「出前館(でまえかん)」は年間オーダー数3000万件以上、加盟店舗数も3万店舗以上を有し、知名度としてUber Eats(ウーバーイーツ)の方が上かもしれませんが、国内登録店舗数ナンバーワンを誇るフードデリバリーサービスです。
LINEグループとの資本業務提携を結んだ「株式会社出前館」が運営をおこなっており、注文用アプリはiOS版が2010年、Android版が2011年にリリースされるなど、まだフードデリバリーが世間に広まる前からサービスを開始しています。
【出前館】配達員について
街中で赤いロゴが入った帽子をかぶった方やバイクに乗っている方を見かけませんか?
その方達は出前館の配達員の方達です。
フードデリバリーと言えばUber Eats(ウーバーイーツ)が有名で、配達員を見かけたという方も多いでしょうが、出前館の配達員も同じくらい見かけた事があるのでは。
それもそのはず、出前館は全国展開していますので、知らず知らずのうちに見かけてる方も多いと思います。
この記事ではその出前館の配達員についてご紹介していきます。
【出前館】アルバイト(雇用)配達員
出前館の配達員としての働き方には2種類あります。
その1つは出前館に雇用されて働く「アルバイトスタッフ」です。
地方で見かける出前館の配達員の多くはこのアルバイトスタッフです。
他のアルバイト同様、決められた時間に出勤し、決められた時間に退勤して給料を貰えるお仕事です。
時給は働くエリアにもよりますが1000円前後の事が多いです。
出前館のアルバイトスタッフとして働くには、求人サイトや出前館の公式サイトから応募して働くことができますが、アルバイトスタッフが足りている場合は募集していない場合もあります。
アルバイト(雇用)配達員としての働き方
- まずは各エリアの配達拠点へ出勤します
- 配達拠点へ出勤したら出前館のロゴが入った「上着・帽子・ポーチ・携帯ストラップ」を受け取ります。
- 担当者から「釣銭金・スマホ」を受け取り、使用する配達用の自転車・原付バイクを案内されます。
- 配達前に自転車・原付バイクの点検を行い、不具合がないか確認し配達に向かいます。
- 配達件数は1時間に1~2件程度で範囲は半径2kmほど。片道10分以内が配達エリアとなります。
- 配達の指示は渡されたスマホに届くので、指示に従い料理を受け取りに店舗に向かい、受け取ったらスマホで「受け取り完了」の操作を行いお客様のもとへ配達に向かいます。
- お客様のもとに着いたら料理を渡します。代金は事前清算の場合とその場でお支払いの場合があるので、その場でお支払いの場合は渡された釣銭金からお釣りを渡してください。
- 料理の受け渡しが完了したらスマホで「配達完了」と操作し、「LINEで担当者に連絡」をして配達が完了です。
- 配達がない場合は担当者の指示に従い、注文の多いエリアで待機もしくはポスティングをお願いされる場合があります。
その他ルールなどは下記に記載しています。
【服装・髪型】
- 上着:出前館で貸与される制服(ジャケット)
- ズボン:無地の黒など落ち着いた色のもの(※ハーフパンツ不可)
- 靴:安全が保たれるスニーカーなど(※サンダル不可)
- 帽子:出前館で貸与される帽子
- 髪色:意図的に派手に染めた髪色でなければOK
- 髪の長さ:肩より長い場合は後ろでひとつにまとめる
【支給されるもの・自分で準備するもの】
- 制服
- 配達バッグ
- 専用のスマートフォン
- 車両(自分の車両を使用する事もできます)
- ボールペン(自分で用意)
- 免許(自分で用意)
※自分が車両の使用も認められており、使用する場合は給与にプラスしてインセンティブという形で、1時間あたり50円~上乗せされる拠点もあるようです。
アルバイト(雇用)配達員のメリット・デメリット
まず大前提に募集されていなければアルバイトスタッフとして働くことができません。
実際に働いてのメリット・デメリットは簡単にまとめるとこんな感じです。
- 例え配達が1件もなくても時給が保証される
- 逆に多く配達をしても給料は変わらない
- 配達を断れない
- 雨の中でも配達します(雨具貸し出しはあり)
- シフトは自己申告制なのである程度自由に働ける
- 頑張り次第で正社員として働くこともできる
【出前館】業務委託配達員
出前館の配達員としての働き方には「業務委託配達員」という選択もあります。
業務委託配達員制度は2020年4月から開始され、Uber Eats(ウーバーイーツ)やWolt(ウォルト)などと同じく、好きな時間に配達を行う事ができるシステムです。
その分デメリットはありますが、デメリットを帳消しに出来るほどのメリットが業務委託配達員にはあります。
業務委託配達員雇用形態
業務委託配達員の雇用形態はその名の通り「業務委託」となりますので、会社に雇われて働く正社員やアルバイトと違い「個人事業主」となります。
その為、自分で確定申告をおこなって税金を納める必要があります。
ですが絶対に確定申告をしなければいけない訳ではなく、一定額以上収入がある場合のみ確定申告を行う必要があります。
その条件ですが、他に仕事をしておらず専業として配達員で働いている方は、1年間の所得金額の合計が「48万円」以下なら確定申告をする必要はありません。
本業があり副業として配達員で働いている方は、1年間の所得金額の合計が「20万円」以下なら確定申告をする必要はありません。
業務委託配達員募集エリア
業務委託配達員は2020年12月時点では下記のエリアで募集を行っています。
宮城県 | 仙台拠点(仙台、泉中央、卸町、長町一丁目等) 八乙女拠点(泉中央、北仙台、仙台松森等) |
東京都 | 八丁堀拠点(日本橋、神田、新橋、銀座、大門等) 目白拠点(新宿・新宿三丁目・大久保・高田馬場・曙橋・千駄ヶ谷等) 上板橋拠点(池袋・赤羽・中板橋・上板橋等) 白山拠点(上野、駒込、飯田橋等) 赤坂拠点(赤坂、六本木、渋谷、表参道等) 新馬場拠点(品川、五反田、大井町、大森等) 高円寺拠点(高円寺、中野、荻窪等) 入谷拠点(亀有、竹ノ塚、北千住等) 学芸大学拠点(三軒茶屋・恵比須・駒沢大学、中目黒等) 蒲田拠点(蒲田、大鳥居、下丸子等) 錦糸町拠点(錦糸町・押上・豊洲等) 石神井公園拠点(大泉学園・石神井公園・保谷・成増等) 日野拠点(聖蹟桜ヶ丘・福生等) 立川拠点(立川、国立、府中、昭島等) 三鷹拠点(三鷹・小金井等) 祖師ヶ谷大蔵拠点(祖師ヶ谷大蔵・二子玉川・千歳烏山・向ヶ丘遊園等) 大島拠点(一之江、東大島、西葛西、瑞江等) |
神奈川県 | 東白楽拠点(横浜、六角橋、関内等) センター南拠点(新横浜、綱島、藤が丘等) 新川崎拠点(川崎・武蔵小杉・蒲田等) 川崎拠点(川崎、小田栄、鈴木町、尻手等) 大船拠点(大船、港南台、本郷台、戸塚、東戸塚等) 上大岡拠点(上大岡、弘明寺、蒔田、保土ヶ谷等) 溝の口拠点(溝の口、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘等) 大和拠点(大和、湘南台、三ツ境、海老名等) 町田拠点(町田、相模原中央、橋本、新百合ヶ丘等) 六会拠点(六会、湘南台、中田、藤沢石川、戸塚上矢部等) 藤沢拠点(藤沢、藤沢本町等) |
千葉県 | 千葉拠点(千葉・稲毛・幕張・八千代台等) 船橋拠点(船橋、西船橋、新津田沼、習志野、北習志野等) 柏桜台拠点(柏・松戸・三郷等) |
埼玉県 | ふじみ野拠点(志木、和光市、ふじみ野、鶴瀬等) イオン川口拠点(川口イオン前川モール、戸田イオン等) 大宮拠点(浦和、大宮、加茂宮等) |
愛知県 | 東海通拠点(東海通、藤が丘、八事、金山、中村公園等) 平安通拠点(小幡、藤が丘、平安通、庄内通、東枇杷島等) |
大阪府 | 弁天町拠点(難波、梅田、天満、九条等) 今里拠点(布施、八戸ノ里、森ノ宮等) 五条拠点(桂、東野、出町柳等※河原町はエリア外です) 千里丘拠点(高槻、千里丘、上新庄、南茨木等) 大和田拠点(大和田、大日、鴻池新田、四条畷、都島等) 花田口拠点(花田口、中百舌鳥、北花田、信太山、富木等) 長原拠点(天王寺、八尾、JR志紀等) 石橋拠点(千里中央、茨木、桃山台、櫻井等) JR尼崎拠点(阪神尼崎、立花、岡町、御幣島、庄内等) |
兵庫県 | 三宮拠点(三宮、神戸、西代、六甲道等) |
広島県 | 広島拠点(広島、広電本社前、紙屋町等) |
福岡県 | 博多拠点(博多、大橋等) |
鹿児島県 | 鹿児島中央拠点(鹿児島中央駅、いづろ通等) |
業務委託配達員はまだ地方のエリアには対応してらず、注文が多い都市のみで募集しています。
また同じ県でも拠点(エリア)が違う場合は、各拠点ごとで配達員の登録をしないといけません。
業務委託配達員稼働時間
業務委託配達員として稼働できる時間は「11時から22時」までです。
エリアによっては11時~14時・17時~21時など、注文が多く入る時間帯しか稼働できない所もあります。
ただし上記時間帯内であれば好きな時間に配達を行う事ができます。
業務委託配達員報酬(給料)
業務委託配達員の報酬はアルバイト配達員とは違い時給ではなく、配達1件ごとに報酬が貰える完全出来高制となっています。
1件あたりの報酬は配達する距離に関係なく「固定報酬」です。
固定報酬の金額ですが配達するエリアによって違い、下記のようになっています。
- 東京:715円
- その他エリア:660円
また他デリバリーサービスのようにインセンティブがあり、出前館のインセンティブは最大1.4倍となっていますので、1件の配達で1,001円(715円×1.4)まで報酬が上がる可能性があります。
ですので短い距離の配達をたくさんこなす事で効率よく稼ぐことができ、時給換算5000円も夢ではありません。
報酬の支払い日に関しては月2回となっています。
- 15日締め20日支払
- 月末締め翌月5日支払
業務委託配達員グッズ
配達員として登録後に出前館の「帽子」が支給されます。
制服は帽子をかぶるだけで、あとは特に指定はありません。※登録拠点により赤いシャツの着用もあります。
バッグは支給されませんので自分で用意する必要がありますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)などの競合他社のバッグでも「ブランド名が見えない」ことが条件で使用する事も可能です。
業務委託配達員の特徴
出前館の業務委託配達員の特徴は、業界でもトップクラスの報酬です。
上記で説明した通り距離に関係なく固定報酬で、また距離の長い配達は入らないようになっています。
自転車でも最長で10分程度で配達できる距離になっているので、時給換算で3000円程度稼げることもしばしばあります。
【出前館】配達員登録方法
出前館の配達員の登録方法ですが、「アルバイト配達員」であれば公式サイトや求人サイトから応募し、面接を受けて採用されれば配達員として働けますが「業務委託配達員」は違います。
業務委託配達員の登録方法の流れは簡単に説明するとこんな感じです。
- オンライン説明会に申し込む
- オンライン説明会に参加
- 本登録を行う
- 拠点に行き必要な物を受け取る
- 登録完了
以下ではこの流れを詳しくご説明していきます。
【出前館】配達員登録方法「オンライン説明会に申し込む」
まずは出前館業務委託配達員の募集サイトへいきます。
募集サイトは下記リンクから行くことができます。
募集サイトに「業務委託の募集を見る」をクリックし、どのエリアでもいいので「応募フォーム」をクリックします。
そうするとオンライン説明会の日程が出てきますので、都合にいい日時を選びましょう。
あとは「氏名」「電話番号」「メールアドレス」「希望エリア」などを入力していきます。
ここで「紹介コード」どいう項目がありますが、紹介コードをお持ちであれば入力し、持っていなければ空欄で構いません。
全てを入力し「確認」をクリックすると、出前館から説明会日程の確定のメールが届きます。
【出前館】紹介コードについて
上記で登場した紹介コードについてですが、出前館の業務委託配達員には「紹介制度」というものがあります。
「紹介制度」とは、すでに出前館の業務委託配達員のとして働いている方が、新たに配達員を紹介すると報酬を貰える制度です。
残念ながら紹介された側には報酬は貰えませんが、自身が業務委託配達員として登録後は、この紹介制度を利用して報酬を貰う事ができます。
紹介制度の仕組み
業務委託配達員として登録後に各個人に「紹介コード」が配布されます。
紹介者がその紹介コードを入力して、業務委託配達員登録後1回でも配達をすると報酬が貰える仕組みとなっています。
上記でも説明していますが、紹介された側には報酬は入りません。
紹介制度の報酬額
貰える報酬の額ですが、紹介した方の配達回数によって変わってきます。
下記は2020年12月時の報酬額です。
紹介者が獲得する報酬(2020年12月時点) | |||
期間 | 配達回数 | 支払い額 | 累計額 |
初回稼働日 30日以内 | 初回 | 1,500円 | 1,500円 |
10回 | 2,500円 | 4,000円 | |
30回 | 3,500円 | 7,500円 | |
50回 | 5,000円 | 12,500円 | |
100回 | 7,500円 | 20,000円 | |
31日~60日 | +100回 | 5,000円 | 25,000円 |
エリアにもよりますが、土日でフルに配達を行えば20~30件の配達は可能なので、紹介者の頑張り次第で25000円もの報酬を得ることが可能です。
【出前館】配達員登録方法「オンライン説明会に参加」
オンライン説明会「Google Hangouts meet」(ハングアウト)というZOOMのような、オンライン会議システムを使用して行われます。
事前に参加アドレスや説明会資料・ログインID等がメール配布でされるので確認しておきましょう。
PC・スマホどちらでもハングアウトは無料で使用する事はできますが、会員登録をしておく必要がありますので、あらかじめ登録しておきましょう。
オンライン説明会の内容
オンライン説明会は「配達員の業務内容・規定について(約30分)」「登録内容の確認・質疑応答(約20分)」などが行われます。
「配達員の業務内容・規定について(約30分)」については、登録資格・報酬制度・服装・配達バッグについてや、配達マナーなどを説明されます。
「登録内容の確認・質疑応答(約20分)」については初回配達日(説明会の1週間以降)・配達エリア・配達車両・現金配達などについて説明があり、登録を行います。
配達エリアに関しては、後日エリアの拠点に赴く必要があるのでしっかり決めておく必要がありますが、その他に関しては後日変更可能ですので、仮で登録しておいても構いません。
【出前館】配達員登録方法「本登録を行う」
オンライン説明会が終わると登録書類を所定のサイトにアップロードしましょう。
登録書類をアップロード後は審査があり2~3日程度かかります。
アップロードする書類は下記の通りで、使用する車両によって最大5点あります。
- 免許証(バイク/車で配送する方)
- 身分証明書(免許証/パスポートなど)
- 有償運送許可証or事業用登録が分かる書面(125cc以上のバイクの方)
- 自賠責及び任意保険証書(任意保険は自転車も対象)
- 振込口座情報
登録書類のアップロードが完了すると、登録完了の通知がメールで届き、自身のIDとパスワードが記載されていますので、メールを保管するなりメモを取っておくなどしましょう。
【出前館】配達員登録方法「拠点に行き必要な物を受け取る」
オンライン説明会で希望した日程で配達エリアの拠点に行き、配達員用アプリの使用方法や注意点などの説明を受けます。
説明は20~30分程度で終わり、配達員用帽子(拠点によりポロシャツも)と領収書が渡され、これで登録は完了です。
【出前館】業務委託配達員としての稼働方法
出前館の業務委託配達員はUber Eats(ウーバーイーツ)などの他デリバリーサービスのように、配達依頼を待つスタイルではなく、専用アプリに表示される配達依頼を早い者勝ちで受けていくスタイルです。
配達依頼は最大4件まで受けることができ、配達目安時間やピックアップ先(料理を受け取りに行く店舗)・ドロップオフ先(配達場所)を予め確認することができます。
つまりピックアップ先が近い配達依頼を複数受けたり、ドロップオフ先のに近いピックアップを受けるなど、自分の工夫次第で効率的に配達することができます。
また競合他社と違い、稼働する前と稼働を終える前に、LINEでその旨を伝える必要があります。
正直連絡をし忘れても何か問題になる訳ではありませんが、頻繁に連絡を忘れるようであれば出前館から注意勧告が来るかもしれません。
「現金払い」業務委託配達員としての稼働方法
出前館のデリバリーには現金払いのシステムがあります。
その為自身で釣銭を用意し、現金払いがあった場合は稼働後に登録拠点に行き、現金を清算しないといけません。
現金払いが面倒な方は、現金払いなしに変更も可能です。
ただ現金払いを受け付けている方がより多く配達依頼があり、また配達依頼を受ける前に事前決済か現金払いか確認することもできます。
「必要な物」業務委託配達員としての稼働方法
まず必要なものについてですが、必須なのは「配達員用アプリをインストールしたスマホ」です。
また現金払いを受けている方は「釣銭」の用意や、他デリバリーサービスと違い、拠点で受け取った「領収書」に、領収書を書くための「ペン」も必要となります。
「釣銭」は出前館が推奨している額は18035円です。
(5千円札1枚、1000円札5枚、500円玉2枚、100円玉15枚、50円玉6枚、10円玉20枚、5円玉5枚、1円玉10枚)程準備しておくと問題なく稼働できると思います。
他に必須ではないが重要なものとしては「モバイルバッテリー」「スマホホルダー」「緩衝材」といったところです。
「モバイルバッテリー」についてですが、配達中は常にアプリを起動しGPSで場所を検知している状態ですのでバッテリーの減りが早いです。
スマホの機種にもよりますが1~2時間程度の配達であれば必要はありませんが、長時間配達する場合は必ず用意しておきましょう。
「スマホホルダー」ですが、自転車やバイクなどに取り付けれるもので、マップを検索する場合に役立ちます。
周辺の地図を全て把握している方にとっては不要ですが、いちいちポケットやバッグからスマホを取り出してマップを見る手間が省けます。
「緩衝材」ですが、こちらは緩衝材である必要はなく、バッグの中の隙間を埋めれるものであれば何でも大丈夫です。
配達用バッグは大きなものを使用すると思いますが、毎回バッグの中がいっぱいになる程料理を配達するわけではありません。
隙間があると配達中に料理が動き、中身がぐちゃぐちゃになってしまう恐れがあるので、緩衝材などで隙間を埋めてズレを防止します。
【出前館】利用(注文)方法
出前館での料理の注文はオンライン上、もしくはスマホ用アプリ「出前館」で行うことができます。
どちらでも使用方法に大きな違いはありません。
まずは営業時間や支払方法についてご紹介していきます。
【出前館】営業時間
出前館の営業時間は2種類あります。
注文した料理を自社で配達する「店舗配達」と、出前館の配達員が配達を行う「出前館配達」です。
上記によった営業時間が異なりますので、料理を注文する際は注意しましょう。
「営業時間」店舗配達
店舗配達の営業時間は全国一律で9:00~26:00です。
ただ全ての店舗でこの時間内で配達が可能という訳ではありません。
11時から開店する店舗もあれば、22時に閉店する店舗もあります。
9:00~26:00の間で店舗が営業している時間内であれば配達が可能です。
※配達可能時間は店舗詳細から確認できます。
「営業時間」出前館配達
出前館配達の営業時間はで9:00~21:00です。
一部エリアでは15:00~17:00など、注文が少ない時間帯では営業していない場合もあります。
また店舗配達と同じく、9:00~21:00の間で店舗が営業している時間内であれば配達が可能です。
※出前館配達の場合は「出前館がお届け」と店舗情報に記載があります。
【出前館】配達料・手数料
出前館で料理を注文するには配達料が掛かります。
ただ出前館では店舗配達と出前館配達があり、店舗配達だと配達料が無料のところもあります。
また店舗によっては「最低注文金額」が決められています。
最低注文金額が1000円の場合、500円の料理を一品だけでは料理を注文できません。
競合他社のWoltでは差額分を徴収されるシステムですが、出前館では必ず1000円以上になるように何かを注文しないといけません。
【出前館】支払方法
出前館では多くの支払方法があります。
大きく分けると7種類あり、下記でその詳細をご紹介していきます。
まずは大まかに分けると下記の7種類となっています。
【出前館の支払い方法】
- クレジットカード
- デビットカード
- スマホ決済
- 携帯キャリア決済
- ポイント決済
- 請求書払い
- 現金支払い
現金払いのみ全ての店舗で対応しており、その他支払方法は店舗によって異なります。
支払方法で店舗を検索したい場合は、店舗一覧画面にあるフィルター機能を利用する事で、表示される店舗を絞り込むことができます。
「支払方法」クレジットカード
利用できるカード会社は下記の通りです。
- VISA
- Master
- JCB
- Amex
- Diners Club
「VISA」「Master」などの主要なカードに加え、「Amex」や「Diners Club」も使用できます。
「支払方法」デビットカード
利用できるカード会社は下記の通りです。
- VISA
- Master
- JCB
- Diners
クレジットカード同様のカードが対応しています。※Amexはデビットカードを発行していません。
『Amex』はそもそもデビットカードを発行していません。
デビットカード使用する際に起こる決済エラーのほとんどが残高不足によるものなので、残高に注意して利用しましょう。
「支払方法」スマホ決済
利用できるスマホ決済は下記の通りです。
- PayPay
- Line Pay
- Amazon Pay
- Apple pay
※PayPayは残高払いのみ対応しています。
「支払方法」携帯キャリア決済
利用できる携帯キャリア決済は下記の通りです。
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
ドコモだけ利用できませんが、そもそも携帯キャリア決済に対応しているフードデリバリーサービス自体が少ないです。
「支払方法」ポイント決済
出前館では「LINEポイント」での支払いが可能です。
LINE IDとの連携で利用可能となります。
※Tポイント利用のサービスは終了致しました。
「支払方法」請求書払い
一部店舗に限り「請求書払い(料金後払い)」に対応しています。
利用できる店舗も少なく、個人事業主や企業でない限り使用する事はほとんどないでしょう。
「支払方法」現金払い
出前館の全店舗で利用可能な「現金払い」
一部店舗ではクレジットカード払いなどに対応していない所もあるので、その際は現金払いを利用しましょう。
【出前館】クーポンコード
出前館では割引を受けられる「クーポンコード」があります。
100円引きになるクーポンや1000円引きになるクーポンなど様々で、大抵のクーポンは初回利用限定など条件があります。
またクーポンではありませんが、対象店舗から注文で50%OFFなどのセールも行う時もあります。
クーポンコードや50%OFFのセール情報などは、LINEで出前館を友達登録や公式SNSなどで確認することできます。
【出前館】アプリの使い方
ここからは実際に料理を注文してみましょう。
スマホアプリの画面でご紹介していきますが、オンライン上でも使用方法に大きな違いはありません。
アプリで注文される方は下記リンクからアプリをダウンロードすることができます。
アプリのトップページはこんな感じです。
まずは画面右下の「マイページ」から「会員情報」や「お届け先」、クレジットカードで支払いをされる方は「クレジットカード情報」を登録していきましょう。
会員情報には入力必須ではないものもありますが、面倒でなければ全て入力しておきましょう。
酒類を注文の場合は生年月日が必須になるなど、後から入力しないといけない状況に出くわすかもしれません。
またクレジットカード情報はセキュリティコードを入力する欄はなく、料理を注文時に入力する事になります。
全て入力し終えたら料理を注文していきましょう。
今回は「浜勝」という所から料理を注文してみます。
店舗をタップすると「送料」や「最低注文金額」などの店舗詳細や、料理一覧が表示されます。
頼みたい料理が見つかったらタップし、数量を決めて「カートに追加」をタップ。
追加で頼みたいものがあれば同じ作業を繰り返し、なければ「カートを確認する」をタップしましょう。
そうすると下記のような画面に切り替わります。
出前館での配達は手渡しが通常ですので、置き配達にしたい場合は備考にその旨を記載する必要があります。
置き配達にしないのであれば「注文手続きにすすむ」をタップしましょう。
「注文手続き」では予約配達や支払方法、クーポンコードの使用など様々な事を決めていきます。
全て決め終えたら「注文内容の確認へ」→「注文を確定する」と進みます。
これで料理の注文は完了です。
注文完了後はお届け予定時間が確認できます。
競合他社ではリアルタイムで配達員の場所を確認できるサービスもありますが、出前館ではありませんので、置き配達に設定された方はお届け予定時刻に玄関前をチェックしに行きましょう。
【出前館】出店方法
出前館で出店するには、まずは出前館の公式サイトから資料請求し、契約内容の詳細を確認してから応募フォームから申し込みましょう。
申し込むにあたって必要な情報は下記の通りです。
- 店舗基本情報
- 店舗ロゴ画像( 300pix × 300pix 推奨)
- メニュー表(サイドメニュー含め、10アイテム以上)
- メニュー画像(正方形1,280pix × 1,280pix 推奨)
- 営業許可証
- 配達エリア(店舗で配達の場合のみ)
- 酒類販売業免許(酒類販売の場合のみ)
- タブレット(レンタルも可能)
【出前館】出店方法「初期費用・手数料」
出前館で出店するには初期費用が掛かります。
初期費用に関しては無料キャンペーンを行っている場合もあるので、時期を見計らって申し込みしましょう。
配達方法 | 店舗で配送(自配) | 出前館に配達を委託(シェアリングデリバリー) |
初期費用 | 20000円 | |
従量料金 | サービス利用料:商品代金(税抜き)の10% | |
決済手数料:注文金額(税込)の~3.0% ※キャッシュレス決済の利用時に払う手数料 | ||
― | 配送手数料:商品代金(税抜き)の30% |
月額手数料はタブレットをレンタルしない限り、固定費0円の成果報酬型です。
ですので料理の料金設定を間違えない限り、赤字になるという事は絶対にありえません。
【出前館】出店方法「出店条件」
お店の形態によって出店条件が変わります。
下記に条件を簡単にまとめていますのでご確認ください。
対象店舗 | 出店可否 | 備考 |
複数店舗 | 〇 | 飲食店営業許可証と出前館に出店する住所が一致していれば可能 1業態のメニューを複数店舗に分割する形式の出店は不可 |
出張販売 ワゴンタイプ | ✕ | 店舗の場所が不特定の場合は不可 |
夜のみの営業 | 〇 | 出店可能(9時~26時の間で5時間以上の注文受付が必要) ・自配の場合、9時~26時受付 ・シェアリングデリバリーの場合、9時~21時受付 |
オープン予定の店舗 | 〇 | 申込自体は可能 店舗ページ制作までに営業許可証が必須 |
酒類の販売店舗 | 〇 | 酒類販売免許が必須 |
【出前館】出店方法「よくある質問集」
「契約期間や途中解約した場合の違約金などはあるの?」
「メニューの数など条件はあるの?」
コメント