入されます。
また保証されるのは配達中のみとなります。
保証内容 | 保証限度額(配達員1名あたり、1事故あたり) |
---|---|
医療見舞金 | 医療見舞金:300,000円 |
死亡見舞金 葬式費用 | 死亡見舞金:15,000,000円 争議費用見舞金:1,000,000円 |
後遺障害見舞金 | 後遺障害見舞金:15,000,000円×等級ごとの割合 |
1日あたりの 入院に伴う見舞金 | 7,500円(180日を限度とする) |
配偶者/扶養者への 見舞金 | 配偶者ならびに扶養者(18歳以下の子供)に対して支払う。 死亡:1,000,000円 後遺障害1〜3級:362,500円 後遺障害4〜7級:217,500円 |
後遺障害等級の確定に 要する費用 | 実際に要した金額 |
FOODNEKO(フードネコ) 配達報酬
FOODNEKO(フードネコ)の配達員の報酬は、2種類の働き方どちらを選択するかによって報酬が変わります。
1つは完全成果報酬の「ネコライド」と、もう1つは固定報酬の「チームネコライド」の2つから任意で選択することができます。
ネコライドはUberEats(ウーバーイーツ)などと同じく、好きな時間に自由に働くことができるシステムです。
配達1件ごとに報酬が貰え、その単価はピーク時間帯(11:00~14:00と17:00~22:00)で800円〜900円になります。
報酬の内訳ですが「基本料金」+「ボーナスインセンティブ」となっています。
「基本料金」は以下の3つの料金を足したものとなります。
- ピックアップ料金:160円
- ドロップ料金:160円
- ドロップ距離料金(km):100円
「ピックアップ」とはお店に料理を取りに行くこと、「ドロップ」は注文者に料理を届けること、「ドロップ距離」はお店から届け先までの距離の事です。
「ボーナスインセンティブ」は時間帯によって発生する報酬です。
- ピークボーナス:380円
- オフピークボーナス:180円
FOODNEKO(フードネコ)のピークタイムは「11:00〜14:00・17:00〜22:00」で、オフピークタイムはそれ以外の時間となります。
※2021年2月時点では報酬形態が大きく変わり、配達距離に関係なく一律料金となっています。
- ピークタイム:1200円
- オフピークタイム:1000円
下記で紹介している予約して配達を行う「チームネコライド」の報酬は変わらず貰えます。
次に「チームネコライド」ですが、こちらはfoodpanda(フードパンダ)のようにシフト制になっており、決められた時間に配達をしなければいけません。
シフトに入るには予約が必要(先着順)で、下記サイトから合言葉(パスワード)を入力して専用サイトに進み予約を取ります。※合言葉は「gogonekorider」です。
予約時間帯は下記の通りです。
- お昼の部:11:00〜14:00
- 真ん中の部:14:00〜17:00
- 夜の部:17:00〜20:00 or 18:00〜21:00
※予約は早い者勝ちです。
チームネコライドは自由に働けない・予約を取りづらいというデメリットがありますが、通常の配達報酬に加え、時給換算で1000円の追加報酬が貰えます。
ですので状況によっては時給4000~5000円を稼ぐことも可能です。
ただシフト内に受けた配達依頼は、シフト時間が終わってもいても配達しきらないといけません。
月曜日~日曜日に配達して得た報酬は翌週の金曜日に登録した銀行口座に振り込まれます。
FOODNEKO(フードネコ) 紹介報酬・登録インセンティブ
他のフードデリバリーサービスでは配達員を紹介すると報酬を貰える制度がありますが、FOODNEKO(フードネコ)では残念ながら紹介制度はありません。
が、登録インセンティブはあります。
登録インセンティブは期間限定ですので、配達員として稼働を考えている方は早めに登録だけでもしておきましょう。
【登録インセンティブ内容】
- 配達員登録するだけで2500円 ※2021年3月時点では終了しています
- 初回配達で2500円
- 初回配達から45日以内に30配達で15000円
現在のところキャンペーン期間は2021年3月31日までですが、配達員の登録数が足りなければ延長の可能性もあります。
また紹介報酬に関しても、今後FOODNEKO(フードネコ)の需要が拡大し配達員の人数が足りないとなると、紹介報酬の制度が出来るかもしれません。
FOODNEKO(フードネコ) まとめ
まだサービス開始直後という事もあり不明な点が多いですが、認知度を上げるために様々なキャンペーンを行っています。
注文者としても配達員としても利用するなら今がチャンスです。
またイラストがとても可愛いく癒されます。


コメント